
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
youtubeで、「照井 線形代数」「照井 微積分」と入力すると、
筑波大の化学専攻の学生向けの数学の講義を見ることができます。
一つの参考になればと思います。
No.7
- 回答日時:
教科書がまだ存在しないようなオリジナルの話を別にすると、大学で数学の講義を聴いたことなんて数えるほどしかありません。
先生に良い教科書を教えてもらいさえすれば、あとは自分のペースでやる方がずっと楽しいからです。教科書が分からん時は別の著者の本も併用してみる。どうしてもアカンところは質問に行けばいいんです。(そうやって自分で読みこなした教科書は、今なお活用しています。)しかし、たまに講義に出てみるのも悪くはない。自分がウンウン考えてやっと分かったことを、先生がアタリマエのようにすらすらと説明するのを聴くと、ぐえええそんな話だったの!という感慨と共に、黙々とノートを取っている連中はホントに分かってるのかしらん、という疑問も湧いてきたもんです。
受験勉強じゃないんだから、効率だの勉強法だのクダラナイ発想はやめて、深く理解しエッセンスに感動する、ってことをお求めになるのが宜しいかと。
No.6
- 回答日時:
次を参照下さい。
http://okwave.jp/qa/q8475078.html
勉強法の提案(理系大学に入ってから~)
上記で紹介している次の本は是非購入して使いこなしてみて下さい。
長沼伸一郎 物理数学の直観的方法
C.R. ワイリー著 富永泰久訳 工業数学
No.5
- 回答日時:
工学部の数学ならほとんど高校数学の延長なので地道にやれば理解できます。
独習をするなら、Youtube上で大学の講義を観る(日本の大学はほとんどありませんが、スタンフォード、ハーバード、イェール、MITなどが講義の模様をを録画してYoutubeに載せています。所望のテーマがあるかどうかはわかりませんので、Youtube上で検索してください)か、教科書を読んで問題を解くかどちらかでしょう。
教科書を読んで独習するなら、洋書にしたほうがいい。日本の教科書は、一般的にページ数が少ないので内容もシンプルで行間を読む必要があったりして、講義のサプリメントとしては良いが、独習には向きません。アメリカで出版されている数学を含む自然科学系の教科書は、高価だがページ数も多く、時に冗長と感じるくらい非常に詳しく書かれています。例題や章末の問題も多いので演習もできます(が、本によって章末問題の解答があったりなかったりするのでそこは事前に調査しておいたほうが良い)。理系の教科書の英文は極めて平易なので、専門的な術語さえ押さえておけば、大学生なら読めます。
Amazon.comでレビュー(なるべくレビュー数の多い本の中から選んだほうが良い)を読んでから、どの本を購入するか決めればいいと思います。
No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
大学の工学部なら数学は大して難しくはないでしょう。
せいぜいが線形代数と微積分とその延長。実用数学というか、数学の初歩の初歩です。工学部の実用数学はその程度で足りるのです。でも数学そのものを独学で勉強するとなるとそうはいきません。数学の体系が分からないので、何を勉強していいか分からないからです。教科書さえ見つけられません。つまり独学では何も出来ないのです。現代数学の体系は多岐にわたり、あなたがほんの少し知っている古い数学、線形代数や微分積分方程式とは大きく隔たっています。独学ではそれを辿る道を見つけられません。一昔前は、独学で先端的な数学研究を行った天才的数学者がいましたが、今はそんな数学者はいません。不可能です。でも大学の講義ではもの足りず、一人で勉強しようという熱意は大いに買います。ぜひやってみて下さい。その場合、いい教科書(たいていは日本語ではありません)を見つける必要があります。どなたか信頼の置ける数学の先生に幾つか紹介してもらうといいですね。その場合、その先生の講義は十分にマスターしていることが必要です。そうだないと、まず今の講義をちゃんと勉強してからだと言われてしまうでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 工学部の数学の勉強の仕方 新しい理論と問題を解くこと 4 2022/04/30 13:16
- 大学受験 大学受験 受験勉強 3 2022/04/15 20:57
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 建設業・製造業 溶接工や鉄工所や大工について。 1 2023/03/29 22:20
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 高校 是非自分のためにきつく言ってほしいです。 悩みがあります 僕は現在高校2年生です。 成績は悪かったも 3 2022/09/04 22:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校受験生です。数学において...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
⑴300通り ⑵144通り これであっ...
-
ド素人ですが数学要項定理公式...
-
累乗根について
-
実数全体の集合Rの可算部分集合...
-
高1の問題です!!
-
「801」の平方根
-
数IIICの独学について質問です
-
数学の基礎の基礎なのですが・・・
-
数学を中学校高校からやり直し...
-
0.123456789123…という循環小数
-
微分・積分を学びたい
-
二次方程式の因数分解
-
大学数学の独学
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
姫路東高校の数学教科書の出版...
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
数式のBNF表記を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
高校受験生です。数学において...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
旧課程と新課程のチャート式
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
-
数学の感想文
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
大学受験 東大とか、東工大の数...
-
数学 底の変換公式
-
微分方程式の正規形についてで...
-
"k"の意味
-
「表す」と「表わす」
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
【至急】 √10より大きく√30より...
おすすめ情報