dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の知人の話です。仮にその人物の名前をAとします。

Aは事業をしています。いわゆる中小企業です。
製品はすでに完成済みです。

その事業をするための資金をこの十数年の間に様々な融資を受けようと民間・公的な機関などに数多く申し込みをしてきましたが、ことごとく融資を受けることができませんでした。

最近、融資を受けることができる財団の理事長と接触して融資を受けるという話を聞きました。
しかしその財団名と理事長名を私がネットで検索しても出てきませんでした。

私はAにそのことを聞いたら、その財団は「ネットではサイトを公開していない」と言います。代わりに違法アップロードで有名な某アップロードサイトに財団の資料をアップしているのでそれをダウンロードすることで財団の情報がわかると言っていました。Aはそこからダウンロードして財団の資料を見て融資を受けると決めたそうです。

また、その理事長の名刺にはメールアドレスとしてフリーメールを使っていました。

Aが言うには「融資を受けるだけでこちらが金を出すわけじゃないから騙されようがない」と言っています。この十数年間にたくさんのインチキ臭い融資話をたくさん聞いてきましたが、今回のも十分に胡散臭いと思います。

この財団は実際に法務局に登記されているようですが、このように公にせず裏で融資するような財団があるのでしょうか?もし詐欺であるならばどのような方法で詐欺をするのでしょうか?

単に「それは胡散臭い」とか「詐欺じゃない?」というような回答ではなく、この件に詳しい方からのご意見をお伺いしたいです。どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

「この財団は実際に法務局に登記されているようですが」



→こういう文言にころっと騙される人が多いのです。

一般財団法人こそ、詐欺師の温床です。特にお年寄りは財団法人は厳しい審査があるように思い込んでいる人が多いのですが、なんの裏付けもないインチキ団体でも簡単に作れてしまします。

「このように公にせず裏で融資するような財団があるのでしょうか?」

→あります。つまり詐欺グルーブが財団を作っているのです。

「もし詐欺であるならばどのような方法で詐欺をするのでしょうか」

→保証金詐欺でしょうね。貸す前に金を出せと必ず言ってきますよ。あるいは、法外な金利を取ったり、突然全額返済を求められるなど、なんでもアリです。相手は犯罪者ですから。

まともなところから融資を受けられないということは製品の質が悪いに決まっていますので、本業を頑張るようにアドバイスしてあげるといいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まあ、そのようなところに騙されるアホなので騙されたほうがいいのかもしれませんね。

ただ、製品はかなり革新的です。これは本当にすごい製品なので一応問い合わせはかなり来ているようです。
しかし国の検査機関では設備が貧弱で検査できないと断られているのでお墨付きをもらえていないのが傷ですが。

お役所は認定に時間がかかるのと、放って置かれるのと、政権が変わるとすぐに助成金がなくなったりなど、とにかく遅いようです。

まあ自分としては騙されるほうが悪いと思っているのでこれ以上どうにもできないと思っています。

お礼日時:2014/01/20 15:45

 「融資詐欺」て普通


簡単にいうと、保証金を支払い
融資を受ける事が出来ますと言われるのですが
 結局 融資は受けられず、保証金だけ取られます。

 漫画「クロサギ」1巻を読むと
その辺りが詳しく書かれていますよ~

 「こちらが金を出すわけじゃないから」と
ありますが、人にお金を貸す場合
担保も取らないで貸すお人よしいませんよ

 もしかしたら、保証金以外に
お金に換えるようなモノを要求してくる可能性も・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まあ融資なので全く要求がないわけではないです。
製品自体を財団に渡すことや、利益の何%を受けるなどの話はあるようです。
保証金はないです。元々お金がないので融資を受けますので。
しかしネットにも情報がなくフリーメールでやり取りするようなところが巨額の融資なんかしてくれるのでしょうかね。

お礼日時:2014/01/19 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!