
私は中古のF90Xを使っています。
最近、標準ズームや短焦点のレンズでできるだけ細部までシャープに写るような画質のよいレンズが欲しいと思っています。写すのは主に風景やスナップなどです。
でも聞いた話では、四ッ切以下くらいなら、どのレンズを使っても画質に差はないというような事を耳にしたことがあります。
私の場合、実際にプリントするのはLサイズがほとんどで、たまにハガキサイズにプリントすることもある位です。
実際にLサイズくらいなら、どのレンズを使っても同じようなものなのでしょうか?
ちなみに、今持っているのはAF NIKKOR 35-80mmDf4-5.6とタムロンの28-200mmf3.8-5.6(A03)です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
30年ほど前、私が素人写真をかじり始めた頃、四つ切り~全紙に焼くのが当たり前だったので、レンズの性能にはこだわっていました。
その頃の記憶を元にあなたに回答を書くと、こんな感じです。
◆回答
1、F値をある程度絞って使えば、ほとんどのレンズが高性能化し、中級レンズ以上なら画質に差がなくなる。
2、1から、高級レンズのよさの代表は、明るさとボケ味。
#薄暗い場所で安直にスピードライトを焚かず、F2の1/30秒(上手な人なら1/8秒でもぶれません)ぐらいでシャッターを落とすのは、高級レンズでしかできないことの一例です。また、100mm前後の明るいレンズで撮った人物写真は、味わい深いです。
3、あなたがお持ちのタイプであるズームレンズは万能レンズとして便利だが、明るさが足りない。ところが、明るさを求めると超巨大化し、持ち運びが不便。おまけに高価格化。
4、1万円と5~10万円のレンズの差は、風景とスナップ写真をLサイズで焼いているならほとんど区別できない。ただし、上記の2を除く。
◆蛇足
レンズに味があるのは認めますが、
・マルチコーティングが当たり前の時代に、逆光でまともに撮れない駄目レンズ。
・絞り羽根の枚数が、一桁ではなく十数枚の高級レンズ。
・収差を手抜き補正している駄目レンズ。(安物デジカメのレンズや、一眼レフでさえズームレンズは、歪曲収差の補正が甘い)
などは、ごくごく少ないと思います。重複しますが、収差の一部なら絞れば改善します。
レスありがとうございます。
背景をぼかす場合は別として、綺麗に写すためには絞りをある程度絞ることがコツのようですね。これからは、そうやって写してみたいと思います。
>#薄暗い場所で安直にスピードライトを焚かず、F2の1/30秒(上手な人なら1/8秒でもぶれません)ぐらいでシャッターを落とすのは、高級レンズでしかできないことの一例です。
スピードライトを使うのはあまり好きではないので、とりあえず50ミリくらいの単焦点レンズで明るいレンズなど揃えてみたいと思っています。
No.10
- 回答日時:
すでに多くの方々が、それぞれ的を得た回答をされておられますね、しかし色んな解釈がありすぎて、かえって迷われるんじゃないでしょうか?
私は永年の経験で、サイズに限らずプリント上で一番キレイに見える写真が良いと思うのです。
その意味で、あまり細かいところまで鮮明に写ってる写真はキレイに見えません。
解像度ばかり優先したレンズより、大事なのはコントラストで、camera_oyaji さんもおっしゃってるように、CONTAX のツァイス・レンズはその点で非常に自然で美しく再現してくれます。
レスありがとうございます。
確かに、ちょっと迷ってしまいますね。
全く同じ条件で、異なったレンズを使用して撮影した場合、Lサイズでも全く同一のプリントができるということは、ちょっと考えにくいような気もするのですが、でもLサイズくらいにしかプリントしないのに画質など問題にするのは間違いなのだろうか、などと思ったりもします。
そもそも画質というのはどういうものかなど、いろいろ考えさせられますね。
No.9
- 回答日時:
補足です。
>細部までシャープに写るような...
パンフォーカスとは違うことです。
近景から遠景まで被写界深度に入れることでは有りません。
回折現象が出るかもしれない絞り過ぎでなく、MTFが良いであろうF5.6-8くらいで、経験的には、例えば遠景にフォーカスしたときの、密集した木々の枝や葉の重なりの描出とかです。
違いを気にするかどうかではなく、違いは分かるかどうかで回答しています。
撮影目的により、気になることもあれば、ならないときも有ります。
オートフォーカスに拘らなければ、一昔前のマニュアルフォーカスレンズに良いものがあります。
たとえば、キヤノンのFDレンズ。
また、一眼レフに拘らなければ、レンジファインダー用のレンズに良いものがあります。ドイツなど。
No.8
- 回答日時:
私も永年写真を趣味にして来た、一般素人写真愛好家です。
収差とか歪曲とか、カタログ値を比較すればメーカーやレンズよって違いは沢山有ります。
しかしそこまで追求するのであれば趣味というより、光学(学問)の世界へ行ってしまいます。
一般素人の経験談として回答します。
実際にプリントするのはLサイズ~ハガキサイズであれば、同じ被写体を、同じ条件で撮影、同じ条件で現像・焼付けしたのであれば、例え数十万円するレンズの画像も、数万円のレンズの画像も、一般素人には区別できません。
出来るとしたら、まさに神業としか言いようがない。
風景やスナップで、細部までシャープに写るような…と有りますが、パンフォーカスのことと解釈します (違っていたら御免なさい) が、これはレンズもさることながら、写し方なのです。
私もタムロンの28-200mmf3.8-5.6(A03)を愛用しておパンフオーカスな写真を楽しんでおります。
※パンフオーカスについては下記URLを参照ください。また「パンフオーカス」で検索すれば沢山出てきます。
参考URL:http://mura.pekori.to/digicame/m70/panfocus/
URLを紹介して頂いてありがとうございます。
Lサイズやハガキサイズならどのレンズを使ってもあまり変わらないようですね。
画面全体にピントが合っていて、なおかつシャープに写すのが好みです。
そのために、これまではよく「風景モード」で写したりしましたが、これからは、パンフォーカスという事も研究してみたいと思います。
単にレンズを選ぶというより、シャープに写すテクックを考えてみることが必要なようですね。
No.7
- 回答日時:
細かいことを気にしている方がいるようだが、そこまで細かくなるなら、最低でも、以下のような過程・工程が必要でしょう。
1,撮影機材にこだわるマニアは多々いますが、フィルムの選択・現像所の指定といった仕上げ段階までの過程にこだわるマニアは数少ないです。
2,いくらいいレンズを使っても、ネガカラー使って、1枚15円のプリントやっていたら、中間・最終工程で画像は軽薄短小化します。
#私は、PCマニアの一人ですが、最も金をかけるのはキーボード・マウス・モニタ・音源の類(入出力に関わる機器)です。PCのスペックにこだわっているタイプの方々とは、発想が根本的に違います。
3,フィルムはまともなリバーサル、プリントはダイレクトプリント。例えばこれらが、最低条件です。そういう比較をやってないなら、単なる検証不足と思いこみです。
4,また、風景写真で画質にこだわるなら、135mmフィルム使っている時点で負け組。
No.5
- 回答日時:
色の抜けやコントラストの良さはL判でもわかり、ピントやシャープさの判別は2Lにすればはっきりします。
また、四ッ切にプリントするにはレンズの良し悪しも大事ですが、ピントをしっかり合わせることと、ブレを抑える技術が必要です。
今までの使用したレンズです。参考にしてください。
●ニコンマイクロニッコール60mmF2.8
くっきりした良い描写、ボケ味も良い。一般撮影にも使える万能準標準レンズ。L判ではその良さはわからないかもしれない。
●ニコン70-300mmED
軟らかい描写。好みに合わないので、中古180mmF2.8に交換
●ニコン180mmF2.8ED
開放からシャープ。ニコン70-300mmEDの差はL
判でも歴然としていた。
●トキナー19-35mmF3.5-4.5
絞って使っている。描写は価格の割に良いが19mm側の歪曲収差は被写体を選ぶ。
●シグマ28mmF1.8EX
開放から一応使えるのが良い。ボケ味は良い。描写力は単焦点レンズとしては並。
●コンタックスG28mmF2.8ビオゴン
精緻な描写、特に線路の質感が良くでる。L判でも違いがわかる。
●コンタックスG45mmF2プラナー
色の抜けが良く、シャープ感がある。他のレンズと差はL判でもわかる。いわゆるプラナー的空気感は感じられない。
●コンタックス85mmF2.8ゾナー(一眼レフ用)
借用して使用。今までに体験したことの無い立体感のある描写。ちょっと驚いた。L判でも違いは歴然。
●タムロン90MMF2.5(MF)
初代タムロン90MMマクロ。F4~5.6の描写がシャープ感とボケ味が並存していてよい。硬過ぎず軟らかすぎず被写体を選ばない良いレンズ。
L判では良さがわからないかも。
レスありがとうございます。
具体的な例を紹介して頂くと参考になります。
こうやって見ると、やはりレンズによってそれぞれ特徴があるものですね。
本当に気に入ったレンズを見つけるには、実際にいろいろなレンズを使って見る以外にないように思いますね。
No.3
- 回答日時:
Lサイズでも違いは、プリントを良く見ると一見して分かると思います。
コントラスト、発色、歪曲などのほかにフレヤやゴーストの出やすさ、ボケの綺麗さなどが分かります。
わたしもほとんどはLサイズで、一本で数枚しか伸ばしませんが、伸ばさないでもレンズの違いは良く分かります。
強いて小さなプリントでは、違いが分からない画質としては解像度といいたいところですが、これも風景などの遠景の詳細な描出などで、35mm判では、細部までシャープに写るかどうかの違いが分かってしまいます。
ズームレンズと単焦点では、歪曲とボケの綺麗さに大きな違いが有り、フレヤの出安さなども違う気がします。
遠景は良いが近景になると像が歪んでしまうものもあります。
当然、個々に違いがあるのですが、なべて言うと開放F値の小さな単焦点レンズは、特に良い方に違いが分かると思います。
ズームレンズでもF2.8よりF値が小さなものが良いと思います。
レスありがとうございます。
画質と言ってもいろいろな要素があるみたいですが、Lサイズの場合比較的目立ちにくいのが解像度のようですね。それでも個々のレンズや撮影する条件などにより微妙な違いがあるということでしょうか。
これまで単焦点レンズは使ったことがないのですが、そういうのも視野に入れて考えてみたいと思っています。
No.1
- 回答日時:
被写体や撮影条件によってははっきり差が出ることもあります。
差が出やすいのは、
・逆光で撮ったときにどれくらいスッキリ写るか(レンズによっては、全体がぼんやり白んでしまうこともあります)
・夜景で街路灯などが光点として入ったとき(レンズによって、街路灯が大きくにじんだり、形が変わったり、、)
・ビルや石畳を写したとき(レンズによっては、真っ直ぐなはずのものがぐんにゃり曲がったり)
・白い衣装や壁を映したとき(縁がにじんだり、縁に色がついたり)
といったあたりでしょうか。
レスありがとうございます。
考えてみれば、まっすぐなものが曲がって写るとか、逆光の時の写りの悪さなどというのはサイズに関係なく出るわけですね。そういう事はあまり考えませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
- 一眼レフカメラ CANON EF マウント 単焦点レンズについて 3 2022/10/15 10:09
- フィルムカメラ・インスタントカメラ このNIKKORレンズはF3で使えますでしょうか? ちょっと分からないことがありましたので質問させて 1 2022/11/23 17:50
- その他(趣味・アウトドア・車) 無知なので質問させていただくのですが、一眼レフのレンズについてお聞きしたいです。 私は現在、cano 2 2023/02/20 10:29
- 一眼レフカメラ 一眼レフのおすすめの単焦点レンズを教えてください。現在中古で買ったNikond5300を使っています 1 2022/09/23 21:49
- その他(自然科学) 中古で買った対物レンズの精度を確認できるものとして顕微鏡校正スライドは必要でしょうか? 2 2022/04/12 20:07
- 一眼レフカメラ フジの単焦点レンズを買うにあたって35mmf1.4と35mmf2で迷ってます。 使う目的は主にスナッ 6 2022/11/17 18:47
- 一眼レフカメラ サードパーティー製レンズ 1 2022/10/17 15:37
- デジタルカメラ レンズの焦点距離(専門家への質問) 3 2022/10/06 11:14
- 一眼レフカメラ 画像の雰囲気が違うのは何故?SONYα77とCANON ios KISS X2。ボディ?レンズ?の差 5 2023/02/07 21:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EOS5Dmark2にエキザクタやヤシ...
-
NIKONレンズについて
-
レンズフードはどこで購入した...
-
ダブレットで見てる雑誌の電子...
-
今の時代 デジタル一眼レフカメ...
-
エクステンションチューブにつ...
-
カメラ分解能の限界値(アッベ...
-
pentax k-50の次に買いたいもの...
-
K100Dとタムロン103A...
-
中国レンズメーカー登場で日本...
-
平川純さんが関わったレンズを...
-
純正
-
デジタルカメラ&カメラレンズ...
-
Nikonの望遠レンズについて
-
オリンパス デジに コンタッ...
-
レンズのEFLとBFLとFFLはどこの...
-
Blu-rayとDVDのピックアップレンズ
-
視度補正レンズについて
-
レンズ後玉のコーティング剥が...
-
デジカメ一眼レフについて誰か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固くなったフォーカスリング?...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
カメラの用語でナナニッパとニ...
-
Canonの「EF 24-70mm f/2.8L II...
-
メガネレンズ「調光レンズ」に...
-
レンズのEFLとBFLとFFLはどこの...
-
カメラやレンズは磁石に近づけ...
-
カメラバックにカメラを入れる...
-
急に暗くなってしまいました
-
レンズがやけるとはどういうこ...
-
ハイスピードイメージャーAF?
-
レンズの曇りをとる方法
-
ブルーレイレコーダーのレンズ...
-
一眼レフ用交換レンズに付いて...
-
有効撮影画角[135換算] 約1.6倍...
-
カメラについて
-
SIGMA/レンズ 70-300mmF4-5.6 D...
-
レンズに付着した塗料を落とす...
-
ズームレンズ内に埃が入らない...
おすすめ情報