dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在中学一年生の者です。

私は高校生になる前にはスマートフォンがほしいと思い、親に買ってもらえるようお願いしています。
しかし、親は「駄目だ」の一点張りです。
携帯電話(ガラケー)やipadなら買ってあげるといわれているのですが、私自身で性能や使い勝手などをインターネットでの情報をもとに比較した結果、スマートフォンが一番良いと思っています。
妥協はしたくありません。
ですがスマートフォンの料金は高く、親は高すぎる、支払えないと買ってくれません。

定期テストで一位を取っても、家の手伝いをしても買ってはくれません。
普段から高額なものを買ってもらっているというわけでもないし、特別貧乏なわけではないです。
強いて挙げるなら妹が二人いるくらいです。

今すぐ買ってとは言わない、でも高校生になる前にはほしいです。
友達付き合いなどもあるし、社会に出るうえで慣れていた方がいいと思っているからです。

周りの同級生たちの結構な人数がすでにスマートフォンを持っており、あとは高校生までには買ってもらえるという人がほとんどです。
そんな人たちを見て羨ましくなり、スマートフォンについて調べていくうちにあこがれも強くなっていきました。
ネットのトラブルについても調べました。危険性もあるということは重々承知の上です。


どうしたらスマートフォンを買ってもらえるよう説得できるでしょうか。

また、外ではインターネットの使用を我慢すれば少しは月額料金が安くなると聞きました。
(つまりパケット代を登録しない)
パケット代を登録しないとき、外出先でLINEやyoutube、保存した画像などを見る・使用することは可能でしょうか?


分かりにくい文章ですみません。
ご回答いただけたら嬉しいです。

A 回答 (15件中1~10件)

私は過去に娘が地元以外の中学に進学した(入試を受けて合格したので)時に通学距離も遠いし(自転車です)寄るも遅く成る可能性を考えて携帯を持たせたことがあります、もちろん学校側は禁止行為ではないので授業中など使用しない限り許可を取ることも必要なかったです。



しかし、クラスメイトの中には授業中に着信音が鳴ったり色々とトラブルが有り少しづつ厳しくなってきたという話も聞いていますし何よりもゲームやネットを隠れてかなりの頻度でするため契約の上限まで常に行きます(使い放題の契約です)この部分は携帯よりもスマホのほうが怖いですよLTEフラットなどが契約してないと新車の車が買えるくらい請求が来ますよ携帯でも割引前は数字を見ただけでひっくり返るくらい高額です。

私はそんな請求書が来たら有無を言わせず携帯を取り上げていましたが携帯に掛かる費用は(毎月の支払い)本人がバイトで稼いでいました(質問者にしてみたら実質の請求額は低いし支払いは本人だから口を出すなと言われるのでしょうか)このようにネットに依存したりゲームに依存する生活をすると言うことは授業中にするかどうかは関係なく本来の学業がおろそかになると親としては考えます。

もちろんそれ以外にも理由はありますが私はデジタル世代ではないですがこのようなデジタル物は好きで娘が学校に行っていた頃はパソコンオタクだと言われたことも有るみたいです(壊れた物をハード的なものなら自分で修理もしますから余計かも)こんな親父でも時には取り上げることもしていましたが高校を卒業した後は本人が欲しいと最初のスマホを買いましたがその時には反対する理由も無いので一緒に悩んで決めたくらいです。

スマホを使用するならLTEフラットなどの契約はしないと何のためのスマホか解らないし親を説得したいのでしたら私のような親父の書いたことを良く考えて質問者の考えで素直に相談する、もちろん未成年だと親の同意書も必要ですからお金が有っても簡単に契約はできません。

携帯にしても高額な通信費用や(定額にすれば良いけど)通話料が掛かれば取り上げられる可能性も有るのでその辺りも良く考えて話し合いをすること、もっとも携帯でもある程度のゲームなどは出来るけど何かを買って欲しいときや小遣いが欲しいときだけ家族団らんの様子を見せていつもは部屋に閉じこもっていたりすれば親としては素直に許可は出来ないと思います。

その辺りも考えて普段の生活態度やこれからしばらく時間もあるので色々と話し合いをしたりすれば親としては許可したり逆に勧める物も出てくるかも知れません(少なくとも年単位で時間があるので)うわべだけのよい子だとすぐにばれますから・・・もしかしたらきちんと説明できる様子を待っている可能性も、もしそうなら人に聞いた物だけでは説得力は無いかも知れませんよ。

以上もし参考になると思うことが有れば・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
親側としてのご意見、すごく参考になりました。

やはりとても高額な料金が請求されることもあるのですね。そういった面ももう一度よく考えて、説得を試みようと思います。

お礼日時:2014/03/03 20:19

とりあえず、調べることは調べてやれることはやったので、それを紙に書いてきちんと計画を立てたものを見せる。


ついでに数カ月先までの料金の予想まで示す。

そういった目に見える説得を行うと、相手は納得する場合があります。
これは社会に出ても一緒。

社会人は口約束は信用されません。
必ず何かの文面で残すように言われます。

そういった行為で説明するといいのでは。

それからガラケーが買ってもらえるならば、自分でお金をためて安い中古のdocomoのスマホでも買って、今流行のMVNOなんかで通信すればいいんじゃないかな。
スマホは高いけど、通話が無料プランがないのも痛い話。ガラケーなら買ってもらえるというのは、スマホでへたに電話してほしくないというのもあるんじゃないかな。
MVNOのSIMは1000円/月以下でできるものもあります。
Youtubeは無理だけど、LINEくらいなら低速回線でも十分やっていけます。

そういう交渉事もやってみる。
本当のスマホは社会人になったとき自分の稼いだ金で契約して使うも悪くないと思う。
    • good
    • 0

最初は家族共用でNexus7―台では


いかがでしょう?
Nexus7は家族でアカウントを切換えて使える
ので、無線LANがあれば家でメールやLINEは
使えます。LINEの電話も使えます。

500円/円のmοbilepointとかに加入すれば
マック(の中でも近所)などでも使えるように
なります。

いつでもどこでもというわけには
ゆきませんが近いことはできます。

中古の古いNexus7なら一万ちょっとです。
    • good
    • 0

大人になるチャンスだな。


親は親としてできることは提案してる。
でも子供のあなたはそれが受け入れられないと。

勉強は自分のためのものだから1位をとるのも自分のため。
それで親に何かをもらおうなんて甘い。
家の手伝いにしても同じ。
子供を育てるのにいくらかかってるかわかっていないからそういうことを言う。
まあ、子供だからお金のことはこれからわかればいいんだけどね。

とにかく親の提案が受け入れられないなら、自分で何とかするしかないね。
自分の小遣いで何ができるか考えて、できないならあきらめる。
小遣いでできたとしても、小遣いは使えば減るから、他の何かをあきらめることになる。
それが理解できていれば、何とかできるよ。

じゃあ、小遣いで何ができるか?まず貯めることができるな。
でもスマホを使うなら月々のお金も必要だな。
高校に入るまでならいったいいくらためられる?毎月どのくらい使って、どのくらい貯金できるの?
それを高校の3年間の月々の支払いに当てるなら月いくらまで払える?
通話はどれくらいできるの?インターネットやメールはどのくらいかかるの?
自分が電話やメールを家でどのくらいしてるの?それをスマホで使ったらいくらぐらいかかるの?
お金が足りなかったらどのくらい使う量を減らせる?

まあ、いろいろあるけど2、3年あるんだからゆっくりお金をためながら、考えていろいろ調べたらいいよ。
あと、しっかり小遣い帳とかつけて、無駄遣いしないように自分で管理するとかしてさ。
高校生の小遣いで使う方法はちゃんとある。
そういうことを含めて自分で考えてやっていけるようになったら、自立できて社会に出ても困らなくてすむから。
友達と付き合うにも、相手の財布のことも考えられるようになってないと、付き合っていけないからね。
スマホを持つことよりその過程で学んでいくことのほうがずっと大事だから、
とりあえず自力で何とかできるように挑戦してみるといいよ。がんばってね。
    • good
    • 0

何故ipadは買ってくれるのでしょう?


似たようなものだと思いますが…

パケ放題にしないと、スマートフォンは辛いと思いますよ。

>スマートフォンの料金は高く、親は高すぎる、支払えないと買ってくれません
じゃぁ、バイトして携帯代を出してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりパケ放題でないと、不安な面もありますよね。
バイトする、ということも視野に入れておきたいと思います。

お礼日時:2014/03/04 15:03

肝心なところが間違っている。

すいません。

基本1600円/円→基本料1600円/月

です。
    • good
    • 0

あちこちでおすすめしているのですが、



理由がお金で、長電話せず、メールとラインが主な利用なら
日本通信スマホ電話SIM+Galaxy Nexus をおすすめします。

GaIaxy Nexusは少し古い、大型のスマホで、Androidの
ごくふつうのものです。Amazonで2万円くらい。

スマホ電話SIMは
基本1600円/円
データ通信は200Kbpsでただ(基本料に含まれる)
通話料は発信は40円/分(10分で400円!)、着信はただ。

長電話しなければおこす"かいていどで維持できます。

ただし、電話を使えるように設定するのは、ご自分でやらなければ
なりません。手続きも少し面倒です。
クレジットカードが必要で未成年名義では使えないので、親の名義で
契約する必要があります。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8488254.html

なので最初の敷居が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お勧めしていただいたものについて、もっとよく調べてみようと思います。
分かりやすい解説で参考になりました。

お礼日時:2014/03/04 15:01

「高校生になる前にはほしい」のであれば、「公立高校に合格したらスマホ買ってください。

」って言えば親も納得するんじゃないかなぁ。
今時の高校生はみんな携帯持ってるって両親も分かってると思いますよ。

ご両親も子どもにスマホを持たせるメリットとデメリットを考えているのだと思います。
何かの間違いでパケット料金で数十万の請求が来ても困りますし、またスマホを持っていないという理由で子どもが仲間外れにされるのも心が痛みますよね。

両親も、子どもに携帯を持たせるタイミングは悩むと思います。
質問者様は賢い方のようなので、ご両親の気持ちを考えた上で、ご両親を不安にさせないようなスマホの使い方が出来ればいいと思います。


パケット定額はご両親の金銭的不安をなくす意味でも必須だと思いますので、都市部で使うのであればウィルコムにしてみては?
通話定額プランもありますし、災害時に携帯が通話できない状況でもウィルコムだけ繋がるという状況もあるようです。
いい説得材料になるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
説得材料も提示していただき、とても参考になりました。
納得してもらえるよう、説得を試みたいと思います。

お礼日時:2014/03/04 14:59

ipadならOKというならipadで良いように思いますけど。

LINEとかも使えますよ。

ipad OKなのですから自宅で無線LANは使えるのでしょう?
それなら自分の小遣いでスマフォ買えばいい。
無線LANで使う分には回線契約必要無いので、SIMフリーのスマフォや、白ロム中古の買えばとりあえず、慣れるには十分かと思います。
(そんな貧乏とかで無いなら、お年玉とかで十分買えるでしょ)
外出先でネットは出来ませんが、保存してある音楽聴いたり、映像を見たりは出来ます。

http://www.sofmap.com/product_list/exec/_/gid=UD …
http://item.rakuten.co.jp/ke-tra/ft132a/
http://www.yodobashi.com/SIM%E3%83%95%E3%83%AA%E …

どうせ5年もしたら、スマフォも次世代機みたな感じになって、古いの知ってるからってどうってことはないというような状態になると思います。そんな古いの使ってるの?状態でしょう。
スマフォ(andoroid)も年々バージョン上がって1年前のとじゃ使い勝手違うし、ネットのサービスも今後どうなるなんかわかりゃしないですから、あわてる必要ないかと思います。


自宅外でネット使うにはどうしても回線契約して月額料金がかかります。
これは、もう親に許可貰うしかないので諦めてください。
中学生で携帯、スマフォは、よほど親がズボラか、相当に裕福か、子供に信頼感があり且つ監視可能でなきゃ無理だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
時が経つにつれ、スマートフォンなども変わっていく、ということもありますよね。

自分のお小遣いで買うということも検討したいと思います。

お礼日時:2014/03/03 20:30

>どうしたらスマートフォンを買ってもらえるよう説得できるでしょうか。


月々の維持費だけの問題なら格安SIMでNexus5を使うのはどうでしょうか。

iPadを買って貰えそうなら同程度の金額でNexus5を買えるはずです。

Nexus5
http://www.google.co.jp/nexus/5/

“ガラケー卒業”はいらない! 格安SIMでスマホデビューという賢い選択肢
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2013 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
参考になるサイトをあげていただいて、ためになりました。
もっと多くのことを調べてみようと思います。

お礼日時:2014/03/03 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!