重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ノラ猫(オス、生後1年近く)に餌を上げている日が1年程前から家の入っては餌を食べ一眠り(3時間程、長い時は朝に帰ります)して帰って行く日が毎晩続いておりました。先日、かなりのケガをしてきたので病院に連れていきました。早速先生がケガの処置をしてくれたのと去勢の手術もされた方がよいと言われた為その手術も行いました。ケガの傷口の糸が1週間抜糸出来ないので今は家におります。(家で暮して3日目)トイレもその日の内に猫用のトイレで覚えてくれて通常どうり餌もよく食べております。やはり「我が家の猫のしたいなぁ・・」と思いました。(前々から思ってはいたのですが・・)ただ忘れた頃に外に出たいらしく(短時間ですが)鳴くのです。こういう状態で成功された方おられないでしょうか?

A 回答 (5件)

うちのも ノラ上がりの猫ですが


部屋の隅の暗い場所にダンボール箱にいらないタオルを敷いてそこを猫の場所にしてあげます。
イスの裏や隅っこなどが落ち着くようです。

外に出たいといって鳴き出しても知らない顔して
「暇なのー??」ってかまってあげます。
そのうち餌も水も好きな時に にゃーと鳴けばもらえる生活が快適になる様で、、、もう10年いますよ。(笑)


猫ちゃんはきっと質問者さんに出会えて幸せだと思いますねー。
大事に育ててください。

この回答への補足

有難うございます。fanfantさんご質問なのですが
猫ちゃんが外に出たいと鳴きだしてだいたいどの位の日数で鳴くのが落ち着いたのでしょうか?

補足日時:2004/05/01 21:30
    • good
    • 1

こんにちは♪



丁度我が家もずっと外でご飯をあげていた猫達がいて、やはり猫風邪の症状がひどい二匹とその遊び仲間で一匹で置いていたら可哀想なので合せて3匹を面倒みたことがあります。いずれも生後1年弱といった猫達でした。

当時は実はペット禁制のマンションでした。結局連れてすぐはタンスや本棚や机の隅っこの人が触れない・触りにくいところに隠れ、人が寝静まってから夜中に2匹は壁をガリガリして泣き出してしまい、飼ってはいけないマンションということもあり、結局3日目に元の場所に戻しました。

あとの一匹は全然泣く事も無く、すぐに慣れました。だから個体差もあるのかなぁと思います。

現在はペット可なのでべランダには出しています。最初出してあげた時は下のひんやりしたコンクリートに体をスリスリしてとっても嬉しそうでした。
もし室内外をするならこういったパターンもあると思います。

あと猫用のハーネスもあります。以前猫ちゃんを散歩させている方を見たこともあります。ただ猫ちゃんが知らないところは怖くてパニックになるので最初は根気もいるでしょうね。うちはこれから慣れさせようと思っているところです(笑)。

ちなみに野良ちゃんから飼い猫になった猫ちゃんのサイトがありますのでご存じないなら参考にして下さいね。最後は飼い主の方の愛情(=根気)次第ではないかなぁと思います。是非頑張って下さい!

参考URL:http://seacats.milkcafe.to/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こういうサイトもあるんだぁ~と思い大変参考になり家族と読ませていただいております。
大切に保存しておきます。
有難うございました。

お礼日時:2004/05/05 00:23

何匹もの猫が野良上がりで出たり入ったり自由でした。

自由に外に出れたので、勝手気ままに外出もしていました。ご飯の時と疲れたときは家に入り浸りでした。
何も問題は無いように思いますが、またたびでもあげておいて覚えさせれば、必ず出かけても帰ってくると思います。
    • good
    • 0

>>先日、かなりのケガをしてきたので病院に連れていきました。



それは良いことです。何がと言うと、猫も困った時に助けられた事を
ちゃんと覚えて居るんです。

目的が完全室内飼いだと難しいかもしれませんが、
家で飼いたいと言うことであれば、今回のことで猫も
なかなか忘れないと思います。

何故かと言うと、我家には飼猫が5匹居ます。
しかし、親猫がノラだった為か子猫も人を警戒する子ばかりでした。

一匹は病気で生死をさまよう様な重傷で病院通いをしてからはべたべたになりました。
最後まで抱かれるのが大嫌いな猫がいました。
この子も先月ニキビが酷くなり化膿してしまったのですが、毛を
切って毎日消毒して上げたら1週間でほぼ完治しました。

それからは距離が短くなりました。先週は膝の上に上がって来た
ので撫でて上げていると、怪我をしてして居るのを見つけ消毒と
抗生物質を飲ませて上げてからは、名前を呼ぶと膝の上に上がって
来るようになりました。問題は親猫でノラの習性が残っているようで
なかなかなつきませんが家出をした事は一度もありません。
因みに、親猫は生後半年頃田舎で保護して家に連れて来ました。
最初の一週間は外に出さない様にしただけです。

以前からご飯を貰っていて、怪我まで治してくれた恩義は忘れません(=^..^=)ミャー

但し、去勢は早く済ませて下さい。家出猫の多くは去勢が済んで
いないオス猫です。理由は猫同士の喧嘩で大きな猫に負けると
我を忘れて逃げてしまい、帰る道が解らなくなって仕舞うからだそうです。

また、去勢をしても直ぐには効果が現れるまでに半年程度はかかります。
1歳を過ぎていると、スプレーは身に付いて仕舞うようでとまりませんが(^^;;;
オス同士の酷い喧嘩はなくなります。半年は極力外に出さない様に
していれば飼猫になりますよ。
    • good
    • 0

室内飼いの程度がよくわからないのですが・・・。


うちの実家には、朝遊び?(外)に行き食事時には必ず戻ってきてまた外に遊びに行き夜寝るときには必ず戻ってくる元ノラ猫が2匹(オスとメス)います。
始めは餌をあげているだけでした。
そのうち外に寝床(段ボールにボロ毛布をひいただけ)を作ってやり、冬に寒そうだからと寝床を家の中に移してあげました。
今では何事もないようにこたつの中や人の部屋で遊んでいます。
寝床も一応家の中から、冷暖房付きの部屋で猫用トイレ完備、おもちゃ付きと昇格?しています。
ただ、外で遊ぶ事が好きな2匹なので昼間にいなくなって・・・。ということはありますが帰ってこない日はありません。
この程度を室内飼いというのであれば可能ではないでしょうか?
ず~っと、家の中に居させるとなるとわかりませんけど。

ただ猫の場合、爪を研いだりするのでふすまやドア、柱には注意が必要です。(ぼろぼろにされました)
ご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!