dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日お昼過ぎにある番組を見てました。
子供が憎たらしい、泣いたらなんかムカつくとか手を出してしまうとか(虐待)なんか最近の母親って自分勝手でわがままのような気がします。
どうして自分の子をいじめるのか理解できません。

僕は小さな子がとても好きです。
子供が甘えたり、泣いたりしても暴力振るような気持ちにはなりません。
というか「可愛いじゃん」と微笑んじゃいます。

どうして子供虐待する親が理解できません。
なぜこういう現象おきたんですか?

A 回答 (11件中1~10件)

 なんででしょうね~?子供とか赤ちゃんとか、可愛いですよね。

ふに~って。
 私にも子供を育てた経験はないんですが、母親が虐待した、というニュースを聞くたび思います。
 父親はなにやってんの?って。
 思いませんか?私は思うんですけど。こないだ虐待した母親を、口だけは一人前にあれこれ上から批判していたおじさんも、話を聞いていると自分の子供3人の子育てにはまったくノータッチ、夜泣きを「うるさい、早く黙らせろ」って怒鳴ったとかいう…(これは奥さん談)。
 なんで、自分の子供を育てないんでしょうね??別に「育児をしない男を・・・」なんていいませんが、自分の育児中の妻のフォローもできないなら夫じゃないですよねって思います。
 
 ところでそんなuuurさんにオススメの一冊、「子供をもつと夫婦になにが起こるか」。単に自分が好きな本で、虐待に関連する本じゃないんですけど。
 後半の美男美女夫婦の事例で、奥さんのほうが口のきけない乳幼児と二十四時間べたーっと母子密着の状態でストレスを溜めているとき、だんなさんがうまく関わって肩を預けさせてくれることで奥さんがそのストレスを抜くのがよくわかるシーンがあります。ぜひそこだけでも目を通してみてください。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794206 …
    • good
    • 1

ええっと またまたです。



仕事は「確固たる理由」では無いですよ。
また 専業主婦だから仕方が無い でも無いですよ。
その価値観を打破しないと。(少なくとも 男性社会ということ)

もともと そのような価値観は明治以降の富国強兵で国から植え付けられたものと思われます。(最初は、英国の産業革命から)

こどもがいなければ、人間の次世代はなくなってしまいます。
生物であるなら DNAを絶やしてはいけません。
(おこさまが居ない方々を誹謗するものではありません。)
アメリカ式自由資本主義は、もしかしたら限界に達しているのかもしれません。
経済効率優先の価値観は絶対なのでしょうか??

性別に関係なくこどもに世話をやくのが当然と言う社会が健全だと考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々と回答頂きましてまことにありがとうございます。

お礼日時:2002/09/15 19:54

色々その人の立場で回答の様子が違うようですが、子育ての難しさは皆さんが認めるところですね、そう、その一線を超えるか踏みとどまるかというところです。


あまりにひどい幼児虐待については(例えば内縁の夫とか)怒り心頭することがあります。でも、母親の場合、よほどの人でない限り、自分の子どもをそこまでするのは、何かを考えてしまいます。私自身、そこまでにはいたっていないだけで、本当に、イラつく事はしょっちゅうです。それは、母親の精神状態の鏡のようであり、また父親との関係が、そく子どもに影響してしまいます。父親には仕事という家庭また子育てからそっぽを向ける確固たる理由がありますが、特に主婦と名乗る母親にはその事から逃れる理由などあるはずもなく、ましては、夫からまで非難されると社会から隔離されたような気分になることさえあるのです。日々の暮らしの中で自分が認められている、というような環境の場合幼児虐待などないと思います。(よほど自分勝手な人は除いて)そこまで至った人というのはよほどだったんだなと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます。

お礼日時:2002/11/16 14:18

No.2 に一票。



一晩中ぐずられたらやっぱりイライラするのが当然の反応。
それが一週間続いたら、、、。わたしは多分切れます。
殴りはしないでしょうが、放置して逃亡の可能性大。
逃亡できないくらいきちんと責任感がある人が、多分殴る
のではないでしょうか。

それが子育てです。一日二日ではないのです。毎日なのです。
だからキツイ。排泄されずにどんどん蓄積される感情。
それに一人でずっと向き合っていたら、切れるほうがふつうなのでは?

わたしも男なのですが何で世のお母様方が切れないのか、そっちのほうが
不思議でたまりません。
    • good
    • 0

どの事件がわかりませんが、良くニュースに流れるのは 連れ子だったりしませんか・・。

警察沙汰になるレベルでは、いろいろと家庭のことがあったりするのでは・・。(再婚などを誹謗するのではありません。)

あと 先日 哺乳ビンに酒いれて飲ませて 殺したのは、障害が絡んでますよね。
(あれは 障害は 勘違いのようでしたが・・)

幼児虐待って 多いとはいっても 10%の幼児が虐待されてるわけではないと思います。(正確な数字は知りませんが・・)
人間以外の動物には 虐待ってないんでしょうか??
ある確率(小さいでしょうが)では 起こるのでは??
それを 阻止できるのは、人間の社会力だと思います。

===================
江戸時代には、長屋に虐待はなかったか??
いつだって あると思います。
虐待はないに越したことはないけど、虐待する人を 非難するだけでは何も起こりません。
    • good
    • 0

こんにちは。

昨今の虐待はすごいですね。私も1児の母ですが、虐待する人の気持ちは分かりません。虐待する人って自分も虐待された経験のある人が多いとも聞きますが。自分自信も愛情を注がれずに育ったので、我が子にもどう愛情を注いでいいのか分からないって言う事があるのかもしれないですね。あと、「自分の時間がない」とか「言う事をきかない」とかえらく自分の思い上がった考えの人も増えたんでしょう。「自分の時間」って何んなんでしょうか。一体何がしたいのでしょうか。私はなんでも子供と一緒にやってきて本当楽しい時間を過ごさせてもらっています。言う事をきかないなんて、自分の言う事なんて全然たいした事ないので、いつも子供と話し合って、いろいろ教えられる事ばっかりで、育児は育自って言うのを実感してます。2才でも6才でもその時その時本当いい相棒になってくれてます。現在14才の中2(男の子)。今でも旅行も買い物も一緒に行きます。子育てってありったけの愛情を注ぐだけでいいのに。何かみんな考え過ぎなのか、自分が1番かわいいので他を愛せないのか。大人になれない大人が多いですよね。
    • good
    • 4

すみません、再び。

(*^^*ゞ
なんか、勢いで、「経験者」をチェックしてましたね、さっきの。
「虐待」経験者じゃありませんよー。
育児、経験者という事での、視点でした。
あしからず。
    • good
    • 1

もちろん、小さな子は、かわいいですよ。


甘えたり、泣いたりしている姿、
端から、見てたら、微笑んじゃいますよね。

ところで、失礼ですが、育児の経験は、どれくらいお持ちでしょうか?
ほんとうに、子供一人育てる事は、生半可な事ではありません。
かなり長い間、「自分の時間」が、なくなるとかそういうレベルでなく、
「自分の時間」というものの存在について意識する事さえ、
放棄しないと、毎日がまわらないくらいの、「すごさ」経験した事ありますか?
いろんなこと、あるんですよー。
うちなんかも、病弱っていうのもあって、2年間に5回入退院の繰り返し。
そういう状態の子供の世話も、これまた、経験者にしかわからない、壮絶さがあります。
もちろんもちろん、「虐待」を肯定はしません。当然です。
もちろんもちろん、うちも「虐待」なんかしません。
生きていてくれるだけで充分、それが、そのために、頑張っているのですから。
でも、「育児」の中で、どうしようもなく、追いつめられる事があるという事があるんだろうなあ、という点は、(すごくまわりくどい(^^ゞ)
わかるきがします。

一番大切なのは、やっぱり、周囲の協力と理解。
これひとつで、世間にいるだれもが、
いつ加害者になってもおかしくないような気がしてしまうんです。
かくいう、私も、しかり。
「周囲の協力と、理解」
これに支えられて、壮絶な育児も、楽しめる感情、もてるんです。
    • good
    • 0

こんばんは。


難しい問題ですね。。。
物凄く根が深い問題です。。。

理解できないのは当然です。
でも、もし周りにそういうお母さんが居たら、あえて責めないであげてください。
責めても何の解決にもならないんですよね。。。
「やめなさいよ!」と言われてやめるくらいなら、とっくにやめてるんです。
理解できなくても、お母さんの心のケアをすることが最重要なんですね。
それが結果的に子供のためになるんですよね。。。
もしも、近くでその現象が起きたら…騒ぎ立てずに話を聞いてあげましょう。
理解できなくても、聞いてあげましょう。
意見はいりません。ただ聞くだけに徹するところから始めるのがいちばんです。

虐待には「連鎖」の問題があります。
親から殴られて育った子は「殴ることが愛情表現」との考えの中で大人になるんですね。
だから、自分が親になったときに殴ってしまうというパターンが非常に多いんです。
「これは躾だ!」って言ってるのは言い訳じゃなく、本気だったりするんですね。。。

もちろん、全員ではないですよ。
そういうパターンもある、という話です。

集英社から「凍りついた瞳」という本が出ています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087850 …
大変参考になる本です。
漫画なので、活字が苦手な人でも読みやすいと思います。
もし、機会があったら読んでみてください。
本当に興味があるのなら、読んだら参考になる本ですよ。
(続編は活字です)

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087850 …
    • good
    • 0

こんにちは。



これは実際に子育てしてみればわかると思います。どんなにカワイイ自分の子でも何時間も泣きじゃくられると、イライラしない人はいないと思いますよ。

その時、一線を超えて手を出すか、出さないかが問題なのです。それに、他に相談できる人がいなかったり、ダンナさんの理解が得られなかったりすると、お母さんは不安が募り、精神状態も不安定になって、つい手が出てしまうことも考えられます。

虐待は許される行為では決してありません。が、子育てに苦労しているお母さんを理解してやることも大事なのです。結局はまわりの援助が少なくなってきたことが、幼児虐待を増加させている一番の原因でしょう。昔は近所どうしで助け合ったものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は今独身ですし、男です。
nakaichiさんの気持ちは分からないものではありません。
しかしですね、罪もない子供達が親から虐待受けた気持ち分かりますか。
私は虐待は受けていませんけど虐待受けた子の気持ちは胸に痛むほど分かります。
確かに子育てしてイライラすると思いますよ。

こめんなさいね。
なんか反感買うような事を言ってすいません。

お礼日時:2002/09/12 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!