
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
補足ありがとうございます。
わかりました!茶漉し付きのポットだったのですね。
これですと、お湯が少なければ茶葉が浸からなくなっちゃいますね。
茶漉し付きはお手入れは簡単ですが、せっかくのハーブが見えない(見えづらい)のはちょっと寂しい気がします。
お花系のハーブティーの時なんかは花びらが広がると色もきれいですからね。
なので、私はポットの口につける茶漉しを使ってますよ。
http://item.rakuten.co.jp/hagurachaya/a-256
ご参考になれば幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/01/25 23:58
注ぎ口に直接取り付けるんですね。
初めて見ました。
これがあれば茶漉し無しのポットにダイレクトにハーブを入れて淹れられるという訳ですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
お湯に浸かっていなければ抽出はできないでしょう。
ティーポットのサイズがどうであれ、お湯の量に対して茶葉(ハーブ)の量を決めるわけですから、お湯に浸かってない部分があるってことは茶葉の入れ過ぎでは?
ちなみに、ティーポットの容量や一人分のお湯やハーブの分量を具体的に明記頂けると、もう少し的確なアドバイスができる(頂ける)と思います。
この回答への補足
ティポットはこれです↓
http://www.amazon.co.jp/KINTO-%E3%82%AD%E3%83%B3 …
お湯は310mlくらい入れています。
ハーブは
オレンジピール:4.3g
ジャスミン:3.3g
ペパーミント:2.3g
です。
No.1
- 回答日時:
ハーブティーは存じませんが、料理の概念で考えると、抽出できてないだろうなぁと思います。
料理では野菜をゆでると栄養が水にとけだしてしまうため、あえて蒸したりします。
水で茹でれば水溶性の栄養素が水に溶け出し
油で素揚げすれば、油性の栄養素が溶け出します。
揚げ物に衣をつけるのは、この栄養素が溶け出すのを防ぐため、という意味もあります。
なのでお湯に浸かっていないハーブは無駄になっている可能性のが高いです。
ハーブティーはくわしくないので語れませんが、お茶もコーヒーもお湯の温度で抽出がうまくできたりできなかったりするそうなので
それで検索してみましたら、実験サイトがあったので張っておきます。http://dy64.blog94.fc2.com/blog-entry-958.html
紅茶はジャンピングするとお湯にたくさん触れて抽出がうまくいく、ともいいます。なのでやっぱり浸かっていないのは意味がないんじゃないかなと。
ちなみに紅茶の適温はこのジャンピングが起きやすい温度です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お箸をお茶に漬けるのは行儀が...
-
ティーキャンドルのすす
-
同じティーバッグなのに何で色...
-
豆腐の煮くずれ防止
-
海老天に何をつけますか?七味唐...
-
青しそジュースが赤くなりません
-
脊椎で、『C6』とか『Th8...
-
大至急お願いします! 未開封の...
-
飲みかけの午後の紅茶が気付い...
-
DC回路の配線色
-
おちゅにだって意味はなんですか?
-
葉が黄色くなったケールの葉は...
-
紅茶の違いについて
-
鏡越しに見てくる男性心理は?...
-
セイヨウオトギリソウ含有食品...
-
数学に関して質問です。
-
ジャスミンティーのおいしいの...
-
ストレートティーとは?
-
紅茶にミルクとレモンを同時に...
-
お蕎麦を鍋に入れた際に、中の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お箸をお茶に漬けるのは行儀が...
-
クルミの渋皮のむき方
-
八丁味噌が溶き難くて‥
-
使いかけのバルサミコ酢のふた...
-
砕けた米の活用法???
-
籾殻のとり方
-
ミントティーの作り方
-
インスタントコーヒーを大量に作る
-
スマートに紅茶を淹れたい(茶...
-
連想ゲームをしましょう! 例)...
-
お節料理の食べ方
-
アジサイは食材になりますか。
-
山芋と大根おろし器でとろろっ...
-
海老天に何をつけますか?七味唐...
-
脊椎で、『C6』とか『Th8...
-
葉が黄色くなったケールの葉は...
-
午後の紅茶は、蓋を開けてから...
-
大至急お願いします! 未開封の...
-
何故、そら豆と足の裏の臭いは...
-
DC回路の配線色
おすすめ情報