dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NECってなぜこんなに衰退してしまったのでしょうか?
何が間違っていたのでしょう?

A 回答 (3件)

IBMのようにPC事業を早々に切り捨てることをしなかったから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/22 16:22

こんにちは。

社内の者ではないので、外に出ている情報から判断するしかありませんが、
参考になる記事があります。

雑誌「文芸春秋」2013年10月号の、<長老経営者「内紛」が会社を滅ぼす>という記事の中に、
その例としてNECが取り上げられていました(他にも数社)。

日本の大企業には、経営状況が悪くなった時に、周囲の人を貶めて自分だけ助かろうとする
内向きな思考の人達が多く、その最悪の結末は内部抗争による経営破綻だそうです。
NECにおいても、経営陣の内部抗争が会社の衰退の根本原因だと、書かれています。
詳しく知りたければ、図書館などで本を探してみてください。

(なお、日本の大手自動車メーカーでありながら、内部抗争と無縁の会社の例として、
ある会社の経営体制が取り上げられています。実態はどうか知りませんが・・・・・。)

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/22 16:22

>>NECってなぜこんなに衰退してしまったのでしょうか?


何が間違っていたのでしょう?

NECに限りませんね。パナソニック、サンヨー、シャープなどが軒並みダメになっていませんか?
どの日本企業にもいえるでしょうけど、自分達の仕事の成果が顧客(市場)とか現場でどう見られているか、それらをしっかりと確認してフィードバックしていれば、一時的に落ち込むことはあっても、衰退する一方ってことにはならないはずです。

でも、正直にフィードバックすると、経営陣、会社上層部の方たちにとっては、それは「不都合な真実」です。
それを直視して改善・改革することは、会社全体の将来にとっては良いことです。
でも、それが現在の自分、自分達の地位・権力を脅かすものであるなら、「見なかったことにする」「先送りする」「責任を他人に押し付けて切り捨てる」というやり方となります。
その結果、トップの周囲は「イエスマン」だらけになります。

そして、業績がどんどんと悪化していったということではないでしょうか?

ちなみに、コンピュータ系雑誌で、NECの社長という方の書いた事業への抱負を読んだことありますけど、「なんじゃこれ?大企業の社長なのに、こんなことしか書けないのか!」と思ったことありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/22 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!