
仕事で赤外線チェッカーを作った者がいるのですが、太陽光にしか反応しません。
微量に赤外線を放出している床暖房などには無反応なんです。
なんの因果か私が手伝って赤外線チェッカーの作動を促すものを探すことを手伝わされるハメになりました。(ヘドが出そうです)
多分、赤外線を使ったヒーターやコタツなどには反応するハズですが、他に多量の赤外線を放出している身近なものを教えてください。
例えば電子レンジや暗視カメラなどはどうでしょう?
サウナとかは…?
とにかくド素人ですんで、なんでもいいので教えてください。すみませんがよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
赤外線チェッカーに使用している赤外線センサーの特性によるもので、他のものが出す赤外線に反応しないのではないでしょうか?赤外線も光(電磁波)ですので、波長というものがあります。
また、センサーにはそのセンサーの感知する波長の範囲というものがあります。よくある人体感知用の赤外線センサーが人体の持つ温度で放出される赤外線に特に感度が高くなるように設計されているようにです。太陽光にしか反応しないということですが、ひどく感度が悪いのか、もしかしたら赤外線ではなく可視光線に反応しているとか・・・もし太陽の赤外線に反応しているのであれば黒い樹脂製の下敷きなどで可視光線をさえぎっても反応するはずですから、試してみてはいかがでしょう。
お礼が遅くなってすみません。
センサーというほどのものじゃないんです。
リトマス試験紙みたいなものです。
下敷きでさえぎっても反応するか、ためしてみますね。
もしかしたら赤外線反応じゃないかもしれないなんて、悲しいですねぇ。。。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
赤くなった炭とか、鉄などの金属を赤熱してみるとか、熱い白熱電球(あるいはハロゲンランプや、アルゴンランプ、キセノンランプなど)、オーブンに対して試してみるとかはいかがでしょう。
電子レンジはマイクロ波ですし、暗視カメラ、床暖房や、サウナは太陽光ほどは強くないと思います。
ヒーターとかでも、例えば、光を出すくらいまで温度が高いとまた違うと思います。
お礼が遅くなってすみません。
ハロゲンストーブならもってるので試してみます!
オーブンはつっこんでチンすればいいんですね。燃えそう(笑)
なんか実はコタツでもほとんど反応しないらしいのが発覚して、このチェッカーはゴミ箱いきになりそうな気配ですが。。。。。(苦笑)
でも回答ありがとうございました。役立てさせていただきます。
No.4
- 回答日時:
カメラのフラッシュ(ストロボ)
時間は短いけれど強いですよ。
その装置、積分回路を入れないと応答しないかな。
No.2
- 回答日時:
どのような目的で作成されたのかわかりませんが・・・
赤外線は、熱を持ったものから放射されるので、身近で簡単に反応をチェックをするなら、人間(体温)です。
赤外線にも波長があるので、使用するセンサやフィルタによって、検知可能な波長も違って来ます。
あとは、アンプの性能かもしれませんね。
参考URL:http://www.line.co.jp/senserbook/infrared/infrar …
太陽光とかコタツみたいにめーいっぱい放出しているものでないと反応しませんので、人間などでは一切無反応です。。。。。
性能はすっごく弱いですよ。
>どのような目的で作成されたのかわかりませんが・・・
泥棒が赤外線を使った監視装置の対策に使うような心配はありませんのでご安心ください。
せいぜい子供用の実験キットです。でもこうも反応が弱いとどうしようもないですが。
太陽光以外で、パワフルな赤外線なにかないですか~。。
サウナ、電子レンジなどは自分でためしてみるしかないみたいですね。トホホ。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>多分、赤外線を使ったヒーターやコタツなどには反応するハズですが、他に多量の赤外線を放出している身近なものを教えてください。
TVや、ビデオのリモコンはどうでしょうか?
アレは、赤外線発光ダイオードですので。
秋月では、こんなキットも販売しています。
「赤外線発光ダイオード使用 赤外線投光器キット」
参考URL:http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ir …
TVやビデオのリモコンですね、そういえば赤外線をさえぎるとチャンネルが変えれなかったりするので、そうかもしれません。
微量そうなので、あまり反応はなさそうですが。
一度試してみます。
>赤外線投光器キット
これは、なんか日常的な道具じゃないみたいなのでわざわざ買ってまで試しはしないと思いますが参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- リフォーム・リノベーション 赤外線センサーは窓を透過して反応しますか 8 2023/01/16 15:31
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- その他(応用科学) 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したもの 4 2023/03/14 23:11
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ Raspberry Pi用の魚眼レンズカメラ 1 2022/09/30 13:10
- その他(自然科学) 赤外線をカットするフィルムを透過した太陽光線について 4 2023/06/22 00:53
- その他(生活家電) 熱型赤外線センサーに反応するものって人とか動物だけですか? 4 2023/04/11 00:47
- 医学 【近赤外線】近赤外線と赤外線の違いを教えてください。 顔認証システムは目の虹彩で判断 3 2023/06/08 20:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水(特に海水)は赤い光を吸収...
-
「赤外線」が植物に与える影響...
-
文章の確認です.その2
-
国語のテストで、「地球を守る...
-
大気中の酸素量の計算
-
人間の呼気中にも一酸化炭素が...
-
日照時間、緯度の計算の仕方に...
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
地球の適正な人口
-
窒素について教えてください。 ...
-
温暖化で100年後は 東北でも...
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
唯地球上文明論について
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
“ボンディック”って“レジン”と...
-
蛍光灯の紫外線の影響
-
UVによるカフェインの検出の原理
-
陰干しは曇りの日に干せば…?
-
地球温暖化について
-
酸素センサとNernstの式...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤外線を出しているものを教え...
-
豆25gを水に浸し、数時間後80g...
-
尻もちをついた時にかかる荷重...
-
赤外線はなぜ出ている?
-
光の吸収: あらゆる波長の光を...
-
衝撃吸収材を地面に敷いて、そ...
-
境界面での光の反射と透過 エ...
-
冬場のお天気の疑問
-
赤外線はAl金属膜を透過するの...
-
以前テレビで衝撃を吸収するゴ...
-
BA250枚。論理回路での(主)加法...
-
懐中電灯で紙が燃えることについて
-
赤外線の雲・大気に対する透過率
-
放熱の原理
-
αーゲルの衝撃吸収力はどれほど...
-
日射について(ベルラーゲの式)
-
「赤外線」が植物に与える影響...
-
赤外線ヒータの赤い色
-
紫色の液を低圧紫外線ランプで...
-
電灯によく白いカバーがついて...
おすすめ情報