
今度小3の子供がいます。
本人が中学受験をしたいと言っているので、塾について自分なり調べ、我が家から通える所で早稲アカ(荻窪or井荻)とサピックス(高田馬場)に絞りました。
<早稲アカについて>
質問1
同じ早稲アカでも雰囲気が違うと聞きました。例えば春期講習に荻窪、夏期講習に井荻という風に、違う校舎でそれぞれ受講してみることは、あまりよくないのでしょうか?また、そんなに雰囲気は違うものでしょうか?
<サピックスについて>
質問1
サピックスに資料請求をしたところ、小3では春期講習はないようなのですが、小3の2月に入塾する前に、みなさんどうやってサピックスを体験して決めたのでしょうか?
質問2
サピックスは小6になっても基本的に通う日はお弁当がいらないと聞きましたが、本当ですか?
(夏期講習とかで1日中塾とかの日は別だと思いますが)
中村橋にある早稲アカの小4は2クラスだけど、練馬にあるサピックスは小4でも10クラスあるらしいと聞いて、これが本当だとしたら、どうしてそんなに多くの子がサピックスに行くのか不思議に思ったのです。
多岐にわたってしまった質問ですみません。
他に、こんなところをみて比べるといいなど、色々と塾選びのアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
少し古い情報でよければ。
家は小4の途中からサピックスに入りました。
小3の夏期講習をサピックス、冬期講習か春期講習を早稲アカで受けて体験させました。
最後までどちらにしようか悩みましたが、早稲アカは結構管理されそうだったのでサピックスにしました。
結果、サピは殆ど管理されません。親対象の説明会は定期的にありますが、それ以外はほっとかれます。
ですから さっぱり系が好きな方にオススメで、面倒見のよい塾を希望されるなら他がよいと思います。
サピの算数はちょっと異色と何かの本で読みましたが、結局どういう意味かわからぬまま終わってしまいました(笑)
国語は難しかったです。殆どの問題が「何字以内で書け」でした。
理科と社会も細かくて、私でも知らないことが多く、小学生にここまで必要か?と思いました。
ただ他の塾の内容を知らないのでなんとも言えませんが。
お弁当は基本的にいりません。一日中の時のみです。
小6の二学期から日曜日も一日授業が始まりますが、うちは疲れで喘息が始まり、半日休ませました。
サピックスは難関校向けの塾で難しいです。
だから難関校に入らなかったうちにとっては、算数と国語は時間の無駄でした。が、これも得意不得意は皆違うので、反対の子供もいるでしょう。
雰囲気は先生や生徒の組み合わせで変わりますから、塾や校舎で少し異なるのではないでしょうか?
ただし先生も毎年変わりますし、数年毎に校舎を移りますから、気に入った先生にみてもらえるわけではありません。
少しですが、ご参考までに。
お礼が遅くなりましてすみません。
子供が早稲田に憧れを抱いており、早稲田の実績からすると早稲アカかな~と思っていました。
が、やはり実際に子供に講習会に参加させてみるのが一番のようですね。
ネットでもサピがよかった。または次の子がいるなら間違えなくサピにいれるという声が多かったのですが、わが子は面倒を見てもらった方が「自分をみてくれている」と自覚して、ちゃんとやるので、性格は早稲アカかな~と思っています。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
サピに三年間御世話になりこの4月から早稲田中学に通います。
我が子は友達がサピ(自宅近く)に通っていたので自分から行きたいと
言い決めました。親の意向関係なく通い始めました。
サピは食事をすると脳の働きが悪くなるのでお弁当はなしという方針です。
早稲田クラスは日曜日に馬喰横山の校舎で授業です。
普段は茗荷谷校舎に通っていました。
先生は熱心ですが課題が多く自分からきちんと出来る子でないと
難しいです。
御三家クラス以外は雑魚扱いです。合格発表にも来ませんでした(笑)
別の友達が早稲アカに通ってましたが家庭との連携などサピとは全然違ってましたね。
今思うと早稲アカにすれば良かったかなと思ってます。
なるべく人数の多い校舎を選ぶのが良いと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
小学生の塾選びは、ネットで情報収集もありだとは思いますが、何よりもご家庭に合っているかの確認が大切です。
お子様もご家庭も同じものはひとつもありませんから、「うちの子に合っているのか」「うちの希望を叶えてくれるのか」を直接お尋ねになる事です。
以上を踏まえて私はsapixをお奨めします。
少人数制で双方向の授業スタイルや実績を鑑みても早稲アカよりも一ランク上です。
毎月実施されるマンスリーテストはクラスの昇降に直結するので、お子様も親御さんも必死です。
都合の良い日程に説明会などがあればよいのですが、無くても説明を受ける位は随時出来るはずです。
どちらにするにしろ、話を聞きにいらっしゃるのが良いと思いますよ。
アドバイスありがとうございます。
説明会も行ってみるつもりですが、これもやはり各校によって違うものなのでしょうか?
実際に子供に体験させてから入塾の判断を決めたかったので、春期講習がないサピをどう子供自身の検討材料にするのかと思ってしまいました。
夏期講習であれば、小3でもやっているのかな?
とりあえず、サピに電話で聞いてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 夏期講習は、行った方がいい? 私は、都内在住の高3男子です。 今、高校受験用に入った個人経営の塾に週 6 2022/06/15 00:05
- 予備校・塾・家庭教師 受験生です。 私は、看護学校の入学を目的とする予備校に通っています。 夏休み期間は強制ではないのです 3 2023/07/21 12:20
- 予備校・塾・家庭教師 昔の河合塾の単科(英語)について 1 2022/12/28 02:23
- 予備校・塾・家庭教師 塾講師の突然の変更について 2 2023/03/06 01:15
- 予備校・塾・家庭教師 浪人生です。非常に困っています。助けて下さい。 8 2023/07/25 00:20
- 大学受験 至急です!高校1年生です。 学習塾について悩みがあります。自分は現在偏差値70前後の公立高校に通って 7 2022/06/24 04:32
- 予備校・塾・家庭教師 現中学生3年、受験生です。 今は、学習塾に通っているいるのですが、高校受験が終わったら、高校でも塾に 2 2023/02/10 00:06
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 予備校・塾・家庭教師 こんばんは。高校三年生、油画の美大受験生です。 予備校に通い始めたのは今年の3月からで、毎日美術予備 2 2022/06/10 00:51
- 会社・職場 4月から社会人2年目になる女です。 今の仕事をしてると毎日が鬱なので、今から1年以内に転職したいです 1 2023/03/16 08:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いい塾の見分け方
-
進研ゼミと塾、どちらがいいで...
-
中学生の頃、がちで家出したこ...
-
中三の進路
-
中1の息子のテストの成績が悪す...
-
中3、今から塾を替えても大丈...
-
塾に通ってる中学生に質問です...
-
塾に対して上手な要望の伝え方...
-
子供を塾に行かせてあげたい。
-
中1の定期テスト対策
-
進研ゼミ…続けるべき?やめるべ...
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
-
小学生6年生胸
-
男子って好きな人の席に座るっ...
-
超急募。自分流枕草子について...
-
「鈴」の字は何年生で習いますか?
-
高2の夏 途中入部
-
今高校2年生です。 評定平均が3...
-
高2男子です。学校でオナニー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塾に対して上手な要望の伝え方...
-
中学受験で受験うつ 小6の息子...
-
中3、今から塾を替えても大丈...
-
塾に通ってる中学生に質問です...
-
中学生の頃、がちで家出したこ...
-
「塾の宿題がたいへんだから宿...
-
塾に行かずに中学受験って不可能?
-
子供を塾に行かせてあげたい。
-
最高水準問題集とハイクラス徹...
-
偏差値が下がる一方。この時期...
-
よい家庭教師教えて下さい。
-
進研ゼミ…続けるべき?やめるべ...
-
中1の息子のテストの成績が悪す...
-
中3受験生のこれからの転塾
-
塾を見限るタイミング
-
親に塾をやめろといわれてます
-
中学校の週5日制度導入について
-
よい学習塾とは、どういうので...
-
学校を休んで塾に行ってもいい...
-
中学一年生ですが、進研ゼミと...
おすすめ情報