dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人で、法人団体の著作物の利用許諾申請を行いたいのですが、わからない事がいろいろあるため、どなたかご教授お願いいたします。

1、相手に問い合わせてから、承諾をもらったら、どのような流れで契約書などを作るのでしょうか?
  「このような形で利用させてもらいたいです」みたいに現物を見せたりするのでしょうか?

2、初めにアポイントを取る際には、「利用させてもらいたいのですが、規約などありますか」みたいな流れでいいのでしょうか?
  まず、利用させてもらえるかが分からないので、相手を害することなく、交渉を進めたいのですが、
  具体的にどのようなコンタクトをとるのが有効かを知りたいです。

3、電子上で契約を成立させることは難しいでしょうか?
  私は地方、法人は都市部ですので、出来るならば、電子上で済ませたいです。

4、その他、経験がある方の、実際の流れをお聞きしたいです。

A 回答 (1件)

>経験がある方の、実際の流れをお聞きしたいです


以前、自社版権の商品化などの案件を担当していたことがあります。


契約までの流れは、
・提案を受ける
・提案を元に打ち合わせ
・現実味を帯びてきたらNDA締結
・内容と条件詳細詰め
・合意したら契約書締結

グッズを扱っている会社との取引でした。
先方から商品提案を受け、OK/NGを判断する。
試作品段階で、何度か監修を行う。
在庫は先方持ち。規模が小さかったため、専用素材の提供は無し。
月末に販売状況と、売上・発生した版権料の報告を受ける。

という流れでした。

個人相手の案件は受け付けていませんでした。
正直、個人から版権の使用について話をもらっても困るんですよね。
「サイトに描いた版権関係のイラストを載せても良いか」とか、「二次創作物の販売(いわゆる同人誌)を許可してくれ」とか。
細かいものは勝手にやってくれれば、問題にならない程度なら口出さないのに、って感じでした。
ですが、聞かれると、「会社として、正式な許諾は出せない」と答えるしかないんですよ。
許諾したら、公式に認めたものと捉えられかねないですから。
「公式素材の利用、営利目的、大量生産しての販売は許可できません。個人もしくは影響範囲の少ないものについては、関与致しません」というスタンスでした。

-----------------------------

物品を売るのでしょうか。
イベントを行うのでしょうか。
二次創作物を制作したいのでしょうか。

やりたいことによって、話の進め方も多少変わるかもしれませんね。

とはいえ、(著作権元が小さければわかりませんが)はっきりいって高確率で許可下りないと思うので、あまり悩まなくて良いと思います。
ツテがなければ、個人からの連絡など、スルーさせるだけの可能性の方が高いです。

ですが、何事もチャレンジ。
企画書・提案書を用意して、まずは会社の問い合わせ先などに、連絡してみましょう。


>承諾をもらったら、どのような流れで契約書などを作るのでしょうか?
興味を持ってくれたら、後は話の流れにまかせれば大丈夫だと思います。
もし許可が下りたなら、契約書などは、先方が作ってくれるでしょう。


電話番号がわかるなら、電話した方が細かいニュアンスで乗り切れる可能性が上がります。

できれば、何か団体名を名乗れるといいですね。
会社名じゃなくてもいいです。
この活動を行っている団体(一人だったとしても)の○○です。
と名乗れるだけで、ただの個人からの連絡よりはマシかと思います。


>現物を見せたりするのでしょうか?
現物を見せるというか、企画書・提案書が必要でしょうね。
これこれこういうことを、このくらいの規模でやりたいというような書類です。


>「利用させてもらいたいのですが、規約などありますか」みたいな流れ
外部向けの規約なんて、大抵ないと思います(内部用の線引きしたものはあると思いますが)。
版権は水ものです。人気があれば強気に出れるし、弱い版権であれば二束三文で許可出す可能性もあります。
規約を作ってしまったら、柔軟な対応ができないし、逆にそれさえクリアすれば許諾してくれるの?って話になってしまうので。

専用の問い合わせ先や法人向けの問い合わせ先がないのであれば、突撃電話アポの方が良いです。
メールで済まそうという場合、用件をすべて書かないといけません。
その場合、「そのような案件は承っておりません」で一発終了もありえます。
というか先方に明確なメリットが無い限りは面倒なだけなので、それで済ませてしまうでしょう。

□□の○○○○と申します。
御社の△△の版権利用についてお話を伺いたいのですが、ご担当者様に御取次いただけますでしょうか。
→恐らく「担当者不在」で逃げられる

それではまた改めてご連絡させていただきますが、どなた宛にご連絡すればよろしいでしょうか?
→個人宛に連絡できるだけで、アポを取れる可能性がグッと上がる。

>電子上で契約を成立させることは難しいでしょうか?
絶対無いとは言い切れないですけど、難しいと思います。
少なくとも、自分だったら、顔も合わせたこともない胡散臭い相手に、版権使用の許諾など恐くて出したくないです。
出そうとしていたら「バカか!?」と止めると思います。

大部分の情報を出さずに顔合わせまで持っていくのが、一番許諾してもらえる可能性が高い流れだと思います(といってもわずかな可能性だと思いますが)。

>出来るならば、電子上で済ませたいです。
版権は、その会社の「子ども」なのだという気持ちで臨まないと、大抵失敗しますよ。
娘さんをくださいと、相手の両親への挨拶をメールで済ます人がいるでしょうか。

顔も分からない、会いに来る労力も惜しむような相手に、大事な娘を嫁に出す親はいないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変勉強になります。
私の場合は、二次創作物の制作に関するものについてです。

ひとまず、電話で丁寧に尋ねてみようと思います。
もし、駄目だった場合は、違うアポイントで出向いてみます。

具体的な、交渉方法もアドバイス下さり、非常に勉強になりました。

頑張ります。

お礼日時:2014/03/06 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!