

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その利用に関して著作権者の承認があり、なおかつ、そのコピペの引用先や著作権者の氏名を明示しているのであれば、
たとえすべてがコピペであろうと、
少なくとも法的な問題はありません。
ただし、上の条件のいずれを破っても、著作権法違反になります。
しかし、上記の話は法律上の話です。学校の課題で、全文コピーペーストをしたものをレポートとして提出するのはマナーやルール違反です。
また、著作(財産)権所有者やその著作物の創作者が「引用先やその著作物の創作者の氏名などを公表しないで、あなたの作品として公表してよい」と言ったとしても、
これを、たとえば私が行ったならば、著作権法違反となります。
著作権所有者やその著作物の製作者であっても、そのような権利を有していません。
著作人格権と言いますけれども、著作人格権は他者に譲ることができません。これは、不可譲の権利であって、誰にも譲ることができません。
☆あと佐村河内の件はコピペの一種なのかってこと。
◇これは、コピペではありません。ここで問題になっているのは、著作人格権です。
また、この場合、自分が作ったのではないのに、あたかも自分の作品であるかのように他者を欺き、CDなどを販売し、利益をあげたわけですから、詐欺になるのかもしれません。その人の作品だと信じ、購入者はCDを買ったわけですから。
No.3
- 回答日時:
まずコピペはどこまで許されるかってこと。
○ほとんどの熟語などの意味を持つ言葉列はコピペですね。その語源にまで遡ることはありませんね。
長文の場合でも、ほとんどの文章の一部はコピペでしょ。オリジナルな言葉や文章では誰も理解できないからですね。
つまり、文章にコピペが許されないと文章にならないからですね。
さて、本題のコピペですが、文系の文章より理系の文章の方がコピペが目立つということかと思うのですね。
これは、致し方ないことなのですね。何故なら、証明文の場合、既にあるものは定理とかいってコピペします。それがないと誰も証明文がかけないからですね。
理系でも文系でもいいんですが、何を証明しようとするのか、どうやってそれを実証したのかだけを書けばよいのですが、それでは学位論文にならないんですね。どうでも良い関連文章や論文の一部を引用しないと権威がないということでダメなんですね。そこでコピペしてページを増やすのですね。どの程度分厚くするかだけなので2割から3割ぐらいはよろしいのかと思いますね。7割、8割になるようでしたらちょっと鼻につきますが、証明の内容が独創的で立派なものであればそれでも許されるでしょうね。
小保方さんの学位論文は2割ぐらいだとなにかで見ましたが、何の問題もありませんね。
アインシュタインの相対論の原文は非常に薄いものです。それでも非常に価値のあるものです。
斬新なアイデアとその実証実験の結果だけであればそんなにコピペで増やす必要はなくなります。でもそれだとほとんどの学生が学位論文かけないのではないのかな。斬新なアイデアを持っている学生はひと握りですからね。肩書きないと困る人もいるから適当になっているのでしょうね。アイデアも斬新さもないのがコピペですから、その場合は100%コピペですね。これはダメですよ。そんな学生多いんじゃないかな。
>小保方さんの学位論文は2割ぐらいだとなにかで見ましたが、何の問題もありませんね。
多くの人がコピペだって言ってました。
当の本人も本日コピペでしたって認めたらしいです。
No.2
- 回答日時:
質問の意味ともかくとして、
そもそも、コピペ(ウィンドウズでいうコピーアンドペーストという意味として)を許す
仕組みを導入して公開しているなら、そうしないでガードしたりしているものが
存在し、だれでもできる以上、コピペをして有効利用してくださいという意味と理解しています。
もちろん、反論などをするため原文を間違いなく書き写す手段としてです。
有料のものはできないようになっているはず。(あくまではずで、公開時処理を忘れているのかどうか
の判断は必要かもしれませんが、)できる以上許可していると考えたことが犯罪になるかですね。
ただ、当初に犯罪を犯していたものに、それを知っていながら便乗するのはやはり犯罪だと思います。
一般的なマナー、ルールを順守していて、警告もなかったら、するしないは、品格の問題ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excel2019 プルダウンで抽出したデータをコピペしたい 3 2023/07/11 09:10
- Excel(エクセル) マクロで作った ワードエクセル かけ線や コピペなど 修正や色々な方法を教えてください 2 2023/07/07 22:27
- 教えて!goo ふとした思い付きですが、オシエル君にチャットGPTを使わせたらどうでしょう? 4 2023/05/18 10:07
- Word(ワード) Wordの文書作成について 枠付き 1 2022/07/08 12:24
- Excel(エクセル) CSVファイルでVBAを動かす方法 3 2023/04/04 10:22
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/02/09 14:54
- その他(教育・科学・学問) 大学のレポートについて。良くコピペするなって言いますけど例えばこれについて調べてこいってレポートでネ 7 2023/05/07 19:13
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/01/26 12:00
- Excel(エクセル) 【至急】マクロのカードの書き方を教えてください 2 2022/09/03 20:23
- X(旧Twitter) ツイッターを良く利用されている方に質問させて下さい 1 2023/03/20 13:59
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
計算式について教えてください。
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
認定書と証明書の違い
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
2つの奇数の和は偶数になる。そ...
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
647=m^2+n^2のmとnが存在しな...
-
月の満ち欠けで性欲が湧くとい...
-
何で√2はm/nと表せるのですか?...
-
証明書の開封無効
-
ブール代数について教えてください
-
【腰が低くて穏やかで無害っぽ...
-
関係と関係性の違いって何ですか?
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
lim(an-bn)=0 lim an=α ならば ...
-
a>b>0 c>d>0 ac>bdの証明のや...
-
行列の正則
-
環論、部分k代数について
-
プラスかけるマイナスがマイナ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
証明書の開封無効
-
認定書と証明書の違い
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
在学証明書ってなんですか?
-
lim(an-bn)=0 lim an=α ならば ...
-
霊・死後の世界の存在を真面目...
-
validation cohort develpmen...
-
カラスは白い!
-
環論、部分k代数について
-
理論と原理の違い
-
関係と関係性の違いって何ですか?
-
合同式でもOKですか nが3の倍数...
-
時空乱流って本当にありますか?
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
ヱ(ゑ)とエ(え)と登記について
おすすめ情報