dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食品に有害な成分検出されたようですけど
包装されているのですから、原因はごく限られた
範囲というのは予測できますよね、食品工場と
いうのは味見しないてすかね、食品の品質管理
というのは、どのような検査しているのでしょうか。
食材はどこの国のどのような種類を使われているのか
表示させるべきですよね、加工すれば表示義務ない
とするのなら、消費者の不安は消えないのではありま
せんか。
子供が吐くというのは、拒絶反応ですよね。
宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

>食品工場というのは味見しないてすかね、


 ⇒かならずします。官能検査といいますが。ただし一部のサンプリングにとどまります。全品やってしまう、歯型がついたものを販売することになりますので。
 ちなみに、検査には「破壊検査」と「非破壊検査」の二つがありますが、化学物質が混入しているかどうかの検査は原則「破壊検査」となります。破壊検査は検査対象そのものをつぶして機械にかけてしまいますので、当然全品は不可能です。全品やると出荷するものがゼロになります。

>食品の品質管理というのは、どのような検査しているのでしょうか。
 ⇒基本的には微生物検査と官能検査が中心です。場合によっては化学物質の検査も行いますが、これは外部機関に依頼することが大半だと思います。

>食材はどこの国のどのような種類を使われているのか表示させるべきですよね、加工すれば表示義務ないとするのなら、消費者の不安は消えないのではありませんか。
 ⇒表示することはできますが、日本のように原材料の多くを複数の国に頼っている場合、極端な話をすると製造ロットごとに表示を変えなければいけない場合が発生します。原料調達先が途中で変わる可能性を考えたら、パッケージの大量生産なんか絶対に不可能ですしね。結果ものすごいコストアップ=単価の上昇につながると思います。
 また、昨今の事情を考えても、表示=正しいと単純に信じることは難しいです。

>子供が吐くというのは、拒絶反応ですよね。
 ⇒色んな意味がありますのでなんとも。

 食品工場で行われている検査というのは、基本的には「きちんと衛生的につくられているか」を
確かめることが目的です。今回のような犯罪(だと思う)を完全に防ぐことは神様でもなければ不可能だと思います。

この回答への補足

<化学物質の検査も行いますが、これは外部機関に依頼すること<、が大半だと思います
外部に依頼することで農薬だと判明したということなのですかね

補足日時:2014/01/04 23:41
    • good
    • 0

 No.7です。

余計なことで申しわけありません。

>TPPなんかすると虫も寄り付かない遺伝子組み換え食べさせられちゃうんですか。
 ⇒たとえば有名なBTコーンだと、あなたが特有のたんぱく質受動体というものを保有し、かつ消化器管内がアルカリ性である(もうヒトじゃないです)場合だけ毒性を発揮します。
 ちなみに大豆やトウモロコシの95%以上を輸入に頼っている日本は、随分前から遺伝子組換え作物を直接・間接的に口にしています。
 TPPがどうこういう以前の問題ですね。

>人体実験みたいな感じですかね。
 ⇒そうですね。遺伝子組換え作物は1990年代から普通に流通していますので、ほぼ四半世紀の間、人体実験を続けてきたってことになります。今のところ危害例は確認されていませんけど。

 今回の件は犯罪の線が限りなく濃くなってきました。もう自給自足しかないですね。

この回答への補足

この食品は安全ですかという疑いは、普通はしませんよね
どこかの飲食業界では社員が無料で自由に味見とかつまみ
食いし放題というのを聞いたことあります。

補足日時:2014/01/04 23:59
    • good
    • 0

No.5です。


確かに犯罪的行為があればそれは検出できないかもしれませんね。でもそれは、別の問題です。道路をお歩いていて通り魔的犯罪に巻き込まれるのが不安です、というっているのと似たようなものですから。
今回の例をもって食品管理の問題とするのは不適切と考えます。

この回答への補足

問題の根拠として11月の中旬には客からの異常が
報告され、しばらく情報開示されませんでしたよね
農薬というのは12月下旬のよですけど、のんびりし
すぎではありませんか。

補足日時:2014/01/04 23:37
    • good
    • 0

食品は、当たり前ですが、試験内容によっては全数検査はできません。

サンプリング検査になります。サンプリングで異常がみつかれば全数廃棄でしょう。通常の製造ミスや問題ある原料の混入はこれでほぼ検出できます。

でもねぇ・・・安全性という意味では、”自家製”というのも相当危ないんですよ。資格を持った人が作っているわけではないですし、検査をしているわけでもないです。管理が悪ければ雑菌が増殖します。問題視している人は少ないですけど。

この回答への補足

検出できていないので消費者で問題となるのではありませんか
コンヒニとか流行している背景には、昔みたたいに
大家族ではないので、自家製というのは面倒なので
即席(電子レンジ)が便利ですよね。

補足日時:2014/01/03 16:31
    • good
    • 0

国は消費者の事は何も考えていません。


企業至上主義ですから。
企業の負担になることはなるべくやりません。

この回答への補足

TPPなんかすると虫も寄り付かない
遺伝子組み換え食べさせられちゃうんですか。
人体実験みたいな感じですかね。

補足日時:2014/01/03 16:23
    • good
    • 0

包装工程が一番あやしいではないですか。

ただし、周りに人はいるのに混入ができるでしょうか。

この回答への補足

工場というのは余分な行程をしているほど
暇ではないはずなんですけどね、休み時間
とかはどうなっているのでしょうかね。

補足日時:2014/01/03 16:20
    • good
    • 0

中国の毒餃子の模倣犯という線が濃いようですね。

この回答への補足

外国のは安いけど金もらっても食べたくないです。

補足日時:2014/01/03 16:17
    • good
    • 0

仕事柄、食品工場に入ることがありますが、金属や、量目不足などの検査はしていますが、農薬に関しての検査はしていないのが実情と思います。

しかし、そもそも通常、食品工場に農薬は置いてないと思いますので(必要ない)、今回は、工場の過失、というよりは、別問題のような気がします。

この回答への補足

人為的に入れたとするなら遠慮無く捕まえてくださいと
いっているような感じですかね。

補足日時:2014/01/03 16:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!