dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長かったのか短かったのか••••
でもそれは人それぞれなのかな^ - ^

3年経った今もまだ26万人近くの人たちが避難生活をおくっているみたいですね

17年前の阪神淡路
大震災のときの事はあまり覚えていませんが、あのときの事もかなりの衝撃的な事でしたよね。今回の東日本大震災の発生当時の事は今だに鮮明に覚えています。おそらく僕は一生忘れないでしょう。

本当に怖かったの一言です
津波の恐ろしさを始めて実感しました。

3年が経った今、みなさんは何を思いますか?
そして我々にできる事はなんでしょうか?

やはり復興とは難しいんでしょうか?

A 回答 (4件)

> やはり復興とは難しいんでしょうか?



国による復興は難しいでしょう。
何故に国の動きが鈍いのかと言う事に関して、アメリカの圧力があるとも言われて居ます。
つまり、復興の為に土建業や建設業が入り、それに伴った各種業種の人達が入ると復興景気となり、それが広がって
日本全体の景気が上がる。
そうなると今アメリカの景気は決して良いとは言えないので、日本が好景気になってしまうと色々な面で困る。
つまり主導権を握れなくなると言う思いもあって、日本政府へ圧力を掛けていると言う話がありますね。
それに日本政府も省庁の縄張りや許認可権と言うのもありますので、その点を上手く突かれているのかも知れませんし。
真意の事は判りませんが、言われれば納得出来る面も有るので完全なデマでは無いのでしょう。
一般の人と為りますと、被災地へ観光で行くのは心苦しいと思って居る人達も居るかも知れませんが、被災地としては
来てくれる事が有りがたいと言う事だそうですから、それが小さな小さな復興にも繋がり、その小さな小さな復興も
何れ大きな復興への元にもなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/16 09:49

まずANO2様の回答を、原発推進派及び原発立地の人達は考えて頂きたいと存じます。




先日の読売新聞のアンケートでは、震災後も節電を続けているか?の問いに対して、震災前から後も全く節電していないという回答を合わせ、実に40%以上の人達が節電はしていない止めたと回答しておりました。

推進派は、火力発電の原料輸入増による経済圧迫を指摘しておりますが、震災後原発停止しているにも係わらず、4割以上の人達は好き放題に電力を消費している訳です。

彼らの全てが、復興に関心がないとは言いませんが、震災は風化しつつあり教訓や協力も無くなりつつあります。

我が新潟県にも、被災者の方々が避難されておりますが、帰還を諦め新潟に根をおろす決心をされた方々がおられる一方、将来を決めかねておられる方々が、多数存在されているのです。


被災地にハコモのを建て、ライフラインを確立するだけでは、復興が成されたとは言えないと私は考えます。


被災された全ての方々が、震災前と同じ生活に戻る事は不可能かも知れませんが、被災者の方々が安心して生活が出来るようになってこそ、東北の復興が成されたと言えるのではないでしょうか?


我々に出来る最低の事とは、あの大震災を忘れない事でしょう。

そして、もし自分の地域に災害が起こった時のために、それを教訓とする事です。

そして出来れば、東北の方々の悲しみ苦しみを、同じ日本人として想像してみる事です。

その結果何をするかは、各自で考えるべきでしょうね。
    • good
    • 0

神戸を復興させたのは、当時首相だった村山氏の鶴の一声で決まったらしいです。


あの時、首相が言わなければ、神戸の再建は遅かったと思いますよ。

東北に関しては、当時の民主党が強く打ち出さなかったのが最初の原因。
続いて、利権でがんじがらめになり、奪い合ってるため、遅々として進まないのでは?

神戸ではなかった復興税も、現地に使わずに、各省庁が復興・防災名目で予算を分捕り、無駄な事業に費やしてる。
その上、復興の為の人・資材を五輪に向けさせ、更に復興を遅らせてる。
私達部外者から見ると、東京は被災地ではない!(実際には、被害はありましたが)
なのに、被災地面して五輪を招致してる。

国にとっても復興せず、このまま復興税を取り続け、我が世の春を謳歌してるとしか思えませんね。

11日の式典も東京で行いました。
普通に考えれば、現地で行うべき。(隔年もちまわりで)

その批判を出さない為に、8日だったかに、政府の広報予算から東北の新聞各社に広告が出されました。
マスコミの声を封じる為です。
一般予算でも広報予算は通常の倍以上計上され通過してる。
その広告欲しさに全国誌も批判できない。

では、何が私達にできるのか?
政治家を選挙で落とす事はできますが、腐ってるのは官僚組織です。
私達に官僚を潰す術はありません。

国は、東北を見限ってます。
良いカモとしか見てませんよ。
    • good
    • 0

ちょっと話は違うかも知れませんが、大地震は仕方が無いにしても、あの原発事故に関しては、日本人は何も学んでいないですね。



川内原発が審査され、再稼働とか言われていますが、「審査」とはあくまで以前のような震災があっても「想定内」に納める審査ですからね。

大事故は「想定外だから大事故」、「大事故だから想定外のことが起きる」と言うのを全然わかっていませんね。

「想定したなら、完璧だろう」なんてのも、日本人は好んで使いそうですが、「完璧、絶対」なんて世の中になく、いつまで日本だけが夢見る少女を演じているのでしょうか?

「日本の想定外は、我々の想定内」とどこかの海外の部隊が言っていましたが、日本もそんな事を言える「部隊」が必要でしょう。

これから運良く想定内のことが起きてくれるかどうかは、神頼みでしか無い。
そんな日本はいつまでも変わらず、のんきですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!