dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語で、「親が子供を育てる」の「育てる」に適した動詞はどれを使ったらいいのでしょうか?

辞書を調べていたらいくつかの単語がでてきました。
cradle
groom
nurture
raise
rear

また、名詞で子育て(小学生前の子育て)に値する単語は
nurturing
rearing
で、よろしいのでしょうか?(もし、この単語に違いがあったら、それも教えていただきたいです)

「riase children」 や 「bring up daughter」は耳にしたことがあります。

私のお尋ねしたい「親が子供を育てる」は、長い意味をもって、赤ちゃんが大人になるまで、道徳観やしつけなど、育てることに全体的な意味を含ませたいです。

上記の単語の違いがあまり辞書から読み取れなかったのですが、これらは、育てることに一定の時期を示したり、特有の意味を含んでいるのでしょうか?

また、一般的に使われている「親が子供を育てる」の「育てる」の動詞はどれが適切でしょうか?

A 回答 (3件)

Tonnie Corbot*という天才少女が歌う歌の歌詞が



You raised me upです。母にむかってあなたが
そだててくれたといっています。これがもっともふつう
ではないでしょうか。

*NHKが1億円つんでよんだスーザン・ボイルとおなじ
番組で有名になった天才少女。きけばなっとくするとお
もうのでYOU TUBEできいてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くてすいません。
ありがとうございました。

やはり、raiseなんですね。質問をしてから、ここ1週間でTVで成長する:raiseの単語を使っているのを既に2回聞きました。

お礼日時:2014/02/04 14:59

回答者2です



天才少女のなまえがちがっていました。
ただしくは Connie Tarbotです

Britith Talentとかなんとかいう番組な
ど多数の動画がYou Tubeにupされて
います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ正しい名前を教えて下さってありがとうございます!
Connieちゃん、とってもかわいいですね。そして声がとても綺麗。英語の発音の勉強になります。

お礼日時:2014/02/04 21:44

raise です



親が子供を育てるの意味です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございました。
お返事が遅くてすいません。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/04 14:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!