dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎度お世話になっております。
この度、自宅のダウンライトを従来の白熱電球からLED電球に変更しようと考えております。
ところが、ヨドバシカメラのような量販店の店頭にある見本のLED電球を触ると、LED電球の照明部分はそうでもないのが、根元部分を触ると、やけどしそうに熱いのですが、ダウンライトのように天井部分に埋め込まれるような形状の場合、このような熱くなるLED電球を使用してもダウンライトの埋め込み部分が焦げるとか、火災になる等の不都合は生じないものでしょうか?
またLED電球の根元部分の熱さは、白熱電球の場合と変わらないものでしょうか?
心配しすぎかと思いますが、どうしても気になってしまい、まだLED電球への変更に踏み切れません。
どなたかアドバイスをお願い申し上げます。

A 回答 (5件)

LEDは、結構発熱を伴います。


その熱を口金付近に逃がすしかありませんので、熱くなるわけです。

裸電球はずっと温度が高くなりますので、熱での心配はいりません。

ただし、裸電球は、200度を超えても問題ありませんが、LED電球は150度になれば壊れます。
150度にならなくても高温で熱が逃げないような状態の使われ方をすると、大幅に寿命が縮む事になります。

ですので、埋め込み型ダウンライトの器具などで、LED対応となって居ない物は、熱が逃げにくく、大幅に寿命を縮める事がありますので、ご注意されてください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。熱くなっても、火災の恐れが少ないなら安心です。LED電球の耐久性が弱くなる程度であれば、まさか白熱電球より寿命が短くなることはないでしょうから、仕方ないかなと思います。
大変参考になりました。

お礼日時:2014/01/09 13:16

LED電球には密閉型器具用とそうでない物があります。


密閉型器具用ではあまり熱を出さないように設計されていますから、ダウンライトの様な熱が逃げにくい場合はこれを使用してください。
http://panasonic.jp/lamp/everleds/guide/
ポイント4の部分
密閉型用でないものを使用すると、温度が高くなってLED電球の寿命が極端に短くなります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。密閉型方式のものであれば大丈夫ですかね。探してみたいと思います。

お礼日時:2014/01/09 13:19

白熱電球のほうがもっと発熱するので大丈夫です。

    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。確かに白熱電球も熱くなりますよね。
同じくらいの熱さであれば大丈夫ということでしょうか?

お礼日時:2014/01/09 13:05

確かにすごく熱くなるタイプが多いように思います。


一般のLEDは断熱材施工器具(SGI、SG、SB形表示器具)には使えません。
断熱材施工器具対応のLED電球がありますので一度調査されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速ご回答頂きありがとうございます。おっしゃる断熱材対応の商品は殆どないように思えるため、何にしたら良いか迷います。
いづれにせよご回答は参考になりました

お礼日時:2014/01/09 13:00

私が聞いた話によると、家をLED化するのは大変危険だと聞きました。


理由は、あなたの言う通り根元の熱が原因で火災になる事です。
実際に火災になる事はないと思うのですが、LEDにするのは良くないと聞きました。
下手すると火災になりかねないほど熱を帯びるのは確かのようです。
なので、勧められませんと言われました。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速ご回答頂きありがとうございます。やはり熱くなるので心配です。

お礼日時:2014/01/09 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています