重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「ある」は動詞ですが、「ない」は形容詞なのはなぜですか。

A 回答 (3件)

言葉は、話されることを前提にします。



「ある」という状態は、話す人がいてもいなくても「ある」ものはある。

話す人が、そのへんの状態をどう表現するかに関しては関係ありません。

この「ある」に対して、「ない」というのは、話し手が「本来はあるべきなのに」ないという判断が含まれてきます。

話し手が「ない」と考えないと出てこない概念です。

「なかなか、説明しても分かってくれない」
分かる
という話し手が期待している状態(動詞)を形容する言葉として「ない」が生まれたので、「ない」は動詞の属性(この場合、存在しない)を表す形容詞となりました。
    • good
    • 0

下記URLに、同趣旨の質問に対する私の回答があります。


ご参考になれば幸いです。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/700481.html
    • good
    • 0

子供の教育、とくに、注意する時、否定語使用は厳禁?、の訳がこの辺にありそうですね。


「ある」は存在ですね、言葉で否定しても、存在の事実は変わりません。
「ない」は、本来無いものは言葉でも否定する必要がありませんね、そのままで存在しないのだから。
ないようにしろ!といわれても、ないんだから、何もする必要ないですね・・・。
「ない」は存在を確認できない状態を表現=形容詞
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!