
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
MC34063はモトローラがオリジナルで、現在はオンセミになってます。
http://www.onsemi.jp/pub_link/Collateral/MC34063 …
資料は一般にオリジナルが詳しいからこれを見るとエエです。
パターン設計例まで載ってます。
A付きは基準電圧が1.25V±2%になってるだけで、特性は同じです。.
日本ではここがモトローラから技術を導入して、作ってます。
http://semicon.njr.co.jp/jpn/PDF/NJM2360_J.pdf
日本語の資料を読みたければこれをどうぞ。.
工場見学の時訊いたんですが、モトローラから来たマスクを自社のプロセスに合わせて変更しているそうですが、特性はほとんど同じと言ってました。
資料の設計例はインダクタンスが小さく、インダクタ電流のリプルが大きいです。
500mA取れないときはインダクタンスを大きくしてみます。
また、パターン起こさずにユニバーサル基板で作ると、過電流近傍でたいがい発振します。
そのときは6ピンと7ピンのあいだに1000pFのコンデンサを入れると、発振が止まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
三端子レギュレーター回路の電...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
分周回路の原理について教えて...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
図のような, 半分に抵抗が横断...
-
同調回路と共振回路の違いについて
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
6Vを3Vに変換する方法
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
カウンター回路3
-
エフェクターのトーン回路に関...
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
人間が物を記憶する大脳のメカ...
-
オペアンプの故障
-
SCRの使い方とシミュレーション...
-
スイッチ 開閉 TC4066BP TC4...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
OPアンプの特性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報