dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問を開いてくださり、ありがとうございます。

喋るぬいぐるみを貰いました。
付属の電池では動かなかったので、家にあったオキシライド電池を
使うと、喋り始めたのですが、口も動くはずなのに動かず、そのうち
声もでなくなってしまいました。
電池ボックス(?)を開けてみると、電池が熱くなっていたので取り出しました。

オキシライドは使ってはいけなかったのですね。
海外のお土産なので、メーカー修理に出せないので
おもちゃの病院にお願いしようと思うのですが、
主人が「一度こうなってしまったらメーカーで中身の総取り替えでもしないかぎり
たとえ治っても時間が経てば、傷んだところから発火したりするからもう
あきらめろ。」というのですが、本当でしょうか?

電池ボックスはぬいぐるみの中で、布で覆われたコードのようなものがついています。
電池は単三3本です。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

普通のアルカリ電池やマンガン電池だと1本あたり1.5V、3本で4.5V。



オキシライド乾電池の初期電圧は1.7V、3本だと5.1V。

0.6Vオーバーとなります。


内部の部品の許容電圧をこえている場合は破損している可能性もありますが、オキシライド電池が早く消耗してしまったのかもしれません。


正しい1.5Vの電池を3本使って、正常に動作するかどうか試してみるのもいいでしょう。

私の場合は電子工作もするので、私なら自分で修理を試みます。ただし、音声合成ICや、その製品独自のプログラムが書きこまれたマイコンが破損していた場合、これはメーカーの特注ですから、メーカーでしか直せません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
教えていただいて、さっそくアルカリ電池をかってきて入れてみました。
喋るようになりました。
まだ口が動かないので、おもちゃの病院に行ってきました。
入院になり、一か月お預けすることになりました。
マイコンが壊れていないことを祈るばかりです。

お礼日時:2014/01/26 12:13

それはおもちゃの病院を甘く見てると思いますよ。


プロの職人がそのままリタイヤ後も仕事してるようなものですから。

アキバみたいな電子機器問屋を巡って私には違いが分からないような細かい部品を買ってるのを見たことがあります。
おそらく「入院」でしょうけどね、それは仕方ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おもちゃの病院に行ってきました。一か月後に退院です。
中を開けてみないとわからないので、入院になりました。
普通は子供の目の前で直してくれるようですが、
以前、似たようなぬいぐるみの中身をでろーんと出して子供が泣いてしまったことが
あったそうで、気を使ってくださったようです。

お礼日時:2014/01/26 12:08

オキシライド電池がまだありましたか。


オキシライド電池は初期電圧が1.7Vもあり、玩具には負担がかかります。

さて、電池が熱くなっていたと言う事は、玩具内部の駆動部品が故障して動かず、過負荷が掛かった事を示しています。

内部構造や使用モーター等が不明なので詳しい事はわかりませんが、ご主人の仰っている事は正解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
オキシライドはちょうど数日前に買ってきたばかりだったのですが・・・。
製造中止になっていたとは知りませんでした。
はじめから普通の電池を使っていたら壊れなかったのかもしれませんね。
無知なばっかりに、残念なことをしました。
結局おもちゃの病院に行きました。
うまく直していただけるとうれしいのですが、
直らなくても普通のぬいぐるみとして大切にします。

お礼日時:2014/01/26 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!