dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラブを腕でなく、腰や肩を回して行うようになったのですが、自分のビデオを見ても、プロのスイングビデオのようにインパク前までコックを保ち、インパク後にフェイスが返るフォームになかなかできません。そのため、パンチがなく、飛距離がでません。

●インパク前までコックを保つには、どうしたらよいでしょうか?
(手首を真下に降ろすとか、バックスイングの最初は肩を緩めず回すとか)

●インパク後にフェイスが返るにはどうしたらよいでしょうか?
(左手を引き上げるとか、右手を被せるとか、右手を左遠くへ送り出すとか)

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

まず、コックは手で作るものではなく、適切なコックでトップに行ったクラブが、トップに上がり切る前に、ダウンへの下半身の踏み込みが行われる瞬間、背中の筋肉が左に引っ張られることで、手がコックを保ったままクラブを引っ張り、ほんの一瞬ヘッドが遅れてくることで生じます。



その後は、左腰の回転とともに、ハーフウエイトダウンまで降りているはずのクラブをリリースすれば、慣性力と腰が回転し続けることにひっぱられ、クラブはスクエアのレートヒットを経て、自然にプレーンにのって返ります。手でクラブを返す動きはありません。

それを踏まえて回答すると、

●インパク前までコックを保つには、どうしたらよいでしょうか?
(手首を真下に降ろすとか、バックスイングの最初は肩を緩めず回すとか)

プロのようなイメージは、強烈な踏み込みと、背中の筋力での引き下ろしがあって出来るものです。したがって
(1)緩まないトップ。
(2)トップに上がり切る前の、ダウン開始の左足への踏み込み。
(3)踏み込む瞬間は体を開かず。
(4)リリースは我慢。

することです。しかし、一般にトップアマでも、プロのようには行きません。(1)をプロ並みにすることは難しく、(2)もプロのような時間差を出すのは、肩や肩甲骨の柔らかさと、腹筋、背筋が必要です。それは、正しいスイングをすることそのものになります。(3)そして、肩が開かないことが大切ですが、これもプロのように完璧に行うのはやはり困難です。また、(4)は、プロの場合、強烈な時間差で遅れたクラブを、一気にリリースしながらも、フェース面を完璧にコントロールする、驚異的な運動神経があるため可能ですが、アマチュアは、振り遅れになることほとんどなので、多くの場合、ダウンの瞬間を超えたら、右手はリリース(返すわけではない)するイメージの方が、スイングは安定します。

●インパク後にフェイスが返るにはどうしたらよいでしょうか?
(左手を引き上げるとか、右手を被せるとか、右手を左遠くへ送り出すとか)

リリースをし、下半身がまわり続ければ、慣性力でフェースは勝手に返ります。返しているわけではないので、注意してください。プロのインパクトでは、右手が離れている人も多い(離れていなくても、手で返してはいない)ことで、それがわかると思います。

つまり、コックを保ち、インパクト後にフェースを返すというのは、プロ等連続写真を勘違いした内容で、それを求めることには意味がありません。もとめると、クラブが寝て、不自然に作ったコックを、急激にこね回すスイングとなり、プッシュアウトやフェース開きドスライスか、逆にドロップやダックフック、そして時々タイミングがあったときだけ、距離が出る・・・・という、宝くじショットを誘発します。これでは、安定したショットはいつまでたっても出来ません。

頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細な回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/08 19:16

フェースは意識して返すものではなく勝手に返るものです。

クラブを持たずに腕をだらんと楽にたらして
両手を合わせて下さい。そのままバックスィングすると腕は必ずローリング(左手親指が右に寝る)します
もしローリングしなければ左肩が下がり右肩が上がるだけで全く肩を回すことが出来ません。
インパク後も同じで、クラブを持たずに腕をだらんと楽にたらして両手を合わせたままフィニッシュのほうに肩を回します。この時左手親指が左に寝なければ左肘が腋から離れ右肩が下がってしまいます。特別な練習ではなく普通のスィングをすれば勝手に返るものです。簡単なこつは右腰から左腰までのスィングをして、
その時グリップエンドをたえず体の中心(おへそ)の方に向けておくことを意識して振ってみて下さい。これで簡単に治るとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/08 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!