重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今持っているジーニアスの英和辞典が
自分にとっては、ちょっとレベルが高いような気がするので買い換えようか悩んでいます。

高校生でも十分使えるような辞書があったら教えてください。
というかいったいどんな辞書が使いやすいのかよく分からないんですけど。
ちなみに英検3級持っています。
あとは入試のときの高校の合格偏差値が59?だったか・・、参考になることはこのくらいです。

どうか教えてください、お願いします。

A 回答 (4件)

現在、高校生用の英和辞典はどの出版社もだいたい3つのレベルのものをそろえています。


三省堂でいうと
「ビーコン」→「グランドセンチュリー」→「グローバル」
大修館でいうと
「ベーシックジーニアス」→「アクティブジーニアス」→「ジーニアス」
という感じです。
研究社も東京書籍も学研も旺文社もほぼ同じです。

そのレベルとは・・・

1.英語が苦手な人用・まったくわからない人用
カタカナ発音、カラー刷り、大きな文字、語彙の少なさ、やさしい解説などが特徴です。

2.標準的高校学習用
2色刷り、和英索引付、豊富な解説などが特徴です。

3.いわゆる中辞典
語彙の多さ、専門的な解説などが特徴です。

お尋ねの「ジーニアス」は3に該当します。
どれが向いているかは、実際に書店に行ってみて、
単語を調べてみるのが一番手っ取り早いです。
haveとかasとかwouldとかひいてみて、
一番わかりやすいものがよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/03 15:12

同じ出版社から


『ベーシック・ジーニアス英和辞典』というものが出ています。
高校1,2年生のうちはこれで勉強し,
手元にある『ジーニアス英和辞典』は
受験を意識し始める頃から使い始めても良いのでは?
同じシリーズなので移行もしやすいと思います。
『ジーニアス』は大学生になってからも使えますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ベーシック・ジーニアス英和辞典は本屋で見かけました。
手にとってパラパラ開いてみると、発音記号の横にカタカナで読み方が書かれていたので、発音記号がイマイチよく分からない自分にとって分かりやすいものでした。(ただ買うかどうかはまだ決まっていませんが・・)
そして、上記の方法もありますね、考えてみます。
どうも有難うございました。

お礼日時:2004/04/30 18:21

ジーニアスで良いのではないでしょうか?


息子は、高校3年生ですが、古文の入った電子辞書を学校に持って行っています。
英語は、ジーニアスが搭載されています。
値段が高いのでそんなもの買うつもりは全然なかったのですが、ほとんどの子供さんが持ってきているらしく
買わされてしまいました。
しかし、とっても便利です。
もしかしたら、電子辞書を買いたくなるかもしれませんよ。
少し、買い換えるのはみては待ってみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、でもまだ電子辞書を持っている人は見たことがないです。
とても参考になります。有難うございました。

お礼日時:2004/04/30 18:13

私はグローバル英和辞典 三省堂 


を使っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/30 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!