
(メーカーサポートの返事がいつになるか分からないのでこちらでも質問させてもらいました)
2012発売のAcerのノートPC
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/NX. …
Windows7 Home
メインメモリ4GB(最大6GB)
ストレージは256GBのSSDです。
Windowsの「コンピューターの管理」から「記憶域」→「ディスクの管理」を開いてみると下記のようになっています。
http://goo.gl/9LSLBG
上記の中で上から2番めの「正常(休止パーティション)」8GBは何に使われているのでしょうか?
一見するとWindowsの休止状態のために使われているかのようですが、
ハイバネーションファイルhiberfil.sysがC:ドライブに有るのに、わざわざ別パーティションが必要な理由も分かりません。
msconfigを見るとサービスの中に
Intel Rapid Start Technology Service
Intel Rapid Storage Technology
という二つの項目が実行中になっており、これらが関係しているという話も聞きました。
また、スタートメニューの中の
「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」を起動したのですが、
8GBの休止パーティションを使っているのかどうかは表示されていません。
【質問】
「正常(休止パーティション)」8GBは何に使われているのでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.3です。
最後の一文は完全に憶測なので気にしないでください変換とは作業中のデータをハイバネーションファイル(hiberfil.sys)として保存すること
休止状態については
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4% …
>Windowsの状態はスリープと同じなので、復帰のための各種ネゴシエーション時間が短く済む。
そういった認識でいいと思います。スリープと休止の弱点を互いに補った様な技術なので・・・
コチラも参考になるかと
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2012/ …
No.5
- 回答日時:
スリープは、メモリを保持したまま他の部分の電源を落とすはずですから、ディスクは使わないですね。
キャッシュファイルなら使いますが、pagefile.sysだし。
で、 ラピッド・ストレージ・テクノロジーのプログラムを起動すると設定項目がありませんか?
そこで、どのドライブを使うか指定できるはずなのですが・・・初回だけなのかなぁ。
Intel Rapid Start Technology はコントロールパネルの「プログラムと機能」の中には見えますし、msconfig のサービスにも記述されています。
でも、スタートメニューにはありません。
タスクトレイを開いても見つかりません。
"C:\Program Files (x86)\Intel\irstrt\RapidStartConfig.exe"
を起動してUACを許可してもUIもプロセスも出てきません。
同じプログラムが下記にもありますが、同様です。
"C:\OEM\Preload\Autorun\DRV\Intel Intel Rapid Start Technology Utility Intel Rapid Start Technology\GUI\RapidStartConfig.exe"
「管理者として実行」しても同様です。
setup.exe を起動すればGUIが出てくるかもしれませんが、万が一トラブると困るので止めておきます。
"C:\OEM\Preload\Autorun\DRV\Intel Intel Rapid Start Technology Utility Intel Rapid Start Technology\setup.exe"
------
新たに下記の説明を見つけました。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/archite …
インテル® ラピッド・スタート・テクノロジーは、システムがメモリー等のコンポーネントへの電力供給を維持するスリープまたはスタンバイ (S3 の電力状態) に移行した後、このような電力供給を停止する状態 (S4 の電力状態) に切り替えます。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1109/26 …
Intel Rapid Start Technologyでは、OSにスリープ状態への移行と思わせておきながら、ハードウェア側はメモリに展開したデータをSSDに保存して休止状態に移行することで、待機状態の消費電力をおさえ、復帰処理ではスリープ状態に相当する短時間で可能にする
---
私の理解。
Windowsの機能としてのスリープから休止状態への移行を、よりハードウェア寄りで実現するのがIRST。
SSDからメモリへの読み込み時間は同じでもWindowsの状態はスリープと同じなので、復帰のための各種ネゴシエーション時間が短く済む。
・・・という感じですかね。
No.4
- 回答日時:
ラピッドスタートを設定できるドライブは高速な物に限られており、HDは不可。
普通は専用のフラッシュメモリを内蔵しそこに設定します。miniPCI-Eカードです。無線LANカードと同じですけど。ほとんど出回っていませんがエクスプレスカードでも可能だったかと思います。SSDでもできるはず。で、標準のhiberfil.sysは休止を無効にすれば消せます、勝手に消えるはず。有効にすれば勝手に復活。
無効にしてもラピッドスタートが残るなら結果オーライて事で。
回答ではありませんが、参考情報ということですね。
---
メーカーサポートに再度問い合わせたら、下記のように説明されました。
[hiberfil.sys] の機能は、あくまでも[スリープ時]にデータを一時的に退避し、スムーズな復帰を促すものであり、休止の際はこのシステムファイルは使用されません。
なんか間違っているような・・・・
No.3
- 回答日時:
休止では、メモリ内のデータを保存の際に、一度変換して保存。
起動の際にもう一度元に戻す必要があるのに対し、
ラビットスタートは、そのままのデータで保存。
変換の必要がない分早い(厳密には違うのかも)。
ただ、そのために連続した空きがメモリと同じだけ必要なので、あらかじめ確保しているのでは?
この回答への補足
新たに下記の説明を見つけました。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/archite …
インテル® ラピッド・スタート・テクノロジーは、システムがメモリー等のコンポーネントへの電力供給を維持するスリープまたはスタンバイ (S3 の電力状態) に移行した後、このような電力供給を停止する状態 (S4 の電力状態) に切り替えます。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1109/26 …
Intel Rapid Start Technologyでは、OSにスリープ状態への移行と思わせておきながら、ハードウェア側はメモリに展開したデータをSSDに保存して休止状態に移行することで、待機状態の消費電力をおさえ、復帰処理ではスリープ状態に相当する短時間で可能にする
---
私の理解。
Windowsの機能としてのスリープから休止状態への移行を、よりハードウェア寄りで実現するのがIRST。
SSDからメモリへの読み込み時間は同じでもWindowsの状態はスリープと同じなので、復帰のための各種ネゴシエーション時間が短く済む。
・・・という感じですかね。
「変換」とは具体的に何ですか?
クラスタの断片化があってもSSDはランダムアクセス性能が高いのであまり関係ないのでは?
---
メーカーサポートに再度問い合わせたら、下記のように説明されました。
[hiberfil.sys] の機能は、あくまでも[スリープ時]にデータを一時的に退避し、スムーズな復帰を促すものであり、休止の際はこのシステムファイルは使用されません。
なんか間違っているような・・・・
No.2
- 回答日時:
のレビュー記事に〔休止パーティション〕について述べているレビューがあります。
Intel Rapid Storage Technologyとの関連性について述べています。
この回答への補足
新たに下記の説明を見つけました。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/archite …
インテル® ラピッド・スタート・テクノロジーは、システムがメモリー等のコンポーネントへの電力供給を維持するスリープまたはスタンバイ (S3 の電力状態) に移行した後、このような電力供給を停止する状態 (S4 の電力状態) に切り替えます。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1109/26 …
Intel Rapid Start Technologyでは、OSにスリープ状態への移行と思わせておきながら、ハードウェア側はメモリに展開したデータをSSDに保存して休止状態に移行することで、待機状態の消費電力をおさえ、復帰処理ではスリープ状態に相当する短時間で可能にする
---
私の理解。
Windowsの機能としてのスリープから休止状態への移行を、よりハードウェア寄りで実現するのがIRST。
SSDからメモリへの読み込み時間は同じでもWindowsの状態はスリープと同じなので、復帰のための各種ネゴシエーション時間が短く済む。
・・・という感じですかね。
ありがとうございます。
私のPCに入っている「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」にはリンク先に有るような設定項目はありませんでした。
日本メーカーも含めてサポートには全く期待していない私でしたが、意外と速く回答が来たので下記に記します。
1)Cドライブの[hiberfil.sys]
休止時にメモリのデータを保管する。
2)[Intel Rapid Start Technolog (IRST)]用の[休止パーティション]8GB
スリープ時にメモリのデータを保管する。
メモリへの電力供給を停止して休止状態と同じような状態しつつ、休止状態よりも高速に起動する。
---
1も2も結局、
メモリからドライブへの書き込みと
ドライブからメモリへの読み込みを行う訳で、
同じようなことやってるのに何故IRSTでは高速になるのか意味が分かりませんでした。
No.1
- 回答日時:
Intel Rapid Start Technology Service をAcerがカスタマイズしているのではないでしょうか。
やはり、休止起動時にそこから読み込むためだと思います。
この回答への補足
新たに下記の説明を見つけました。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/archite …
インテル® ラピッド・スタート・テクノロジーは、システムがメモリー等のコンポーネントへの電力供給を維持するスリープまたはスタンバイ (S3 の電力状態) に移行した後、このような電力供給を停止する状態 (S4 の電力状態) に切り替えます。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1109/26 …
Intel Rapid Start Technologyでは、OSにスリープ状態への移行と思わせておきながら、ハードウェア側はメモリに展開したデータをSSDに保存して休止状態に移行することで、待機状態の消費電力をおさえ、復帰処理ではスリープ状態に相当する短時間で可能にする
---
私の理解。
Windowsの機能としてのスリープから休止状態への移行を、よりハードウェア寄りで実現するのがIRST。
SSDからメモリへの読み込み時間は同じでもWindowsの状態はスリープと同じなので、復帰のための各種ネゴシエーション時間が短く済む。
・・・という感じですかね。
日本メーカーも含めてサポートには全く期待していない私でしたが、意外と速く回答が来たので下記に記します。
1)Cドライブの[hiberfil.sys]
休止時にメモリのデータを保管する。
2)[Intel Rapid Start Technolog (IRST)]用の[休止パーティション]8GB
スリープ時にメモリのデータを保管する。
メモリへの電力供給を停止して休止状態と同じような状態しつつ、休止状態よりも高速に起動する。
---
1も2も結局、
メモリからドライブへの書き込みと
ドライブからメモリへの読み込みを行う訳で、
同じようなことやってるのに何故IRSTでは高速になるのか意味が分かりませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
LinuxサーバのモニタをノートPCモニタで
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
noteパソコンの冷却ファンは起動後止まるのか
ノートパソコン
-
5
SSD 換装後の動作異常についての(そのお礼と
ドライブ・ストレージ
-
6
Macbook「外部のみの出力に切り替える」方法は
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
7
コマンドプロンプトからの再インストールlenovo
中古パソコン
-
8
マウスのホイールが効かなくなります
マウス・キーボード
-
9
PCからタブレットへ乗り換えるメリットは?
タブレット
-
10
BTOでケース・電源なしの注文などは可能ですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
Windowsと同期可能なiPhone用日記アプリ
iPhone(アイフォーン)
-
12
Win8.1でDVDを再生する方法を教えて下さい。
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
13
オーサリングとエンコードについて
ビデオカード・サウンドカード
-
14
パソコンがパスワードを要求して開きません
中古パソコン
-
15
DVD RWをテレビで再生したい
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
16
ファイル転送速度について
ルーター・ネットワーク機器
-
17
音質の良い再生プレーヤー(WINDOWS)
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
PC内部のノイズについて
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
19
MDからCD-ROMへのダビング方法・対応機種
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
SSDへのデータ移行について
ドライブ・ストレージ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
PS2スタンバイ状態の消費電力
-
スタンバイモード(S3)へのBIO...
-
1・・PCを休止状態にするとその...
-
パソコンの電源を毎回切らずに...
-
パソコンの電源切っていますか?
-
スタンバイになってしまいます。
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
起動していないのに「既に起動...
-
メモリなしでPCは起動する?
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
PCで決まった時間に音楽を流す...
-
Red Hat Linuxのキー配列。アン...
-
画面が反転
-
XP起動時にF1を押さないと起動...
-
電源ボタンを少しだけ押すとど...
-
ゲームソフト「下級生2」が起...
-
javaw.exeって何ですか?
-
Macのアンダーバーについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
シャットダウンと休止状態どっ...
-
PS2スタンバイ状態の消費電力
-
Windows11の電源(スリープ、休...
-
休止状態で電源ランプが青く点...
-
パソコンの電源を毎回切らずに...
-
スタンバイから復帰後、メール...
-
3分後に休止状態になる
-
休止状態にしたパソコンが夜中...
-
シャットダウンしないで閉じる...
-
PCの通電状態とは?
-
Win10PCについて、休止、スリー...
-
PCに地デジチューナーをつけて...
-
パソコンのスリープモード
-
ログオフ状態でPCを動かす
-
ゲーミングPCなんです 仕様OSは...
-
スリープ状態でのHDD取り外しは...
-
TV留守録時の電源
-
スタンバイになってしまいます。
-
ノートPCの持ち運び
おすすめ情報