dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

※長文になります
はじめて質問させていただきます。カテ違いだったら申し訳ありません。
私は女子大学生です。
半年ほど前に遭遇したことなんですが、未だに頭から離れずどういう対処をすればよかったのか、今後同じような場面に遭遇した場合どうすればよいのか皆さんの意見をお聞かせ下さい。

とりあえず起こったことを順を追って書かせていただきます。
隣の県の少し大きめのショッピングモールのトイレで虐待と思われる場面に遭遇しました。
二十代くらいの母親と、二歳か三歳くらいの女の子が二人(区別するために服の色からピンクの子、青の子と呼びます)でした。
トイレで手を洗っている時にこの親子が入ってきました。「なんで言う事聞けないの?」という声がした後、バタンと大きな音がして振り返るとピンクの子が倒れていました。母親の声は怒っている感じではなく諭すような感じの声だったので、とても異様で怖く感じました。青の子はそれを黙って見ていて、母親は青の子の手を引いてトイレの奥に入っていきました。角度でよく見えなかったのですが、倒れて起き上がろうとしているピンクの子に母親が「ほら早くおしっこするんでしょ?こっちに来なさい」と呼び、ピンクの子はそれに呼ばれてトイレの個室に向かいました。その後「ほら早く入りなさい」という声がしてバンッバンッバンッというかなりでかい音が聞こえました。恐らくピンクの子をトイレの個室に入れて、ドアを思いっきり閉めたんだとおもいます。そして音がした後1分もしないうちに母親と青の子が出てきて手を洗ってトイレを出て行きました。それを泣きながらピンクの子が追いかけて行きました。

私は手を洗ってそのまま出て行くつもりでしたがその子達が気になり、化粧をする振りをしてその場に残り一部始終を見ました。警察を呼ぶべきかとも思い携帯を出していました。ですが結局何もできませんでした。
自分が中途半端に警察を呼んだり母親に声をかけたりして、家に帰った後子供達が「お前達のせいでめんどくさいことになった」と余計に殴られたりしたらどうしようと考えてしまいました。身なりがちゃんとしている子供たちで、虐待をしていましたと私が言ったところで上手く言い訳をされてしまって何も解決しなかったらどうしようなどと考えているうちに三人がトイレから出て行ってしまいました。そのあと少し追いかけたんですが、母親を必死で追いかけている子供たちを見て、あんな親でも縋らないとあの子達は生きていけないんだと悲しくなりました。
助けられなかった言い訳ばかり浮かんできて、結局どういう対処が最善だったのかが半年経っても思いつきません。未だにあの母親の気味の悪い声と、泣いてる子、それを黙って見ている子が頭から離れません。もしも今度同じような状況になった時、何かできるならしたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。



明日で55歳になるオジサンです。

非常~~~に、難しい問題だと思いますねぇ。

私だって、いい年しても判断が難しいと感じています。


一時期、体罰に関わる自殺が報道されて、体罰とは何か?という事で、議論が盛んにされましたよね。


躾という観点でも、どこまで体罰が許されるか?という問題も関わって来ますので、各自の判断が分かれるところだと思いますねぇ。

体罰は、如何なる理由であっても、あってはならないという人がいます。


親が、思い通りにならないからと言う、感情的な理由で怒ってはならないという人もいますねぇ。


ましてや、それらの問題以上に、ネグレクトなどにより子供たちの心に深い傷を付けたり、時には死に至らしめたりする悲劇もある事が、社会問題として話題になっています。


日本人は、基本的に自分の子供は自分がどのように躾しようが、親の自由だとか子供は親のものだから、他人様には口出しして欲しくないと言う考えがあります。

オジサンの時代などは、家訓であるとか代々の協力方針であるとか、それが当たり前な事として、盥の水に顔を押し付けたり、叩いたり殴ったり、真冬に下着姿で表に出されたりしたものでした。


しかしながら、子供がそのせいで死んだという話しは、聞いた事がありませんでしたねぇ(単に報道されなかったか、私が知らなかっただけなのかも知れませんけど)。


子供は、事の善悪を学習している存在ですから、他人様や自分の生命に関わる事や、怪我をさせるような事に関しては、体罰を持ってしても教え込む事が必要だと、私は考えますし自分の子供はそのように躾てきました。

孫も誕生しましたが、私はジジとしてそのように接する積もりです。

よって私の回答は、母を追いかける女の子に一声かけ、その子の服装、栄養状態、痣や傷が無いか観察して判断します。

不審なオジサンが声をかけたと、母親が心配して来たら、まず大丈夫ですねぇ。


そして、子育て大変ですね!でも、怒る声が大き過ぎたり、叩く音がしたりすると、回りの人が心配しますよ~、私みたいな年寄りはビックリしますね~と言って、お母さんの反応を見ますね。


あなた様のような若い女性のいる事を、オジサンは嬉しく思います。

大きなお世話で、時には損するかも知れませんが、子供は社会で守らなければならない時代になったと思いますけどねぇ。

私の主観ですけど、ご参考までに。
    • good
    • 0

児童福祉法や児童虐待防止法の改正により、現在は通告義務の拡大化傾向です。



具体的には、児童虐待防止法の第六条は 「児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない。」となってます。

従い厳密には国民は、「福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員」への、通告義務を負ってます。
また、虐待を受けたと「思われる」状況も、通告の対象になっていますので、質問者さんの主観で「虐待では?」と感じたら、通告しても構いません。

とは言え、この法施行により、実際には虐待では無いケースでの通報(≒誤報)が増えるなどの問題もありますので、個人的には、余り安易な通報はどうかな?とは思います。
極論しますと、第三者の前で子供を叱ったら、理由や状況の如何を問わず、虐待と誤解され、通報対象になってしまう恐れもありますが、ご質問の内容も、それに近い可能性も充分に考えられます。

以上から考えますと、実際も質問者さんは通報をしなかったワケですが、通報するかどうかの基準は、あくまで主観的なものであって、「通報しなかった」と言う「結果が全て」かと思いますよ。

意識的かどうかは別として、結果的に質問者さんは、「なんでもかんでも通報」と言う考えではなく、その場は「悩んだ末に、通報は見送る」と言う判断をしているワケで、法律的にも道義的にも、その判断は許容されるものかと思います。

あるいは、虐待も犯罪ですから、他の犯罪の目撃者として考えてみても良いかも知れませんね。
痴漢や万引きの疑いがある人物を見つけたとして、確信があれば、警察に通報したり、施設管理者側に連絡したりすれば良いですが、確信が無きままに、そういうことを行うのは、誰にとっても難しいものです。

その先、「最善」となりますと、そりゃ犯罪容疑者を察知したワケだから、尾行して家などを特定し監視でもして、動かぬ証拠でもを掴み、治安維持に協力すれば、最善かも知れませんが・・。
それは警察や施設管理者側の「仕事」の領域であり、善良な市民でも、そこまでやる人は、まあ居ません。

また、「天網恢恢疎にして漏らさず」なので、本当に児童虐待であれば、質問者さんが通報せずとも、誰かが気付いて通報し、子供は救済されると思いますよ。

なぜ社会が天網恢恢か?と言うと、質問者さんの様に「気に掛ける人が存在するから」で、実際に手柄を上げることより、そう言う社会の裾野で居続けることが大事では?と思います。
    • good
    • 0

こんにちは。

正直、質問文の内容からだけでは、これが「幼児虐待」に値するのか判断しがたいです。「幼児虐待」はそれが日常的に行われており、幼児の健康的な成長を妨げているものと疑われるものだと思います。例えば、着ている洋服がいつも同じで汚れていたり子供の体重が著しく軽い→「ネグレクトの疑い」、体に多数の傷やあざがある→「暴力の疑い」などです。実際、児童相談所などに幼児虐待の通報などをする方は、該当児童の通う学校の先生や父兄、ご近所の方など、その児童と長期的に接した機会のある方々で質問者様のように一度の判断で通報という方は少ないと思いますし、真剣に取り扱ってもらえない可能性が高いです。ただ、一回だけでも、その母親が子供に暴力を振るっていたり、大声で叱っている(子供が怯えている)ような場合には通報してもかまわないと思いますが、今回のようなケースで仮にあなたが通報していたとしても、警察や児童相談所が何か対処をしてくれていた可能性は低いと思われます。
    • good
    • 0

#1です。



単語が出てこなくて、「施設」と申しましたが、児童相談所は確かに正解です。

継続的にその光景を見ているのであれば、正しいのかもしれませんが
今回のような場合は緊急事項、かつ、相手は誰だかわからない

そのような状態で通報するのはかなり困難かもしれません。
(通報したところで、児童相談所が、誰が被害を受けているのか、その場を離れられたら把握できないため)

場合によっては、モールの防犯カメラの撮影内容も(証拠がなくても)押収しないと
いけない可能性もあるので、警察に通報が一番の得策と考えています。
    • good
    • 0

「虐待の疑いがある」と思われた時点で、


児童相談所へ通報するのが、いまは「義務」となっています。
    • good
    • 0

こんにちわ。



子供たちのことを考えると、初動対処等を考えると
警察を呼んだほうが正解だったかもしれません。

その場所の管理者等に通報するのもあるのですが、
後でやはり母親が虐待してしまうでしょう。

子供たちを施設に保護すべき可能性はあるかもしれませんね。


うちが父親だったら、その母親に対して、虐待を受けた
10倍以上の力強いピンタを2,3発して、それでもなおらなければ
子供をつれて、別居も考えてるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!