dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で「考え方がおかしい」と言われたので、おかしいのは私だけなのか不安になり、質問しました。

現在職場では、月会費で給料の1%が天引きされています。
その内容は、社員旅行代や、冠婚葬祭の時の会社からの支払い代として支払われています。
当然、それを管理する担当の者がおり、管理されています。


それとは別で、私の会社では、設立当初から「はな係」というのが存在します。
今回、1年交代と言われ、職場の先輩から無理やり交代させられました。

「はな係」の内容を聞くと返ってきた答えが下の内容です。

昔から行われており、職場の人が結婚や、出産、退職者がいると、その人に対して、皆からお金を徴収して、メッセージカードや花を渡すというもの。しかし基本1年以内に辞めた人は渡さない。お金を徴収した社員には1年以内でも渡す。現在は出納帳も作っており、お金を管理している。管理したお金は次の担当へ引き継いでいるというもの。


私は「なぜ、そんなことを担当する必要があるのか?」「そんな担当は断ります」と言いました。


そう思った理由は下の内容です。

そもそも、職場での月会費を支払っているのだからする必要はないのではないか?
また、祝い金というのは、本来自分からの気持ちで渡すものだから誰かの指図で出すものではないのではないか?自分の気持ちが大事なので、1年以内に辞めた人でも個人的に感謝するべき人には渡すべきではないか?出納帳を作った理由が、以前やめた人がどんなモノ、金額を出したかわかるとのことでした。そんなのを知ってどうするのか?似たような金額の商品を渡すのか?誰かに渡したはずのお金を誰かにまた使おうとするのか?


しかし返ってきた返事は「お前は考え方がおかしい」とのことでした。

詳細としては、昔から続いていることなので、私の代で潰すのはおかしい。もし潰すのであれば昔から払ってきた祝い金を皆に戻さなければならない。誰かが集める役をしなければならない。私の退職するときには何も渡さなくて良いのか?社会人としてのルールから外れている・・・・等と何人もの方から痛烈に批判されました。

中立っぽい意見の人もいました。やめた人に対して個人個人に渡すとその人が重く感じると思う。皆から少額ずつ集めたほうが本人も受け取ってもらえやすいと思う、などでした。


ちなみに、私も確かに昔から続いている風習を私の代で終わらすのには抵抗があります。1年で交代と言われたので、何もなければそのまま時が過ぎるのを待っていたと思います。
しかし、今月いきなり退職者が出ました。すると、他の社員から「早くお金集めないとね」「何を贈るの?」などと聞いてきます。そして何もしないことを伝えると、このような事態になってしまいました(・。・;

そもそも、私自身はケチではないと思っています。募金も好きで結構しますし、結婚や出産の祝い金も私自身がうれしくなるので結構頻繁に出費?していると思います。さらに人をまとめるのも好きで、以前の会社や友人周りでは「今度○○があるんだけど、一緒にプレゼントを贈らない?」などと言い、お金を集めたりもしていました。



しかし、今回の場合は似たような立場ですけど、違うと思うんですよね。なんか「やらされている感」が
とてもあるんです。「誰かが集めなければならない」かもしれませんが、それをルールで決めているのはどうなんでしょう?例えば感謝していない人や嫌いな人、接点のない人がやめた場合も担当になれば集めるべきなんでしょうか?それは会社組織としてやっているだから別にいいのではないのでしょうか?ルールに縛られず、渡したい人が皆と協力して渡したらいいのではないのでしょうか?「集めるべき人」が名乗りでなければ、それはそれで冷たいようですが仕方がないのではないでしょうか?

さらに言えば、「重く感じる」と本当に思うなら渡すのをやめたらいいのではないでしょうか?モノではなく言葉で返すなど・・・。それが本当の感謝の気持ちではないのでしょうか?



今回の質問にはすぐ回答して頂きたいと思います。というのも、2人辞めるのですが、一人が私と同期入社で仲の良かった人で、もう一人は私より20歳年上の人ですが、他部署でそれほど仲が良いわけではない人です。個人的には前者の人には私から率先して集めて祝い品などを渡したいですけど、後者の人には「参加」と言う形でお金を出したいのが本音です。

しかし、今回の内容に決着がつく前に、前者の人の対応を今回してしまうと、「はな係」が確定してしまい、後者の人もしなければなりません。さらに今後も業務ではないのに、皆から感謝の気持ちが有る無しに関わらずお金を徴収しなければならないのにはいささか不満があるのです。

よろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

会社の方々は、ながいものにはまかれろ の考えだからだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/06 01:18

私のところでも、似たようなことありますよ。


「会社全体の会費」と「属する部署の中での会費」と別れています。
何かがあったときには、2つからでます。

そういうことではなくて・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、そういうものはあるんですね。
今回皆様の意見を参考に「はな係」を行うことにしました。

しかし、質問者様の別れ方とは少し違います。私の会社のはな係はどうも「属する部署の中での会費」ではないようです。

例えばやめる人が他部署の場合、はな係はやめる人に関係がある人すべてからお金を徴収する、とのことでした。つまり、他部署からもお金を徴収するとのことです。

「会社全体の会費」が2重になっているような気がします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/06 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!