
ちょっとモヤモヤしましたので教えてください。
ユニクロのレジにて支払時に、
クレジットカード決済を選択したところ、
暗証番号の入力を求められましたが、
私は暗証番号の入力は一切せず、すべてサインする方針のため
今回も入力することを断り、サインを選択しました。
そしたら、「当店はサインレスとなっております」と説明され、
暗証番号入力もサインも不要でした。
質問なのですが、
サインレス店舗であれば、なぜ暗証番号入力を求めるのでしょうか。
けっきょく暗証番号の入力も省略できるのであれば、
最初からサインも暗証番号入力も省略できますと
説明すればスムーズなのに、ちょっと合点がいきません。
または、暗証番号入力を求めるのであれば、
暗証番号入力の代替として、ちゃんとサインを確認すべきなのでは...
と、こちらも腑に落ちません。
何とも中途半端な手続きのような感があり、
また、これまで経験したことがないため、
どうにもモヤモヤしております。
教えていただけますと幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
普通はICクレジットカードで、ICリーダーがある場合は、磁気リーダーは通らないような仕組みになっています。
もしかしたら、何社かのリーダーを持っていてICリーダーのついていない磁気リーダーに通して決済を市のかもしれません。
他の方も言っていますが、今は暗証番号を入力をする時代に切り替わってきています。外国の話になってしまいますが、ヨーロッパでは暗証番号しか受け付けてくれないところが多いようです。イコールICクレジットカードでないと利用できないということです。
もし、どうしても暗証番号が嫌でしたら磁気のみのカードを利用されるのが一番いいと思います。
ありがとうございます。
"どうしても暗証番号が嫌でしたら磁気のみのカードを利用されるのが一番いい"...
とのことですね、
できる限り現在の私のやり方、ICカードであっても暗証番号入力を拒否し、磁気テープ読取方式(サイン方式)を選択する方法を試み続けようと思います。いつの日か、カード利用ができなくなるケースが増え支障を来すようになったときは、AMEX発行AMEXブランドカードのようにICチップ非搭載の磁気テープのみのクレジットカードに切り替えようと思います。年会費は安全の対価だと割りきるようにします。(審査を通過するかわかりませんが)
"暗証番号を入力をする時代に切り替わってきています"...とのことですが、平成17年3月時点ですでに暗証番号入力方式は時代遅れだと金融庁での議論で指摘されているわけですし、暗証番号入力でのカード利用時の補償問題も個人的には冷たすぎる不利な仕組みだと恐れています。
ただ、AMEXやダイナースがICチップ非搭載の磁気テープのみのカードを発行している限りは、やはり店としては「...加盟店さまは両方のカードを取り扱う必要があります。...」https://www.americanexpress.com/jp/content/merch …
との説明のように、ICチップ読取方式と磁気テープ読取方式とを併存せざるを得ない期間が、まだまだ続くものと考えています。
皆さまにいろいろ教えていただくことができましたので、理解が少し進み、モヤモヤも晴れつつあります。
なお、2度もご回答くださったpiyopiyo0000さまをBAとさせていただきます。
皆さま、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.1~No.3の方の回答でほぼ解決していると思うのですが、その後変な回答が出ていますね。
カード発行会社と加盟店管理会社の区別を知らない方の回答のようですが。加盟店が一定金額以下(フロアリミット)をサインレスで良いかどうかをとり決めているのはカード発行会社(これをイシュアーと言います)とではありません。
加盟店契約をしている会社(これをアクワイアラーと言います)と取り決めています。
例えばVISAの場合、Wikipediaによると日本に於いては加盟店契約できるのは、VJA、三井住友カード株式会社、三菱UFJニコス株式会社、株式会社クレディセゾン、ユーシーカード株式会社、すみしんライフカード株式会社、株式会社セディナ、楽天カード株式会社となっています。ただし、これには誤りがありクレディセゾンはユーシーカードと統合してクレディセゾンの加盟店業務は全てユーシーカードが行なっています。
ユニクロでVISAカードを使った場合は、上記のいずれか一つの会社をアクワイアラーとしtいますので、カード発行会社は関係ありません。
余談ですが、三井住友やVJAが真のVISAカードだなんて話は20年以上前の話です。
VJAは以前VISAジャパンと名乗っていたのですが、VISAインターナショナルからクレームを付けられVJAに変えています。また、VJAに対向して作ったICBAも既に役目を終えたので解散しています。
それと、ICカードかどうかは大いに関係があり、ICの付いていないカードで暗証番号を入力する事はありません。
暗証番号入力が嫌ならNo.3の方の回答のとおり、少なくなりつつありますがICの付いていないカードにするべきです。
カード会社が暗証番号入力を推奨するのは、サインは本人認証のほとんど役立っていない(加盟店でほとんどサインの照合なんてしてませんよね)のと、暗証番号入力して不正利用された場合はカード保有者の暗証番号管理がちゃんとできていないと言う理由で補償対象外にできる場合があるからです(これは、カード利用者本人が暗証番号入力していなくても不正利用時に暗証番号入力されたらそうなると言うことです)。
ありがとうございます。
私が暗証番号入力によるクレジットカード利用を拒否する理由は、やはり暗証番号漏洩時の不正利用は補償対象外とされるのが怖いからです。暗証番号が漏洩しないように自己管理しなければいけないわけでして。
"加盟店でほとんどサインの照合なんてしてませんよね"...
とのことですが、サイン照合を怠るのは単なる店の過失であり、端末による暗証番号入力方式一つに絞って、サイン方式(磁気テープ読取方式)を排除する理由にはならない感があります。
暗証番号の管理がカード会社からカード利用者に厳しく要求される以上、カード利用時に暗証番号は絶対に入力しないという稚拙な自衛方法で、カード会社からの厳しい要求に応えるしかないと考えています。
金融庁においても平成17年3月の時点ですでに、「暗証番号もATMの操作時に盗み見られる...ことにより漏洩を完全に避けられないこと、を踏まえると、技術は時代遅れとなってきている。」と問題視しています。
また、盗み見といったアナログ的な手法だけではなく、ICカード対応端末機の改竄といったデジタル的な手法による漏洩も心配しています。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/121 …
koma_koma_さまに教えていただきましたカード発行会社と加盟店管理会社の区別につきましては、今後関心をもって調べてみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
>サインレス店舗であれば、なぜ暗証番号入力を求めるのでしょうか。
単純に、店員がカードを確認しなかったのが原因でしようね。
ご存知の様に、カードブランドはダイナース・アメックス・VISA・マスター・JCBの5種類がありますよね。
が、これらブランドカードを発行するカード会社は複数あります。
VISAなんか、三井住友カード系(VJA)・ICBA系(信販会社)及びカード会社単独で発行している場合があります。
VISAカードの場合、VISA以外のマークがカード表面にあれば(UC・DC・SAISON・楽天・NICOS・MUFGなど)VISAカードではありません。
三井住友カード系(VJA)カードだけが、厳密に言うとVISAカードです。
他のカードは、UCカードにVISA機能追加。DCカードにVISA機能追加です。^^;
楽天VISAカードを持っていても、あくまで保有カードは「楽天カード」です。
この基本を覚えていて下さいね。
以下、勝手にVISAの例で記載。
多くのカード会社は、(違法なカード利用を避ける目的で)サインから暗証番号(PIN)へ徐々に移行しています。
漢字で書いたサインは、「ローマ字圏では、本人が書いたのか否か確認不可」ですよね。
また、同じローマ字圏でも「本人が怪我などをしていれば、サインが(カード裏面の署名と)異なります。
結果、サインからPINに変わっているのです。
サイン方式からPIN方式に変える決定は、「カード発行会社」なんですね。
AカードVISAがPIN方式に変えていても、BカードVISAはサイン方式のままという場合もあります。
店員は、カード発行会社でなくVISAブランドだけを見て判断したのでしよう。
※サインレス方式も、カード会社と個々の加盟店との(サインレス)契約で決まります。
※カードが、ICカードか否かは問題ではありません。
例外的に、「レジが原因」の場合もあります。この場合は、サインレス可能レジに行くとOK。
まぁ、質問者さまのカード発行会社が分からないので一般論です。^^;
ありがとうございます。
"サイン方式からPIN方式に変える決定は、「カード発行会社」なんですね"
...たしかにAMEXカードはICチップ無しで、セゾン発行のAMEXブランドのカードはIC付きカードとなっています。
ICカード対応端末機を設置している店であっても、ICカード利用者が「暗証番号がわからない」と選択することもできるようですね。その場合は端末機への入力時に暗証番号を入力せずに確定ボタンを押すことで、その選択ができるようです。
http://www.hubees.jp/files/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3 …
ただ、個人的には、「暗証番号がわからない」わけではなく、暗証番号を知っているけど入力を拒否したいわけで、この手続きは少々抵抗がありますが。
カード国際ブランドと発行会社との区別について、まだまだわからないところが多いですので、今後関心をもって調べてみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
ユニクロは店舗によって異なるかもしれませんが、3万以下の少額決済はサインレスのところが多いです。
サインレスですので、暗証番号もサインも不要ですので、単に店員が勘違いしただけでは無いかと思います。
ちなみに、ICカードを持っていて加盟店の端末がICカード対応端末の場合は、暗証番号入力を求めれれます。
暗証番号を入力しないで、代わりにサインでOKなところも多いですが、カード会社は暗証番号入力をするように求めていますので、今後は暗証番号を入力しないと買い物できない加盟店も出てくると思います。
http://www3.vpass.ne.jp/mem/goriyo/honninkakunin …
ありがとうございます。
お店がICカード対応端末機を導入している場合は、
まずは、ICチップの読取によるカード利用を前提に手続きが進み、
その過程で私のように暗証番号入力の拒否があった場合は、
昔ながらの磁気テープの読取によるカード利用の手続きに切り替えて、
サインもしくはサインレスとなる...
という理解でよいのでしょうか。
「...今後は暗証番号を入力しないと買い物できない加盟店も出てくる...」
とのことですが、
主流となりつつあるICチップ読取方式と、
そのうち消えるであろう磁気テープ読取方式は、
クレジットカードが併用している限りは、
店としてはしばらくは併存する(せざるを得ない)ような気がしています。
それとも、
消費者がICクレジットカードで、
販売店がICカード対応端末機という組み合わせである場合は、
senbei99さまのご指摘のように
問答無用で磁気テープ読取方式を選択できずに
暗証番号を入力しないと買い物できないときが
やってくるのかも知れません。
個人的には、暗証番号入力よりも自署サインでいきたいのですが...
No.1
- 回答日時:
自分がいつも利用している、ユニクロはICに対応していないので、いつもサインが求められます。
近くにGUはありますが、GUの方は、ICリーダーがなぜか二つあります。
ICチップの読み込みをしてましたか?それとも、磁気リーダーに通していましたか?
もし、ICチップを通していて暗証番号を拒否したのでしたら、サインが必要になります。
磁気リーダーを通したのであれば、サインレスの可能性もあります。まずは、この二つのどちらかですね。
ありがとうございます。
私が利用したカードはICクレジットカードとなります。
お店の機器は外見からICカード対応端末機と思われます。
http://www.jcb.co.jp/security/ic.html
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:JET-S_Ter …
となりますと、
私がパスワード入力を拒否しましたので、
ICチップ読取方式は中断して、
磁気テープ読取方式に切り替えて
本来であればサインが必要でしたが、
サインレス店舗であったためにサインが不要となった...
ということなのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クレジットカード クレカ払いの正式名称は? icチップの読み取りやサインが要らないサインレス決済・タッチ決済。 暗証番 4 2023/03/27 21:51
- クレジットカード クレジットカードの暗証番号について質問です。 お店では普段ほとんど使わないクレジットカード(dカード 3 2023/01/05 15:58
- クレジットカード クレジット決済時についての質問なのですが、コンビニや飲食店でクレジットで払うときにカード挿入して 暗 4 2022/07/24 13:19
- 電子マネー・電子決済 WAON一体型イオンカードを作ろうとしています。 4 2022/10/19 06:07
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 某信用金庫の通帳アプリ 4 2023/04/09 11:01
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 暗証番号無しで出金 2 2023/03/20 10:44
- その他(ニュース・時事問題) マイナンバーを頑張って記憶しても マイナカードは必要なのかなぁ。 10 2023/07/22 03:47
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 ゆうちょアプリ。電話番号認証できない。 2 2022/06/10 15:59
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカードの更新について教えてくださいな マイナンバーカード更新の時期が来たので携帯で済ませ 2 2023/07/31 01:47
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 paypay銀行 1 2022/06/29 20:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クレジットカードの明細の内訳...
-
酔っ払ったお客さんが支払った...
-
レシート記載の「カード会社名...
-
クレジットカードで電話承認が...
-
クレジットカード 決済エラー...
-
クレジットカード会社からの身...
-
クレジットカードのサインはフ...
-
郵便の転送設定と、住所変更に...
-
有効期限7年
-
クレジットカードをはじめて使...
-
クレジットの引落・・・ヤフオ...
-
クレジットカードかつくれなかった
-
三井住友カードは一括払いでき...
-
カード会社についてです。 現在...
-
旧姓で間違えてクレジットカー...
-
iPhoneでの購入についてです。 ...
-
先日、故障による機種変更をし...
-
PayPayカード入会の特典5,000ポ...
-
Yahoo!JAPANカードの使い方がわ...
-
カードを一時的に利用できなく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クレジットカード会社からの身...
-
クレジットカード 決済エラー...
-
クレジットカードで電話承認が...
-
レシート記載の「カード会社名...
-
クレジットカードの明細の内訳...
-
クレジットカードを本人以外が...
-
クレジットのサインを拒否され...
-
クレジットカード請求について
-
旧姓で間違えてクレジットカー...
-
主人名義のクレジットカードを...
-
クレジットカード利用時、お店...
-
ベイシアBカードが三井住友カー...
-
酔っ払ったお客さんが支払った...
-
iPhoneでの購入についてです。 ...
-
クレジットカードの署名欄は、...
-
クレジットカードの裏面にサイ...
-
居酒屋で2回払いできる?
-
カード裏面のサインについてで...
-
ENEOSカードで自動的にリボ払い...
-
カードでの支払い時に店員がか...
おすすめ情報