dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳の男の子がいます。子育ての中で食生活、虫歯予防には特に気を使っています。しかし両家の親からは孫かわいがりでなかなか協力をしてもらえません。私の中では子供のことを考えた上でのことなのでどうして理解が得られないのか納得いきません。意見ください。
虫歯菌は大人の唾液からうつります。100%菌の感染阻止は無理とわかっていても親心として、はし、スプーン、コップなど大人の唾液のついたものの共用は避けています。毎日一緒にいてる私が苦もなく出来ます。
しかし、じいさんばあさんはわざと自分が飲んだお茶の口をつけた部分で飲ませようとしたり、箸をなめさせようとしたり、します。以前から虫歯菌の話をしているのにもかかわらず・・・スキンシップしたいという気持ちがあるのはわかりますが、何も虫歯菌がうつるとわかっていてわざわざ唾液をなめさせる必要はないじゃないですか?それをやめて欲しいと言うと「そんなんで絶対虫歯にならない子になるのか!固すぎる!」と言われてしまいます。確かに無理とわかっていても親心としては少しでも予防の可能性があるならやってあげたいと思っています。スキンシップしたいなら他にいくらでもあるじゃないですか?
他の子供のおもちゃをなめたりもするし阻止が難しいのは十分わかっています。しかしジジババの非協力的な態度が悲しくて仕方ありません。
歯磨きが今苦戦中なので、そのほか、フッ素、キシリトールなど、今出来ることは積極的に取り組んでいます。
もっと気楽にがんがえれば?といわれますが、私が小さな校則違反も出来なかったくそまじめな性格で、出産後子育てのわからない時期に受けた検診で歯科衛生師さんから虫歯菌に感染しないようにと説明をされた私にとっていまさら気楽に考えることは出来ない頭になっているのです。(ある意味宗教的かもしれません)

A 回答 (13件中11~13件)

まったくです!


お気持ちよーく分かります!
うちの場合は同居ではなかったのですが、スープの冷めない距離どころか、カキ氷の溶けない距離でした。

虫歯菌だけじゃありません、子供が気づくまではお菓子類やジュース類を一切あげたくなかったのに、言っても言っても分かったといいながら内緒で買っては食べさせるし、幼稚園に入ってからは(学校に行くようになってからも)夕方連れ出してはおでんを食べさせたり焼き芋を食べさせたり。
夕食を食べなくなるからとお願いしても、じゃあ、おにぎりなら大丈夫よね、と言うしまつ。
言っても言っても言っても言っても無駄でしたね。
口では分かったと言いながら右から左で聞いちゃいません。
(愚痴を言い出したら止まらなくなります)
夫に言っても(孫が可愛いんだから)と火に油を注ぐような返事しか聞けないし。(そうだな、もっと分かってくれないとな、とでも言ってくれればまだしも)
そこでどうしたかと言うと
あきらめました、私は。
自分の意思を通そうと思ったら、喧嘩別れしかないなと思ったからです。
<悪気はないんだから、悪気はないんだから>と呪文の様に唱えて。
なるべく夕方は色々理由をつけて出さないようにしたり、子供だけで家に行かさない様にしたりと色々考えました。
何としても我慢が出来なければ遠くに離れるしかないでしょうね。
今一才と言う事ですがこれからどんどん色んな面で対立があると思いますよ。
十何年たった今も意見の違いは沢山ありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お菓子類に関しても似たような状況ですね・・・自分の気持ちを抑えては気にしない、見ない(見ると腹が立つ)、私が厳しすぎなのかなと自分自身に言い聞かせている状況です。ただ親心をわかってもらえないのが残念です。同じような気持ちの方がいて少しほっとしました。ありがとうございます

お礼日時:2004/05/03 20:51

神経質になりすぎだと思います。



最近の研究でアトピーになる原因は2歳までに清潔過ぎる環境で
育った子に免疫のバランスが崩れて発症すると言うリポートが
あります。

昨年虫歯の治療で歯科に通院した時に言われたのが
鼻炎が原因で睡眠時口を開けている為に、唾液の殺菌作用が
働かず虫歯なるんだそうです。確かに唾液により色々は病気が
感染しますから避けるべき行為だと思いますが、

スープンやはしの類まで言うのはどうなんでしょうか?

どうしても止めさせるなら、虫歯ではなく病気が移ったらどうするの
の方が説得力があります。大人は抵抗力があり菌を持っていても
発病しませんが抵抗力の弱い幼児は重篤な病気になることはあります。

身近で良い例がインフルエンザです。

でも、あまり神経質になるのも考えものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神経質過ぎなのは自分でも嫌になるくらいわかっています。過去に何度も気にしない気にしないと言い聞かせてはいたんですが、行為を目の当たりにするとまた振り出しに戻ってしまうんです。他に病気がうつると言うのもあるんですね、そっちも気になるので伝えてみます

お礼日時:2004/05/01 21:23

おじい様とおばあ様にもお子様とご一緒に歯科に来院されてはどうでしょうか???


専門家の方が言う言葉には耳を傾けてくれるのではないでしょうか?
あまり神経質になるのもどーかと思いますが、私が将来出産、育児をすることになったら同じように少しでも菌がうつらないように配慮すると思います。
悪くなってから治療するよりも、悪くなる前の予防が大切ですよねっ!がんばって下さい^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そういう手もありですね。ただ、そこまで協力してくれるかどうか・・・考えて見ます

お礼日時:2004/05/01 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!