dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから公務員のコメディカルスタッフとして病院に就職を考えているのですが、共済年金と厚生年金が統合される方向で進んでいるというのは本当でしょうか?

年金に関して公務員にとってのメリット、デメリットとがありましたら教えてほしいです。

また公務員の初任給は新卒ではなく、経験者(五年目)でも1番低い級の給与から始まるのでしょうか?最低給与が民間病院より低い所が殆どだと思いますが、昇給や手当など含めての実状が分かる方がいたら教えて欲しいです。

A 回答 (5件)

> 共済年金と厚生年金が統合される方向で進んでいるというのは本当でしょうか?



と言うよりも、決定事項です。
平成24年8月10日に「被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律」が成立し、次のようなポイントが決まりました。
いずれも、施行は平成27年10月1日です。

◯ 厚生年金に公務員及び私学教職員も加入し、2階部分は厚生年金に統一する。
◯ 共済年金・厚生年金の保険料率(上限18.3%)を統一し、制度の差異を解消する。
◯ 共済年金にある、公的年金としての3階部分(職域部分)は廃止する。

> 年金に関して公務員にとってのメリット、デメリットとがありましたら教えてほしいです。

現在は職域加算がありますし、少なくとも厚生年金よりも優遇されています。
デメリットは、たとえば、障害共済年金が在職中は支給停止になってしまうなどです。
今後については、厚生年金との統合後は前記を参照して下さい。

> また公務員の初任給は新卒ではなく、経験者(五年目)でも1番低い級の給与から始まるのでしょうか?

ケースバイケースではないでしょうか?
その職場による、というのが実情ではないかと思います。

> 最低給与が民間病院より低い所が殆どだと思いますが、昇給や手当など含めての実状が分かる方がいたら教えて欲しいです。

正直申しあげて、就職される際に、その職場にきちっと聞くことこそが大事だと思います。
職場環境の違いがあるのですから、はっきり申しあげて、違う土俵で比較なさってみても、あまり意味はないと思いますよ。
 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。今月病院見学して、受験するか決めようと思っていたので初任給について聞いて見ようと思います。

勉強不足で申し訳ないのですが、年金が統合するしないに関するかわかりませんが、将来年金を受給できない可能性が高いと聞いています。そのため個人年金や生命保険で積立した方が確実だと言う方々がいます。どう思われるますか?

お礼日時:2014/01/05 10:38

年金の統合の話は本当です。

これまで共済年金にのみあった職域加算がなくなります。

初任給についてですが、前職の給与が考慮される場合があります。たとえば事務系の職場から公務員の事務職に転職された場合などです。
    • good
    • 6

本当です。


公務員側のメリットというよりも、財政を負担する国側からみたほうが本質的なのかなと思います。今まで財源を負担していた国の負担軽減のために厚生年金と統合させるという考え方もできますから。その場合受給する側としては特に大きな変化はないかなと思いますよ。
    • good
    • 7

本当です

    • good
    • 1

H27年から共済年金と厚生年金が統合するそうです。


メリットはNEVERまとめから引用しましたが、http://matome.naver.jp/odai/2133177427145629001

「厚生年金と共済年金との最大の違いは、「職域加算」です。
これは文字通り年金の上乗せ制度であり、このような制度は厚生年金にはありません。

この職域加算があるので、公務員や私立学校の教職員の方の年金制度は「2階建て」ではなく、「3階建て」だといわれたりします。

単純な話、生年月日と給料、そして勤務年数が全く同じ会社員と公務員の年金額は同じになるはずですが、ちょうど共済年金には職域加算があるため、その分公務員の方が年金が多くなるということになります。」

とあります。

二階建てだったところですが、それもなくなってしまうのですね。

公務員の給与は年々カットされています。

病院の場合こちらでしょうか。http://kyuuryou.com/w496.html

アルバイトで市役所の税務課にいたときに、確定申告でたくさんの人の年収を見ましたが、同じ年齢の人の所得を比べても公務員はひときわ低かったです。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す