

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
勉強をする時間は夜でも朝でも、自分のペースに合った時間で問題ないと思います!!特にそれが大きく左右するとは考えづらいです。
食べ物は魚とか豆腐とか納豆などの精進料理的なものがより良いと思います。しかし、食事をしっかり守っていても、勉強する時間が1時間とかでは無理です・・・。そこは間違えないでほしいところです。
勉強場所は図書館がやはり圧倒的にお勧めです!!少しお金に余裕があるなら、ファミレスを使うのも手です!!店によって客層が違うので、静かで落ち着くところを見つけたらラッキーです!!ドリンクバーのみ注文で3時間は粘るというのもありです。食事をしたほうが、店側としては嬉しいはずですけど・・。
モチベーションを維持する方法はサイクルを作ることです!!1週間で35時間勉強するぞとかという風にするとモチベーションは維持できます。それと目的意識の強さですかね・・。
私も結構トシなので、やや参考になるかなと思います!!頑張って目的を果たして下さい!!
詳細な助言ありがとうございます。いろいろを書いてくれましたので、さっそく試してみようと思いま
す。
中でもサイクルを作るは最高にいいと思います。ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
現在、既にお勤めの方なのでしょうか?一応、それを前提にして考えてみますと・・・
まず、通勤時間や昼休みといった時間の有効活用を考えてはいかがでしょうか。いきなり、
勉強のため朝早く起きる、あるいは勤務から帰ってきてから夜遅く勉強するというのは、
長年勉強の習慣が無いと意外と難しいものです。最初の何日かは出来ても、なかなか続き
ませんし、いずれも会社で日中眠くなるなど、色んな面で悪影響が懸念されます。それに
ご家族の協力が不可欠です。ですが、電車やバスでご通勤なら、その時間に一問一答問題
集をやってみたり、昼休みに外食する方なら、外でダラダラする時間をカットして簡単な
昼食で済まし、残りの時間を勉強に充てるなど、幾らでも時間の捻出ができます。それな
らば比較的短時間ですから集中できますし、家族サービス等にも影響しません。それにそ
れら短時間の勉強でも、毎日やれば結構な時間の蓄積となり、下手に休日に締まりなくダ
ラダラと非効率な勉強をイヤイヤするより実効果は高いと思います。
あと、効率的な勉強は「まず過去問」です。普通、テキスト→問題集と勉強を進める方が多
いですが、まず「試験にどんな問題が出ているのか?」を知り、それから着手した方が効
率的です。ですが勿論、最初から過去問は解けませんから、問題集の解説などをキチンと
読んで(ですから、解説のキチンと付いている問題集が不可欠です)、ある程度キーワー
ドや頻出の概念、計算式などは憶えた上でテキストを百科事典代わりにし、不明な点をピ
ンポイントで明らかにしていくというやり方です。最初から分厚いテキストに正面から当
たるのは挫折の元です。まあ、時間があればテキストを読破するのもいいですが、出るポ
イントは概ね決まっているのが普通です。ですので、過去問中心の勉強がおススメです。
最後に勉強する場所は「他の誘惑の無いところ」です。自宅ではTVや音楽などの誘惑や
私事など思い返され集中しにくいです。ですので図書館や会社帰りならカフェやファミレ
スなどです。最近はそういう方が結構多いですね・・・
詳しい助言大感謝です。ファミレス好きなのですが、お金があまりないので、やはり無難なところで、図書館に行きます。ありがとうございます。過去問学習はやっていますが、解説もわかりにくいので、今
わかりやすい解説付きの過去問を購入してやろうと思います。

No.7
- 回答日時:
朝が苦手でなければ、朝の時間にされた方がはかどると思います。
場所は、自宅でも構いませんが、図書館の方が集中出来るかもしれません。
朝は苦手ではありません。朝早く起きるのは3文の得だそうで、早起きしてはじめようと思います。
図書館はあまり好きではないのですが、お金がないので、やはり図書館を利用しようかなと思います。
助言ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
医師免許を取れば医者になれますよ。
問題集だけで取れる資格で就業に有利な免許はありません
誰でも持ってる免許ですから、優劣の差がでませんから
おっさんやったらそれぐらい判るやろー?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TENGAはなぜ未成年は買ってはい...
-
エアコンの無い 室温32℃の部...
-
リットル氏という病気(疾病)
-
勉強時間を管理できるサイト
-
一つに絞れない!!! あれも、...
-
株でちゃんと儲ける事が出来る...
-
テストで結果が出ないのを『努...
-
試験前のHやデートについて。 ...
-
免許センターの本免学科試験今...
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
彼氏にイライラしてしまいます...
-
教員採用試験の欠席
-
運転免許センターの学科試験は...
-
文の完成問題です。
-
検定試験と認定試験の違い。
-
薬剤師と弁護士
-
色彩検定3級と2級の違い。
-
数学検定を再受験したい
-
試験勉強中の彼。忙しいのはわ...
-
試験前のHやデートについて。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TENGAはなぜ未成年は買ってはい...
-
調理師免許をペーパーで取得し...
-
お金について勉強したことはあ...
-
1人になりたい
-
仮免学科試験3回落ちたどうした...
-
エアコンの無い 室温32℃の部...
-
ファイナンシャルプランナー
-
電験三種のテキストで勉強する...
-
公務員の技官について
-
本気汁ってなんですか?
-
マンション管理適正化法の重要...
-
「世間の勉強しろ」「社会勉強...
-
管理栄養士国家試験勉強のやる...
-
宅建を3か月で受かるには
-
プロとは
-
VHDLをVerilog に変換できるツ...
-
早慶以外の私立大学やしょうも...
-
法律の勉強の仕方を教えてください
-
リットル氏という病気(疾病)
-
陸上自衛隊の陸上幕僚監部とい...
おすすめ情報