プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

なぜ昔の人は寒いこの時期に新年をすることを決めたのですか?気候がちょうどいい今の5月6月くらいがいい気持ちで新年をむかえることができるしちょうどいいと思うのですが…

A 回答 (34件中1~10件)

多くの植物がこの時期になると葉を落とし動物は冬眠します


そんな景色をみて人は一年の区切りとしたのではないでしょうか?
    • good
    • 0

昔から決まっていることだから、しょうがないですね。



南半球は暖かいですよ。
    • good
    • 0

月の関係でです。

    • good
    • 0

暦は万国共通でないといけない、でも地球は公転していますので全世界に共通する季候のいい時期はありません。

例えば南半球のオーストラリアの新年やクリスマスは夏です。赤道直下は常に暑い。
    • good
    • 0

いやいや、昔の人の新年は二月でね…あれ?冬だわ。


まあ実際は国によってちがうけどねー
    • good
    • 0

場所によります



日本ではたまたま寒い時期になっただけ
    • good
    • 0

一時期同じことを考えていましたがよく考えると南半球では夏で年越しになるんですね

    • good
    • 0

>>なぜ昔の人は寒いこの時期に新年をすることを決めたのですか?


揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、日本で冬至の1週間程度後に1月1日が来るようになったのは太陽暦を採用した明治時代のことで、大して昔ではありません。
それ以前はいわゆる旧暦でしたので太陽暦で2月くらい、徐々に暖かくなってくる頃が旧暦正月で、「春」というのにふさわしい(? 感じ方は人それぞれでしょうが、私は太陽暦の2月なら「初春」でもいいかなと思います…)時期でした。
※新暦を採用したあと、桃の節句を太陽暦3月3日、七夕を太陽暦7月7日に祝っているので、桃の節句には桃の花が咲かず、七夕は毎年梅雨の真っ最中というおかしなことになってしまいました。

ではヨーロッパの太陽暦で冬至の1週間後が新年なのはなぜか。それは緯度の高い地域では冬は夜が非常に長く(極地だと一日中お日さまが出ない;「極夜」というそうです)、冬至を迎えてそのあと徐々に日が長くなってくるということに特別の意味を感じたからだと言われています。

クリスマスというのがもともとヨーロッパでの冬至の祭りであったということはよく知られています。

なお、中国でも大昔には冬至を新年とするという考え方もあったそうです(理由はもちろん、冬至を境に日が長くなってくることに意義を感じたから)。

「冬至 新年」あるいは「冬至 新年 太陽暦」をキーワードに検索してみるといろいろ興味深いサイトが見つかりますよ。
    • good
    • 1

国によりますよ。

南半球なら暖かい時期が新年です。
    • good
    • 0

寒いからこそ心が引き締まるというものです。


というのは置いといて、イエスさまの誕生日も12月24日ですし、何か意味があるんでしょうかね。
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!