dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銀行のフィッシングメールに騙されました。

インターネット取引用の画面に乱数字を全て入力してしまいました。
私がバカでした。

数日後、何も取引していないのに「お取引がありました」というメールを見て
ビックリして銀行に問い合わせたところ、誰かが残高照会した、とのこと。
現金の移動等は全くされていませんでした。

すぐにインターネット取引を停止させて暗証番号も変更しました。
明日にでも口座は解約するつもりです。

周囲の人からは責められるわ、セキュリティソフトを入れろ等、いろいろ言われました。
お説教はもう充分なので、遠慮頂き、私が質問したいのは、

このフィッシングメール詐欺をした人は、なぜ残高照会だけして現金の移動は
しなかったのでしょうか?

残高は言えませんが、○万は入っていました。
残高照会だけをするメリットが犯人にあるのでしょうか?

それとも、100万以上でも入っていないと、資金移動等はしないもの
なのでしょうか?

想像ではなく、こういった犯罪に詳しい方からの返答をお願いします。

あと、セキュリティ対策にこういうのが良いというのは
周囲から嫌という位聞いたので、そういった情報はご遠慮ください。

A 回答 (14件中1~10件)

アトランダムに口座を調べるソフトで口座の照会をしたんじゃないでしょうか?


現金移動はその結果を見ながら人力でやっていてまだ移動途中だったのではないかと。
危ないところでした。
    • good
    • 0

犯人は残高を移動する銀行口座もよそから買っています。


そのため、この資金移動により犯罪が発覚した場合、その口座も凍結されるため、割に合わないと考えたと思います。

または、いまは、ログインパスワードの他に、振り込み時にパスワードや、ワンタイムパスワードを求めれらるところが増えてきました
その結果、振り込みができなかったのではないでしょうか??
    • good
    • 0

とりあえずの残高照会ではないでしょうか?


その後、額によっては何か行われたのかもしれません。
    • good
    • 0

あまり残高が少ないとわりにあわなかったりするんじゃないでしょうか。



別口座にお金を移してその口座もまともな口座じゃないので仕入れるのにお金かかるでしょうし
現金をその移した口座から引き出すのも手間隙かかるのではないかと思います。
    • good
    • 0

振込先の架空口座を用意しないといけないので、小額の場合はそのまま放置するのだと思います。


無駄玉は使いたくないのでしょう。

何にしろ騙されやすい人として、住所などは名簿になって流れていると思います。
UFJはたしか住所なども確認できたと思いますので。
    • good
    • 0

残高照会以上に進めなかっただけだと思います。


未遂に終わってよかったですね。
    • good
    • 0

残高が少ない人の資金を奪ってもリスクのほうが高すぎるからだと思います

    • good
    • 0

残高照会は簡単だから。



金額が少ないとリスクに見合ってないため。
    • good
    • 0

 残高照会は出来ても、現金の引き出しや移動までは出来なかったのでしょう。


 私の利用するネット銀行のセキュリティーも二段階になっており、残高照会は容易にできるようになっておりますが、振込みとなると次元トークンやセキュリティーカードの実物がないと出来ない設定になっています。
 質問者様のセキュリティ対策が、ギリギリのところで役立ったのかもしれませんから、まずは現金が無事だったことを喜んでいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

コスト、リスクを考えた結果だと思います。


数百万と入っていたらトップターゲットとなっていたかもしれません・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!