![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_15.png?08b1c8b)
No.12
- 回答日時:
回答読み返すと長文になってしまった事を前もってお詫びしときます。
勿論、所有権は君にあります。
お祖父さんお祖母さんは君に使わないで貯金して置いて欲しい...と思ってお年玉をくれたのではありませんね....、
このお金を好きな事に使って君に喜んで貰いたくてくれた筈です。
それがその人達の願ってる事です。
であるので君が欲しい洋服を買う為に貰ったお年玉を使った事はお祖父さんお祖母さんの願いを叶えた事になります。
親がその様に言うのは、折角貰ったお年玉なのだから買いたいからと言ってすぐ使ってしまわないで本当に必要でどうしても買いたい物なのかよく考えてから決めなさい、何故なら後からもっと欲しかったものが売ってた時にはもう買えなくなるのですぐ使わずに貯金して置きなさい、お金は大事に使いなさい、…と言う意味ではないかと思います。
それは間違ってはなくて正しい事を親は言ってると思います.....が、
そんな事してたらいつまでたっても何も買えなくなってしまいますね......、
貯金は増えるかもですが。それに欲しい商品が売り切れて二度と買えなくなるかも知れません.....。
何の為の貯金か判らなくなります....。
なのでもし自己管理出来るのならば
自分で銀行や郵便局やネット銀行などで口座作れば良いですね(もうしてるかも、ですが)
もう親にお年玉とか自分のお金の事で何やかや、さしずされる必要は無いです。小学低学年じゃないのだから君はそれ位は自分なりにちゃんと出来る歳の人なので。
どうか一生に一度しか無い青春時代を悔いのないように思いっきり楽しんで欲しい…と願ってます。
若い君が羨ましい…デス(笑)
ではいつかまた会うひまでお元気で。
No.9
- 回答日時:
確かにお金である以上、現保有者の権利の下で使うことがもちろんです。
ただ、ご高齢の方の現実は年金収入のみであれば、極めて低い収入であり、少ない年金というよりも少ない持ち金から孫可愛さに渡していることは正しいと思います。
その現実を知るお母さんが貯金してというのは、おじいさんとおばあさんの子供である立場から心配されておられ、また、あなたの貯蓄となる様にとも思われていての発言だと思います。
私はお年玉やお祝いを頂くとすべて父に渡しており、父はその金を貯金に回し、次第に株に代えていましたが、私の名義であったため、父が亡くなる前にそれを受け取りましたが、とてつもない資産となって変わっていました。
学生の頃は私もあなたと同じ考えで、なぜ、自分の受けたお金を父に管理されないといけないのか、憎しみすら持ちましたが、父の私に対する愛が最大であったことを亡くなった後に理解しました。
使えば他人を豊かにし、貯めれば自分が豊かになることは、まだわからないと思いますので、あなたの言い分も理解できますし、お母さんの意見も理解できます。
時間が経過して働かれるようになるとお金の貴重さを理解されると思います。
No.8
- 回答日時:
うちの親に似てますね。
私が子供の頃は、親戚からお年玉もらってたけど
そのお年玉って、結局自分の使いたい物には使えず
親が貯金して保管してましたので、私も反論した事はあります。
自分がもらったお金なんだから使いたい物へ使いたいと・・・
それは、誰もが思う事だと思います。
だけど、こういう親って普段から贅沢せずに貯金をしている親だと思うので
節約している親からしたら、むやみにお金をポンポン使われる事自体が
許せないんだと思います。
私の母は、物凄く節約する人で、外の外食すらもケチるくらいですからね。
そんなお金があるなら貯金したほうがマシというな人だと
まず、そうなります。
あなたが未成年であるなら、親の言う事は聞かないといけません。
親に反論出来るのは、成人して社会人になってからです。
そしたら、自分のお金は自由に使えるようになりますからね。
法律上、未成年の子どもについて親には親権があり、民法は「親権を行う者は、子の財産を管理し、かつ、その財産に対する法律行為についてその子を代表する。」 と定めています(民法824条)。 したがって、親には子どもがもらったお年玉を管理する権利があり、そのためにお年玉を預かることは認められています。
No.6
- 回答日時:
もらったときにルールを課されてないなら(条件付きでもらったのでないなら)決まりはありません。
ただ、大人の好ましい使い方というものはあり、それを忖度しろということですね。
極端な話、貰ったんだから好きにしていいだろ!って言って、おじいちゃんおばあちゃんの前でお札をびりびりに破いたらどうでしょう?悲しみますよね?
そういう感じで、あげた側の喜ぶ使い方・悲しむ使い方というのは存在します。
ただし、喜ぶとか悲しむとかは個人の価値観ですから、親御さんが「その使い方は悲しむ」と言ってもおじいちゃんおばあちゃんが悲しむかどうかは分かりません。
ご自身が胸を張って、「私にとって必要な使い方だった」とおじいちゃんおばあちゃんの前で言えるならいいのではと思います。
>大金を持つと不良になる
これはヤンキーが金持ちとかいう話ではありません。
子どもの頃からお金のある楽しみばかり知ってしまうと、お金がなくなったときになんの楽しみもなくなって我慢できず、人に金を無心したり、親の財布から金を抜いたり、万引きしたり、大人になってから闇金や水商売に手を出してしまったりする原因になるからです。
私の知り合いでも、「休日は高級ホテルのディナーや思いっきりディズニー、何万円単位の洋服を買わなきゃ気が済まない。飲み物も缶コーヒーじゃなくてスタバやカフェでフードもつけて、金で解決できる家事を自分でするなんて嫌だから食事は外食」という人がいます。
ごく普通の家庭で育ちましたが、どうやら年の離れたお姉さんがいて、親がお姉さんと同額のお小遣いを与えてしまっていたようです。
高校生のときには親の財布から金を抜き、今は水商売に落ちてしまいました。
派手な浪費さえしなければ、水商売なんかしなくても本業だけで生きていけるんですが、耐えられないようです。
極端な話だと思いますか?実際にあったことです。
これで性病でもうつされたら人生終わりなんですが、それでも散財せずに静かに自炊して金のかからない楽しみを探すことは「生きてる意味がない、そんなの息してるだけ」だそうです。
普段から節約してれば、お金使った遊びだってたまにはできるんですけどね…
No.5
- 回答日時:
あなたが正しいです。
所有権はあなたにあるし、なんなら洋服買うのも使い道として何も問題ありません。
買い物経験したほうがいいです。
尚私は40代、お年玉あげるほうの立場です。
あと、お年玉あげたことを「数少ない年金から」と恩着せがましく言うのも、大人として間違ってます。
でも親に反論してもあなたの立場が悪くなるだけですから、成人するまでは、親が説教始めたら黙って下向いて終わるのを待ちましょう。
その方が早く終わります。
(これは私が新入社員時代、上司から「説教されたときの態度」として教わりました笑)
No.3
- 回答日時:
難しいところです。
確かに所有権はあなたにあります。
しかし、未成年なら、親はあなたに対して全面的な権限があります。
人として、また将来社会人としてまっとうな価値観を持つように指導する義務もあります。
「子供」というのはいわば訓練期間であり、親は教え訓練する人です。
つまり、子供には人権は当然ありますが、すべてが自分の自由ではないのです。
親の家で生活する限り、ルール決定権は親にあります。
親が決めるルールがイヤなら、家から出て自立して生活しろ、ともいえます。
ただし、たとえ自立しても未成年である限りは親の権限下です。
それほど親の子に対する「監護義務」は大きいのです。
そういうわけで、お年玉やお小遣いの使い道についても親には干渉する権利があります。
全部があなたの自由ではないです。
日ごろ、親からの信頼を得ているのなら、親だって細かくは干渉しません。
日常生活の中で、親の信頼を得るように努力してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 学生で服のお金でどのくらい使いますか⁇(1年で) 趣味はファッションですが、オシャレがしたくても服が 4 2023/03/15 09:18
- プロポーズ・婚約・結納 お金の管理を親に任せる彼氏 5 2022/02/01 13:17
- 所得・給料・お小遣い 小3、年長の2人の女児の母です。 小3の娘には今年からおこづかいを渡しはじめました。 まだ友達と遊び 2 2022/07/03 02:45
- その他(家族・家庭) 弟がADHDで頭を抱えています。 ADHDの弟は今高校生で家族から見放されています。 初めはADHD 9 2023/07/05 00:11
- 新年・正月・大晦日 お年玉の使い道 5 2023/07/16 03:28
- 親戚 お年玉やめたいです。 今私がお年玉をあげているのは、従姉妹3人の子供合計7人です。高校中学小学幼児で 6 2022/04/22 02:07
- 誕生日・記念日・お祝い お年玉って年齢関係なく金額同じにした方がいいですか? 5 2023/11/16 18:35
- 所得・給料・お小遣い 私って欲張りですか? 私の家はお小遣い制ではなく、年に1度の誕生日にもらえるお金とお年玉だけで1年を 3 2023/04/11 23:36
- 新年・正月・大晦日 歳の離れた兄弟へのお年玉 私は今年度新社会人になったものです。会社の寮に住んでいます。 わりと待遇の 3 2023/01/01 15:01
- 父親・母親 子どもができました。過去に虐待していた父親に子どもを触らせたくないです。 3 2022/02/03 12:59
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校1年生です。私は今Android...
-
親が嫌いで無視し続けてしまっ...
-
高校三年生です。今度友達と卒...
-
ゲーミングpc親に買ってもらえない
-
親が運転免許を取るのを許して...
-
お年玉の使い方に決まりはある...
-
携帯料金を親に払ってもらうの...
-
親は自分の子供にどこまでお金...
-
娘は大学生で、バイトもしてい...
-
高校生です。 親に毎月2万渡す(...
-
親の財布から一万円札を抜きました
-
大学中退
-
親にスマホを変えてもらえる方...
-
Switchについて
-
高校生ってどこでえっちしてる...
-
お金を渡してくる男性の心理。 ...
-
相手にこっそりお金を渡す方法...
-
学生のちんこの写真が沢山載っ...
-
親を納得させる方法!
-
セカンドストリートでビジネス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校1年生です。私は今Android...
-
親が嫌いで無視し続けてしまっ...
-
高校三年生です。今度友達と卒...
-
大学生です。 親にお金ってどこ...
-
娘は大学生で、バイトもしてい...
-
高校生のカット親はどう、着い...
-
親の財布から一万円札を抜きました
-
塾を親にバレずにサボる方法あ...
-
高校生です。 親に毎月2万渡す(...
-
僕はバイトしてるのですが、親...
-
親が運転免許を取るのを許して...
-
親が奨学金を仕送りという扱い...
-
ゲーミングpc親に買ってもらえない
-
大学生が生活費を親に出しても...
-
携帯決済について。 私は親に携...
-
携帯料金を親に払ってもらうの...
-
PCを自然(ばれずに)壊す方法...
-
高校生くらいに質問です。服と...
-
大学中退
-
現在私立大学四年です。もう少...
おすすめ情報
何故大金を持っていたら、ヤンキーになるのかも分かりません。
ヤンキーは大金持ちが多いのですか?