
首都圏某市の公立保育園に子供を預けている外回りの契約社員です。(上の子も預けていたので今年で10年目です。)
子供の発熱時などに保育園から親に連絡する緊急電話番号を提出するのですが、今年になって保育園側から「携帯電話には連絡しません。職場の電話番号のみ記載可です。」と断言されました。
外回りの営業、週単位での出向etc. 働き方も多様化する昨今、携帯電話とはまさしくそのために必要なツールだと思うのですが、保育園いわく、予算の都合なのだそうです。(携帯宛より一般加入電話の方が通話料が安いので。)
保育園民営化案が見送りになって市も予算が無いのはわかるのですが、職場から親のケータイに連絡してもらってくれという保育園の考え方は納得できません。市の方に直接訴えたいので、他の保育園のケースや皆様のお考えを教えていただければと思います。
公立の保育園で、このように携帯電話連絡禁止のところってあるのでしょうか? これってどう思われますか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私は民間の認可保育園(関東の某市)の園長をしているのですが、予算の都合というのは本当なのでしょうか。
携帯電話連絡禁止というのは、初めて聞きました。まして、緊急電話連絡の場合は、少しでも早く、確実に・・という事をまず第一に考えるべきで、予算云々とかサービスがどうのとか・・そんな事をいえる問題ではないと思います。
別の目的で、携帯を禁止しているのかもしれませんが、あまり邪推はしないとして、緊急連絡先はとても大切なことなので再考してもらうように市の管轄課などへお願いしたらどうでしょうか。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
現職の園長先生からのご意見、嬉しく拝見致しました。
私の子供は喘息児で、これまでも発作が出たと何回か呼び出しがありました。
親は言うまでもありませんが、このような場合、園側でもいかにして確実に迅速に・・・という連絡手段を第一に考えるのがやはり当然のことですよね。
大事な子供を預けている訳ですので
「予算の都合で・・・」という言い方に、私も少し冷静さを欠いてしまったかもしれません。
tododesu園長先生のようなお考えの保育園なら、
園児さんも親御さんもホント安心して楽しく過ごせるだろうな~と思っております。
貴重なご意見、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
確かに、会社にかかってくると困りますよね。
うちの保育園は、私立ですが携帯にかけてくれます。逆に私立だからなような気がします。サービス業ですからね。公立は、やっぱり柔軟性にかけると思います。保護者会等でもう少し柔軟な対応にしてもらうように頼んではどうでしょうか?財政面が理由となると、保育料に跳ね返りかねませんし、保育園にmay_beさんの特別な事情をお話したら特別に認めてもらえるかもしれませんよ。
また、メールを利用できるとありがたいなとは感じてます。こちらもちょっとしたことだったら、わざわざ保育園に電話するのも気が引けますしね。しかし現状に合わせた対応を、お願いしたいものですね。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
>公立は、やっぱり柔軟性にかけると思います。
そう思います。勤務先記載の書類にしても、私のような派遣社員は、派遣会社の所在地・電話番号を記載する形式なので、
保育園からの緊急連絡は、派遣先でなく派遣会社に入って、
そこから登録派遣社員(私)のデータ調べて、私の携帯に連絡が入る・・・といった状態になりそうなので、
不安に思い、今回投稿させていただきました。
上の子の通っている、同じ市の公立小学校では「緊急連絡先携帯可」となっているので、
保育園でもそうなってくれるのを祈るばかりです・・・
(予算の管轄が違うので難しいのかもしれませんが。)
貴重なご意見、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
子供を私立の認可保育園に通わせています。
基本的には、携帯電話を連絡先にするのは不可です。理由は、すぐにつながらない場合があるからです。
それでも、たまの出張の時には携帯電話を連絡先にしてもらえます。滅多にかかってきませんしね。
でも一度だけ、建物の中が電波が届かなくて連絡がとれず、結局会社に電話が入って、同僚から出張先に直接電話が入り、ようやく保育園に連絡を取ったということがありました。
外回りをされていると携帯電話の方が良いとは思いますが、こういうこともあるという例として書かせていただきました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
koarakkoさんもご苦労されているようですね。
私立保育園での実際のご体験談、参考になりました。
貴重なご意見、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
子供を公立の保育園に預けて派遣で働いています。
市全体の規定を変更してもらうのはなかなか難しいかと思うんですが…
緊急連絡先=固定電話、というのは費用面以外にも理由はあると思います。
私が利用している保育園でも、書類上の連絡先は固定電話をお願いされました。
携帯だと圏外などで繋がらない場合困るから、ということでした。
ただ、私の登録している派遣会社では、原則として派遣先の電話番号を
公開することが禁止されており、連絡は
派遣会社→派遣先担当者→本人につないでもらう となっています。
これでは非常に時間がかかってちっとも"緊急対応"にならない(!!)ことから、
書類上は派遣会社の電話番号を書きつつ、
保育園には個別に携帯へのワンコールをお願いしました。
これなら電話代もかからないですし。そのかわりすぐ折り返し電話必須ですけど。
たくさんの保護者の方たちと協力し合って規定自体を変えれれば一番いいんでしょうけど、
みなさんなかなか忙しいですもんね。
先生を味方につけて柔軟に対応してもらうのもひとつの手だと思います。
参考になれば幸いですm(_ _)m
お礼が遅くなり申し訳ございません。
ryuryu-ryuryuさんもご苦労されているようで、頭が下がります。「派遣社員」という位置づけでの連絡先や書類の書き方はなかなか難しいものですよね。
私のところでは、市の担当課にもこういった働き方はなかなか理解して貰えていないようです。
ryuryu-ryuryuさんの方法、とても参考になりました。早速見習いたいです。
現状では、市より保育園の先生に頼み込んで協力してもらうしか無いのかもしれません。
貴重なご意見、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
我が家の娘が通っている保育園では携帯電話を連絡先にしています。
通常の連絡先ならばともなくも、緊急連絡先なので、すぐに連絡が取れなければ意味がありません。大切なお子様が大けがでもして、ご両親に連絡が取れなかったなどということがあるようでは、本末転倒です。
他の市のケースなど気になされず、実態を市へ直接陳情された方がよろしいかと思います。
ただ、たった一人の親の意見ですと、曖昧にされてしまう可能性がありますし、他の方のご意見を聴いて冷静に対処された方がよろしいと思いますので、保育園の保護者会や役員会などで会議をされた方が良いのではないでしょうか。
お仕事が忙しいこととは思いますが、ここはお子様のためにもがんばってください。
追伸)緊急連絡先の電話なんて使わないにこしたことはありませんけどね。我が家ではこれで通算6年間子供を預けておりますが、幸いにしてまだ一度もかかってきたことはありません。
追伸の追伸)蛇足ですが、実際に勤務している証拠の意味もあるのではないですか?
お礼が遅くなり申し訳ございません。
>我が家の娘が通っている保育園では携帯電話を連絡先にしています。
こちらの保育園でも今まで(9年間)は、携帯第一でOKだったのですが、今年から「予算の都合で~」という理由で変更され、疑問を感じて投稿させていただきました。
kabaka99さんのおっしゃる通り、大事な我が子に何かあった際(特に我が子は発作持ちなので)、
ある意味タライマワシ(?)になっているようでは親としては考えてしまいます。
皆さんのご意見を読んで、kabaka99さんの最後に書いておられた「実際の勤務の証拠」の意味合いも強いのかと思い知らされました。
冷静なアドバイス、参考になりました。
緊急連絡が一度もないなんて、kabaka99さんのお子さん、親孝行でいらっしゃいますね~
お忙しい中、貴重なご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>保育園いわく、予算の都合
どこの自治体も財政難ですから。
>保育園の考え方は納得できません。
>市も予算が無いのはわかるのですが
矛盾していませんか。
わかるんでしょ。
>市の方に直接訴えたい
「訴える」とは、物事の善悪の判定を求めて裁判所などへ
申し出ること。民事では「訴訟」といい、刑事では「公訴」
といいます。
>皆様のお考えを・・・
何か問題でもありますか。
大事なことは、保育園にお子様を預け、あなたが心おきなく
仕事に打ち込むことではありませんか。
保育士も人間ですから、お子さんに対し感情的に接すること
になりかねません。
大人の対応を願いたいですね。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
以下補足させていただきます。
>>保育園の考え方は納得できません。
>>市も予算が無いのはわかるのですが
>矛盾していませんか。
>わかるんでしょ。
保育園には大変善くしていただいており感謝しています。他には何の不満も無いのですが、緊急連絡は子供の発熱や急病というまさに緊急事態にのみ使用されるので、
(実際私の場合、喘息の中発作などの際、何度か呼び出されました)
そのような場合、派遣会社の代表番号から自分の携帯に・・という道程に疑問を感じて、投稿させていただきました。
こちらの言い回し等にも勉強不足な店があり申し訳ありませんでした。
貴重なご意見、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
予算がないんだと思いますよ。
本当に切実にただでさえ順番待ちが多くて、入れなくて高くても私立の無認可に預けている人が多い中で、お仕事と両立しながらお二人十年頼めているのはラッキーなことだと思います。
もっとギリギリまで受け入れをして、保母さんは体調くずしても代理がいないので休みもとれないケースがあると聞きます。
一般Telから携帯への値段が高いのは事実ですし、自分だけならごくたまにでも、保育園児の保護者はほとんどみんな共働きなのですから、全員が仕事のからみで携帯に…としたら大変な金額だと思います。
どうしても携帯に…であれば着払い(があるかどうかわかりませんが)にするか、会社から回してもらうのが心苦しければ、Tel転送サービスのようなものに入会して転送を頼む、または自宅の電話番号からNTTの転送サービスをセットするなどの方法で乗り切るのが一番かと思います。
働きたくても預ける所がなくて切実に順番待ちの人も確かにいるんですもの。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
個人的なアドバイスもいただき恐縮です。是非参考にさせていただきたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 発達障害グレーの早生まれの2歳息子の来年度の保育園、幼稚園入園について悩んでいます。 息子は 極低体 3 2023/07/31 15:35
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
- 夫婦 夫と離婚考えてます。 親権は考える、養育費はあげないと言われています。 二人だと話し合いになりません 9 2022/07/09 09:56
- 幼稚園・保育所・保育園 1歳児の子供が風邪を引いて1週間保育園を休みました 子供が熱を出した次の日に母親の私も熱を出してしま 2 2023/02/25 10:11
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- 幼稚園・保育所・保育園 保育士がタバコを吸っています。 1 2022/12/24 03:58
- 幼稚園・保育所・保育園 保育士がタバコを吸っています。 4 2022/12/24 04:07
- 幼稚園・保育所・保育園 育休後の仕事復帰、保育園入園についての質問です。 現在3ヶ月で来年1月下旬出育休が終わるのでそのタイ 1 2022/05/04 13:16
- 子育て 1歳の子供が保育園で、15時に37.6度の熱があり、16時には36.9度になってました (連絡帳に記 7 2023/05/11 20:07
- 子供の病気 保育園について 1才7ヶ月の息子がRSウイルスに感染しました。 母の私と、夫も感染しました。 保育園 1 2023/03/20 01:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不正して保育園に入れましたが...
-
保育園のシフト提出について
-
自営業の嫁です。保育園について
-
砂場の消毒について!
-
先生おはようの歌の楽譜
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
1歳半・保育園で昼寝ができない
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
しつこいママ友の交わし方
-
保育園、どういうお母さんが迷...
-
斎藤公子先生のさくら・さくら...
-
卒園アルバムの素材
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
3歳の子供の保育園の送迎(下...
-
心が折れそうです(保育園入園)
-
子供に仕事に行かないでと泣か...
-
保育園で娘が顔に残る傷跡を負...
-
お昼寝できない息子 保育園は酷?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園を退園する時、先生方に...
-
不正して保育園に入れましたが...
-
子供の住民票を別にする場合
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
年長さん、卒園してから入学ま...
-
保育園用のタオル枕の作り方
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
認可(公立)保育園へのクレー...
-
入園式でのスピーチ
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
自営業の嫁です。保育園について
-
斎藤公子先生のさくら・さくら...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
五歳の娘が保育園でキスされました
おすすめ情報