dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学でも未知の分野は多いですが、経済学者がいるにもかかわらず、
日本の景気を立て直すのに相当苦労しています。
アメリカでも金融破たんしたり、失業率も高いです。
どこの国でも、経済状況で悩んでいます。
経済学者は、こういうのを解決できないのですか?
こういう時は、通貨をこうする、労働力をこうする、とか、
数学の公式や問題みたいに、手順通りにいかないものなんでしょうか?
なんのための経済学か分からない気がしました。

私は、経済はゼロ知識なので短いご回答でお願いします。

A 回答 (3件)

勘違いしていますよ。


経済学というのは「後追い学問」なのです。
「後追い学問」というのは、人間社会がいろんな経済活動をした結果を分析して学問としているのです。
ですから、人間がまだやっていない将来を分析することなどできません。
仮に経済学が将来予測をしたとします。ところが人間はそれと逆の行動に走ったりします。経済学が人間をリードすることなどそもそもできないのです。
ですから「経済学ってまだ不確実な部分が多いのでしょうか?」ですが、
まだではなく、これから先も不確実な部分だらけです。
経済学とはそういうものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。考古学みたいなものですね。
今後役立つものも発見できるかもしれないし、
新しい事がまだまだ出て来るんですね。

以外な発見でした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/21 10:06

>数学の公式や問題みたいに、手順通りにいかないものなんでしょうか?


絶対に行きません。経済活動の主体は、人間です。
人間が、予め合理的にプログラミングされたロボットのように、動かないのと同様に、多くの人間達の活動の集合ともみなせる経済においても、法則(公式)と論理性が通用する部分は限られています。

>経済学者は、こういうのを解決できないのですか?
解決できなかった歴史が長いので、経済学者でない人に要職を任せています。
事実、日本の財務大臣は、経済学者じゃない、漢字が読めないと言われた人に託されています。

>なんのための経済学か分からない気がしました。
国民栄誉賞をもらう人は、国民栄誉賞をもらうために頑張った人ではないですよね。
時の政治家が人気取りのために、受賞者を決めていますよね。
受ける人よりも、与える人のための賞ですよね。
(今日の『笑っていいとも』で、安倍総理がタモリさんに国民栄誉賞の話を振るかもしれませんが)
経済学も、貧しい境遇いる人々のためのモノでなく、経済的に恵まれて十分な教育を受けてきた人々が大学院に行ってまで、構築しているモノです。経済(学)の恩恵は、金持ちや既得権益者・強者・勝ち組が、先に受け取るのです。(優先順位や主従関係が狂い、本末転倒しているのです。)

現代の経済学は、一部のインテリ層の知識・思考の自慢合戦にすぎません。残念ですが、それが事実・真実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学問のなかでも特殊なものなのでしょうか。
経済学を知っていると、すごそうですもんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/21 10:09

国単位ではなく、家計(家)で考えても不確実要素は多分にありますよね。



例えば、失業や病、事故や火災など不測の事態により、家計は大きく狂うということは往々にしてあるわけです。

小さな単位の家計ですらそのような状況ですから、国単位の大きな話になるともっと複雑化し、学問ですべて解決するのは不可能です。

ただ、おっしゃる事もわかる気がします。

特に今の高齢社会。年金の支給額を減らし、支給年齢も引き上げられました。医療費や生活保護世帯が増えて、社会保障予算を圧迫しています。しかしこんなもんは経済学云々ではなく、予測出来た事ではないのかという気はします。

早くから警鐘を鳴らしていた識者もいるかもしれませんが、大半は事態が深刻化してから騒ぎ出すだけですよね。経済学者なんて言っても所詮その程度のものだし、また政治の無策という感は拭えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間が怠惰である以上どうにもならないみたいですね。
環境破壊も同じですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/21 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!