dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代、社会人、男性です。

大学を卒業して、就職口がなく、
入学試験が面接のみの3流私立大学の大学院を
卒業してようやく金融会社に就職しました。

金融会社はクレーム部門でかなりの激務で、
何とか3年勤務したものの、心療内科通院でボロボロになりながら、
耐え切れなくなり、辞めました。

その後、ありがたいことに、地方のそこそこ有名企業
が私を拾ってくれ、今年4月で2年勤務になります。

もともと、学生時代も1人でいることが多く、ものすごく内向的でナイーブです。
口下手でたくさんの人前でしゃべることが苦手です…。自信がなくキョドったりします。
前職でも、「人と関われ」と上司にさんざん言われてきて、
仕事を辞める原因の1つでした。

新しい職場は親切な人が多くフォローしてもらっていたのですが、
やはり、内向的すぎるのが目に余ったのか、
「会話しろ」とか「しゃべらないのは実は何も考えていないんじゃないか」とか、飲み会の席で、
課長から皆の前で叱責され、軽いうつ状態にもなっていました。

ただ、仕事自体は穏やかで、前職に比べれば仕事量も半分くらいだったので、
坦々とこなしており、給与も安いながらも、
「自分の仕事だけは真面目にやっていれば、まぁ、出世しなくても生活できるし」
と割り切っていました。

そう思っていた矢先、人事異動が発表され、
私の昇進が決まり(給与もアップ)、しかも外部企業への出向となりました。

最初は「左遷」の文字が頭をよぎりましたが、外部企業は現在勤める会社より
上位の会社で、多くの人が名前を聞いて反応してくれる会社です。
たぶんですが、前職の企業より有名です。

異動は部長から直々に呼ばれて、現職で2年の経験しかないが、ぜひ
若いうちに外の環境で学んできて帰ってきてほしい、と言われました。

正直、自分が一番信じられなくて、今の部署の人たちも
聞いたときは非常にびっくりしていました。
今、かなり職場で注目を集めていて、急に周りが私に対して丁寧というか、
一目を置く感じになって困惑状態です。

もちろん、私の性格をよく知る上司は「うーん、なんでかなぁ」と渋い表情。
(カラオケにみんなで行ったときに、ノリが悪かったり、歌を歌おうとしない人って
いませんか?それが私なので…)

おそらくですが、三流の私立とはいえ、「大学院卒業」と
「真面目に仕事をするやつ?」あたりで選ばれたのかなぁ、と思ったのですが、
この性格でなぜ、抜擢されたのか不可解でたまりません。
勉強だってできません(TOEICとか480点…)。

正直、完全に自分の「器」じゃなくて、本当に行きたい、出世コースを狙っていた人
に対してどこか申し訳ないというか。自信喪失状態です。

それに加え、前職なみに名の知れた企業に出向して仕事をするので、
また、前職のように心療内科に通院なんてことにならないか不安です。

もちろん、抜擢された以上、前向きに取り組もうとしているのですが、
不意に泣きそうになります。

ひょっとすると、この出向で、私を試している?あるいは
やめさせようとしている?なんて考えがよぎってしまいます。

ただ、へたな人間を出向させて、辞められたら困るのはむしろ、
今の会社だし…。

仕事のスピードについていけるか、あと、周りと人間関係を築いていけるか
心配です。

なぜ、私が選ばれたと思いますか?
また、今後について
どうか、アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (7件)

個人にとって格上の会社への出向は名誉で有益な事であっても、会社や部署にとっては、目立って有能な人材を抜かれてはたまらない、という本音があると思います。


結局は自社の業績が一番大切ですから。
経歴はそれなりだけど目立たない中途社員・・・抜かれても困らない人材としてリストアップされがちと思います。

どういう経緯や関係における出向か分かりませんが、自社として抜かれても困らず、かつ、先方からも納得してもらう「人事」という観点で、あなたに白羽の矢が立ったのではないかと思います。
特に格上の会社に人を送る場合、経歴を見た段階で相手会社が納得するような相手でないといけない訳ですが、その点、あなたの経歴なら院卒ですし、勤務態度も目立った実績は作れるタイプでなくとも真面目にこなせるだろうから、「文句を言われないだろう」と考えたのではないでしょうか。
無難な人事、というヤツだと思います。

でも、選考の経緯はどうであれ、その人事があなたにとって有益なことであれば、それを利用すればいいと思いますよ。
周りの扱いが変わったなら、良かったじゃないですか。
大人しいばかりの目立たないつまらないやつ、と意識もされず軽んじられてきたとしたら、自分の頑張り無しに扱いや認識を変えさせることができたのですよね。
ラッキーですよ。

マイナス面ばかり考えていても、現実は変わりません。
辞めるつもりがないなら、受け入れざるをえない現実なんですよね?
であれば、腹を括って臨むしかないですよ。
物理的業務量の多さなどは、どうにもできないところはありますが、人間関係など、多少悪くても殺される訳ではありませんし。
そういう視点でいれば、辛さは変わらなくても、多少達観して現実を見ることができるような気がします。
それに、心身が壊れそうになるくらいなら、さっさとその環境から逃げるのもアリだと思いますよ。
踏ん張っている間に、資格と取るとか、転職に有利な材料を作って。
そこまでして頑張らなくても、人生はいろんな選択肢があるものだと思うので。
ただ、選択肢を増やす努力は自分しかできないので、そこは頑張らないといけないですけどね。

気負いすぎず、力を抜いて、気楽にやってみたらどうですか?
    • good
    • 2

>大学院卒業


単純にそうだと思います。そして仕事ぶりも目立った失敗が無くきちんとこなす、真面目、出しても恥ずかしくない経歴、リサーチ分析能力、あなたの大学院卒が注目され選ばれた理由だと思いますが。(最も私は海外ですが)外に見せられる器だからです。あなたは容姿もそこそこご立派なのではありませんか。

この大学院卒、新卒とは待遇が違います。マスターやPHDは給料が最初から違う。(単純に日本円で数百万違う)経験より学歴志向です。性格?そんなものはどうでも良いんじゃないでしょうか。会社は適度なコラボは要求しても、芸人は要らないでしょう。

ぜひそのチャンスを生かしたら良い。周りが何を言おうが、私は真面目に頑張ってきたあなたに幸運の矢が当たったのだと思います。世界的に不安定な経済の時代に院卒が注目される、少なくとも海外では絶対にそうです。自信を持ってしっかり仕事をして下さい。ご質問に回答したくなったのは、私的な事ですが、息子が学歴が上がると周囲の態度が変るので嫌気が差したとぼやいたのを思い出したからです。同じ意見が数年前には笑われたが、今はすばらしい発想だと言われたり。私はそれが人間関係だと言った記憶があります。ヒューマンネイチャーです。

より高い場所に出られるなら、より高い場所が見られるチャンスです。ぜひ何かをつかんでください。チャンスはそうそうめぐってきません。頑張って下さいね。
    • good
    • 1

選ばれた理由はただの会社の都合なので考えなくていいのでは?


と言いいますか、考えて何か変わるのでしょうか?
質問者様1人の考えで、会社の決断が変わるとは到底思えません。
考えるだけ無駄でしょうし、考えたところで、それが会社の考えと同じかどうかなんて分かりません。


今後は今まで通りでいいのではないでしょうか。
質問者様の実績から出向になったのですし、質問者様も30代とこ事なので、出向したからといって急激に質問者様が変わることは会社も求めていないと思いますよ。むしろ変わってしまったら困るかもしれません。
今まで通りやればいいと思います。
「左遷」ではないのである程度期待されているのかもしれませんが、出来る事って限度がありますよね。
限度を超えてがんばったとしても、精神を病んで退職されてしまっては会社としても意味がないですし、質問者様も出世に貪欲ではないようなので、あまり無理する意味がないと思います。

とりあえずは今まで通り業務をこなし、自社に帰ってきたときに何か変わっていたらラッキーって思う程度でいいと思います。
部長の言うとおり、出向という経験だけ積めればいいと思います。経験だけでも大きいですよ。

中途採用の社員に社運を左右されるような会社でもないようですので、責任なんて感じなくていいですよ。
経営者じゃないんですから。
自信がないからこそ、今まで通りを貫けばいいと思いますよ。
    • good
    • 0

アットホームな中小企業ならともかく、大企業の人事は、ぶっちゃけ個人の事情など、殆ど考慮していませんよ。



会社にもよりますが、基本的に異動は、ある部署が、誰かを獲得したいとか、誰かを放出したいなどの動機であって、それによる玉突きみたいなモノと考えれば、さほど大きく間違ってません。

以下、客観的に質問者さんの状況を分析してみます。

まず人事異動は必要ですが、異動には経費も要しますので、無暗に異動をさせると損ですから、多くの企業は3~5年くらいでの異動が多いかと思います。
その観点から言えば、2年と言うのは、かなり短期での異動と言えます。

従い、恐らく一つ言えますことは、まずは質問者さんが「所属部署から放出された」と言うのが、残念ながら事実かと思います。

所属部署において必要性が低いのか、他部署を経験させる必要性が高いのかなどまでは判りませんが、いずれにせよ質問者さんは、2年と言う短期間で、異動対象者の俎上に上げられたワケです。
逆に言えば、質問者さんが部署にとって必要不可欠な人材である様な場合には、2年くらいで異動対象となる可能性はまず低いと思われますし・・。

そこら辺からは、この人事異動は、ネガティブと考えておいた方が無難でしょうね。

とは言え一方では、新部署は異動対象者の中から、質問者さんを「資質あり」と考えて獲得したことになります。
まして昇格して給与負担も大きくなる質問者さんの獲得はリスクが大きいので、獲得側の部署としては、そこそこ慎重な判断が行われたとは思います。
コチラをポジティブに受け止めれば良いと思いますよ。

また、所属部署から放出と言っても、昇格に関しては、所属部署からの推挙などがあったと考えられます。
昇格も、無暗に推挙などすれば、所属部門やら評価者が無能と思われますので、軽々しいモノではないでしょう。

以上からは、「一勝一敗一引き分け」くらいの人事かと思います。
質問者さんご自身は、ややネガティブ人間かな?と思いますが、この「一勝一敗一引き分け」人事を、今後「二勝一分け」とか,「三勝」にするのは、質問者さんの積極性に掛かっていることは確かです。

基本的には、利益追求団体である企業における良い答えは、上とか前にしか有りませんので、ネガティブは損が多いです。
異動を転機に「ネガティブさ」は「慎重さ」くらいに留めて、積極性を出す様に頑張って下さい。
    • good
    • 2

あくまでぼくのくだらない妄想だと割り切っていただいて構いません。



でも、「実はそっちの仕事はきついから」としか思えません。

そう考えることでしか、筋が通らないんです。

あなたが自分を卑下していただけなら別ですが、
まわりからも言われてますから。

たとえば、今より有名だが、勤務地は地方とか。

あるいは都心でもクレーム並にきついのかも。

もしくは猛烈営業であなたの欠点を徹底的に改善するか。

ひどい妄想ですね。

でも、覚悟をし、期待をしないでおくことで、
ぼくの予想が外れた時に天にも昇る気持ちになるでしょう。
    • good
    • 2

人事に、何故自分にお鉢がまわってきたのか聞いたらどうですか。

    • good
    • 2

お悩みの内容が、とても複雑ですね。



人と係るのが苦手で、おとなしいと名乗る人が、これほどの長文を書かれたことに驚いています。
質問者さんは、「おとなしい」けど、文章を作成すると、「しっかりしたことが書ける」のではないですか。

劇作家の平田オリザさんが、「無口な職人が、尊敬された時代から、就職するための面接で、雄弁に語れる人間が求められる時代に変わったけど、それが本当に良いことなのか、疑問に思うことがある」という趣旨のお話をされていました。無口でシャイでも、丁寧に仕事をこなす人を高く評価することは、何も不思議ではありません。

>異動は部長から直々に呼ばれて、現職で2年の経験しかないが、ぜひ
>若いうちに外の環境で学んできて帰ってきてほしい、と言われました。
質問者さんの働き方を見て、仕事のノウハウを吸収できる人だと思われたのではないですか。
自己主張が強くて、アウトプットばかりする人よりも、丁寧に話を聞いたり、じっくり状況を観察して、コツコツ仕事をするインプット型の人間と思われている、事実、そうなのではないですか。

>この性格でなぜ、抜擢されたのか不可解でたまりません。
抜擢した人にしかわかりませんが、日本の会社の人事異動では、密室で秘密裏に決められて、ずっとその理由が伏せられたままで、定年退職なんて、いくらでもあります。詮索されないほうがいいと思います。

>今後について、どうか、アドバイスをお願いいたします。
不安な事柄を多く思い浮かばれているようですが、仕事をする上で、様々な可能性を事前に想像できることは、とても大事なスキルだと私は思います。偉そうなことを言って、申し訳ありませんが、「人間の性格・性分は変えられないが、悪い面を出すのではなくて、良い面を出して伸ばすことが大事だ」という話が、人材育成論では、よく語られます。ご自身の仕事の進め方で、良いところだと思う点を継続させてください。

話が飛躍しますが、私たちは日本人です。
キリスト教の文化圏では、「人にされてうれしかったことは、次からは、自分から他人にしなさい」と教えられます。
一方、儒教の教えでは、「人にされて嫌だったことは、他人に絶対にするな」と、しつけられます。

質問者さんは、ずっと後者の人生を送ってこられたのではないかと推察します。このことが、日本社会の中で認められることは当然です。ただし、現在働いておられる職場の雰囲気が、前者だと、相性の悪さを感じてしまうかもしれません。社会で認められて、会社・職場で認められにくくても、気にされなくていいと思います。

企業不祥事が起きるたびに、マスコミは、「会社の常識は社会の非常識。会社の非常識は社会の常識」って書くでしょう。社会でも会社でも好かれて認められようとして、無理に八方美人になって、すり減っても意味がないと思います。

幸運を祈っております。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています