アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

アメリカで学生をしています。
地学のクラスを取っているのですが、英語力不足のために教授の説明がよく理解できずに困っています。
中間テストの問題で解けなかった問題が4つほどありました。期末テストにもそれの類似問題がでるそうなので、是非その問題の解き方(計算の仕方)を教えて下さい。以下がその問題です。

1. 4月2日に正午の太陽が真上に観察できる場所は   緯度何度の場所?

2. もし12月22日の最大日照時間が21時間だとする   と、7月30日の日照時間は何時間?

3. 7月14日にブエノスアイレス(南緯34.35/   西経58.29)で正午の太陽はどのあたり    (方角、角度)で観測されるのか?

4. フォートユコン(北緯 66.57)の8月10日の日   照時間は?

   (北極圏なので8月は白夜で夜が無いから昼間    の時間は24時間?)

A 回答 (2件)

    • good
    • 0

アメリカ暮らしお疲れさまです。



1.北半球の春分の日は3月21日前後。
 夏至の日は6月22日前後。
 春分の日に太陽が真上に見えるのは北緯0度。
 夏至の日に太陽が真上に見えるのは北緯23.4度。
 1/4年=約91日で23.4度,北に移ることがわかります。
 1日では 23.4/91=0.257度 北に移ります。
 3月21日~4月2日までは12日あるので,
 0.257度×12日=約3.1度  A.北緯3.1度

2.12月22日は北半球の冬至,南半球の夏至。
 夏至の最大日照時間(昼の長さ?)が21時間であることから夜の長さは3時間。
 半年で21-3=18時間,変化します。
 1日の平均では,18時間/183日=約0.1時間 変化します。
 冬至6月22日から7月30日までの38日間で
 昼の長さ?は0.1時間ずつ増えます。
 冬至の昼の長さは3時間と考えられるので,
 3時間+(0.1時間×38日)=6.8時間  A.6時間50分

3.まず角度(高さ)から
 南半球での冬至(6月22日)のブエノスアイレスの正午の太陽の高さは
 90-23.4-34.35=32.25度
 6月22日から7月14日は22日間。
 1より,1日に0.257度ずつ高くなるので
 32.25+22×0.257=約37.9度
 次に方角
 西経60度では正午の太陽は真北に見える。
 (おそらく標準時線は60度にあるのでは?)
 それより1.71度東に位置するので,正午の太陽は西に1.71度ずれる。
 A.太陽高度32.25度,真北より西に約1.7度西

4.北緯66.57の夏至の日
 66.57+23.4=89.97=約90度となり,
 この日の前後だけ太陽が沈まないことがわかります。
 つまり昼の長さは24時間です。
 また冬至には昼の長さが0時間になると考えられます。
 この半年間(約182日間)で,昼の長さは24時間変化することから
 1日では 24/182=約0.13時間 変化することがわかります。
 6月22日から8月10日は49日間なので
 24-0.13×49=17.63時間 A.約17時間38分

 ちなみにサン・アースくん(参考URL)
 というソフトで調べると17時間37分になりました。

計算違いや勘違いなどあるかもしれません。他の方の回答も参考にしてください。

参考URL:http://www.saga-ed.jp/workshop/edq01460/a-su/set …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!