アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

y=mxを、x軸方向に2,y軸方向に3、平行移動したあとのグラフがy-3=m(x-2)になるのですか?

この質問にこのような回答がありました。

移動後の方程式Y=f(X)の点を(a,b)とすると
移動前の方程式y=f(x)を満たす点が(a-2,b-3)となる。よってx,yに代入してb-3=m(a-2)が成り立つ。
従ってy-3=m(x-2)

ここで質問なのですが、移動前の方程式に移動前の点を代入したらそれは移動前の方程式じゃないのですか?(a-2,b-3)は移動前の方程式の通る点だし、代入した方程式y=f(x)も移動前のものです。なのに移動後の方程式になるっていうのは納得できません。理解力がないのです。本当に困ってます助けてください

A 回答 (11件中1~10件)

知りたいのは移動後の点(a,b)におけるaとbの関係ですね。


でも判っているのは移動前の点(x、y)に関する式 y=mx だけ
なわけです。

でも有難いことにxとa、yとbの関係は判っている。
x=a-2
y=b-3
ですね。この二つをy=mxに代入してやればxとyが消去できて
aとbの関係が判るじゃないかということです。

その結果得られた式 b-3=m(a-2) は、aとbの関係を
表す式なので、あくまで移動後の式です。何と何の関係を
表すかという見方で移動前か移動後かを区別しないと
いけないのです。

で、最後にxy平面上の関数であることからa→x、b→yという
置き換えを行っています。
    • good
    • 0

その回答を読んで、僕も頭がこんがらがりました



その回答の理解はスッパリ諦めましょう

同じような説明は

【 グラフの平行移動 】
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/move1.htm

にあり、こっちの方がまだマシです

ちなみに僕は、x軸方向に関しては前の方程式より 2 大きい値で
方程式が成り立てばよいので

y = f(x ー 2) とする

y軸方向に関しては、単に 3 を加えたら、上に 3 移動するので

y =f(x ー 2)+ 3

とすると考えて、問題を解いてます

方法を暗記してなくても、考えたらすぐ出てきます
「グラフの平行移動について」の回答画像2
    • good
    • 0

>y=mxを、x軸方向に2,y軸方向に3、平行移動したあとのグラフがy-3=m(x-2)になるのですか?



一般に y = f(x) を想定しても、そうなりそうですネ。
 y-3 = f(x-2)

x, y 両方とも一度に納得しようとすると、方向感覚が錯乱し易いのかも…。

たとえば、まず y=f(x) のグラフを y 軸の正方向に 3 だけ平行移動すると?
 Y-3 = f(x) → Y = f(x) + 3
次いで、x 軸の正方向に 2 だけ平行移動して?
 Y = f(X-2) + 3

…で完了。

>移動後の方程式Y=f(X)の点を(a,b)とすると…
  ↓

移動後の方程式では
 b = f(a-2) + 3
つまり
 b-3 = f(a-2)  …(A)
  ↓

>移動前の方程式y=f(x)を満たす点が(a-2,b-3)となる。
これは、式 (A) の関係を指しているようです。

…だとして、どの辺で「目まい」してきますか?

  
    • good
    • 0

移動後の点は



x′=×+2
y'=y+3


ですよね。ということは、

x=x'-2
y=y′―3

は元の方程式を満たす点ですよね。
    • good
    • 0

ANo4です。

回答が切れてしまいました。
申しわけない。

で、x、yが満たす方程式にx=x'-2, y=y'-3 を代入して得られた
方程式は、元の方程式を満たすx,yを x'=x+2, y'=y+3 として
計算したものが満たしますよね。

ということは、新しい方程式は、元の方程式の解となる点に(2.3)
たした位置の点が満たすことになります。

う~ん結局、同じレベルのことを言っているだけかな~
自明としか言いようがないので、何故といわれると
答に窮します。
    • good
    • 0

数学的な発想方法の原点です。

この先多数出て来るので、こだわってよーく深ーく考えておきましょう。

>b-3=m(a-2)が成り立つ
質問文の通り確かにa-2とb-3の関係を示す式です。しかし、見方をちょっとだけ変えると

a-2とb-3の関係を示す式

aとbの関係を示す式

と発想を変えることが出来ます。ここが重要です。aとbの関係だって示してるでしょ?
aとb、すなわち移動後の点の関係式です。

この回答への補足

移動前と移動後の関係がわからないのです
たとえば移動後が(3,4)を通るとしたら移動前は(3-2,4-3)だから(1,1)をとおる
代入すると1=m
これが移動後の方程式を表してるということですか?よくわかりません
ほんとに馬鹿で申し訳ないです…

補足日時:2014/03/12 23:26
    • good
    • 0

実際いろいろな考え方はあるんだけど, まわりくどくてもいいならこんなふうに見ることもできる:



y = mx を x軸方向に2,y軸方向に3 平行移動するわけだから, y = mx上の点 (x, y) は (x+2, y+3) にうつる. そこで新しい点を (X, Y) とおくと X = x+2, Y = y+3. これと y = mx から x, y を消去して X と Y の関係式を作る.
    • good
    • 0

> 移動前と移動後の関係がわからないのです


> たとえば移動後が(3,4)を通るとしたら
> 移動前は(3-2,4-3)だから(1,1)をとおる
> 代入すると1=m
> これが移動後の方程式を表してるということ
> ですか?よくわかりません

移動前の式 y = mx は 原点(0, 0) を通り、
傾きが m の直線です

移動前が (1, 1) を通るということは、

原点(0, 0) と (1, 1) を通る直線ですので、

傾き m が 1 の直線、すなわち y = m
となります
    • good
    • 0

No.2 の添付図で同様に考えると、



移動後のグラフは(0, -1)、(2, 3)、(4, 7)
を通っています

どの点で考えても同じですが、(4, 7) を例に
とると、移動前の点は (4-2, 7-3) =(2, 4)
を通る

代入すると 4 = 2 m

m = 2 となり

元の直線は y = 2x となります

> 代入すると1=m
> これが移動後の方程式を表してるということ
> ですか?よくわかりません

m は移動前の方程式の傾きを表しています

平行移動ですので、移動後も傾きは変わらず、
移動後の傾きでもありますけど
    • good
    • 0

AN6です。

補足します。

> 移動前と移動後の関係がわからないのです
> たとえば移動後が(3,4)を通るとしたら
> 移動前は(3-2,4-3)だから(1,1)をとおる
> 代入すると1=m
> これが移動後の方程式を表してるということ
> ですか?よくわかりません

移動後が(3,4)を通るというのは、言葉を変えると移動前は(1,1)を通る、あなたの言う通りです。さらに「移動前は(1,1)を通る」というのは「傾きm=1」と同じです。言葉を変えて言ってるだけです。数学の世界では「必要十分」と呼ばれてます。

直線の式ですから、y切片と傾きmが決まれば一意に決まります。
移動前に絞って考えるとy=mxはy切片0、傾きmの直線です。y=mxを言葉を変えて言ってるだけです。これが、ある点(1,1)を通ると指定するのは傾きmをm=1に指定するに等しいです。だって(1,1)を通るには傾き1でないと通れませんから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!