dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神話だったとか、ありふれたつまらない回答は却下しますので、詳しく説明をお願いします。

A 回答 (4件)

 少なくとも、モデルになった人物は居たと思います。


 例えば、神武天皇と長脛彦の戦闘の舞台は大阪湾から今は存在していない河内湾にかけてあったそうですが、河内湾は地質学的見地から弥生時代後期から古墳時代前期にかけて存在していたことが判明しています。更にその戦闘経路は当時の地形からいってぴたりと当てはまるそうです。
 日本書紀や古事記の編纂が行われた飛鳥時代から奈良時代には河内湾は存在してなかったそうですが、今のように科学的調査ができるわけは無いですから、伝承や公的記録が無いと判らない事だと思いますね。
 また、奈良盆地の遺跡からは、破壊された銅鐸が大量に見つかるそうです。少なくともモデルとなった人物や東征はあったのではないでしょうか。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷静な判断からの返答ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/04 22:55

実存した可能性は高いですね。



ここにいる人は魏志倭人伝さえ読んでいないのです。

魏志倭人伝にさえ倭人には長寿の者が多く、寿命が百歳になる者がいると記述しています。

戦争や事故等がない限りはかなり長生きをしたものと考えられます。

ただ百歳を超える表現には少し誇張があり、何人かの天皇の在位を欠損させていると思われます。

欠史八代の逆での意味での欠史です。

特に上古ではその可能性が高い事例が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りです。

お礼日時:2014/02/04 22:55

日本書紀と古事記にしか記述がなく、神武天皇の次代の綏靖天皇から開化天皇までは「欠史八代」と言われ実在性を疑われるような状況であること、神武天皇時代とされるのは考古学的には弥生時代後期にあたり、現時点では神武天皇の存在や事歴を示す資料もないこと、現在の神武天皇陵とされるものは古墳でもないこと、などなどから「実在した人物や事歴をもとに創作された人物」である可能性が高いものと思われます。

この回答への補足

戦後出てきた津田や朝鮮人の考えを元にした説は書きむなって書いていたのが見えなかったのか?

失礼な奴。

補足日時:2014/05/14 23:07
    • good
    • 3

まぁそもそも平均寿命が35歳前後の時代に100年も皇位に居た人物が実在の天皇とは考えにくいですがね


神武=天皇 だったかは知りませんが
何らかの権力者だったのでしょう じゃなきゃ歴史に名は残りません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!