
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>母は私の被扶養者に入れています。
「被扶養者」と言った場合は、「健康保険の被扶養者」を指す場合が多いですが、今回のご質問は「【税法上の】控除対象扶養親族」のことですね?
>…年末調整の母親の収入はどのように書けばよいでしょうか?
『給与所得者の扶養控除等申告書』の「所得の見積額」の欄には、お母様の場合は「0円」と記入します。
『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …
※「年末調整」の前に提出するのは、年初に提出した申告書の「異動(変更)」の確認用です。
---
(詳しい理由)
「税金の制度」では、「収入」と「所得」は、まったく異なるものとして取り扱いますので、「収入金額」から「所得金額」を計算する必要があります。
なお、「所得金額」の計算方法は、【所得の種類】によって異なっています。
『所得の種類と所得金額の計算方法|松戸市』
http://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/zeikin_ …
---
お母様の場合は、以下のように計算します。(「年金」が「公的年金のみ」の場合)
・公的年金の収入金額-公的年金等控除額=120万円-120万円=0円(公的年金等に係る雑所得の金額)
・内職による収入-必要経費=60万円-「家内労働者等の必要経費の特例」=60万円-65万円=0円(雑所得、または事業所得の金額)
↓
・「公的年金等に係る雑所得の金額」+「雑所得、または事業所得の金額」=0円+0円=0円【合計所得金額】
『家内労働者等の必要経費の特例』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm
『必要経費―家内労働者等の場合―所得税法上の取扱い』
http://shotokuzei.k-solution.info/2007/06/_1_151 …
『扶養控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
>>扶養親族とは、その年の12月31日…の現況で、次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。
>>(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。
>…母親がするべきことは何をすればよいでしょうか?…母親も確定申告とか別にする必要があるのでしょうか?
「公的年金受給者」には【特例】がありますので、お母様の場合は「確定申告する義務」はありません。
『公的年金等を受給されている方へ』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
ただし、「確定申告」は「所得税の過不足精算の手続き」ですから、「源泉徴収などにより所得税を納めている」場合は、「確定申告したほうがよい(しないと損)」ということになります。
『確定申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。
>税金とか払わなければいけないのでしょうか?
「合計所得金額0円」ですから、「所得税:0円」「個人住民税:非課税」となります。
『個人住民税の非課税限度額とは|花巻市』
http://www.city.hanamaki.iwate.jp/shimin/109/112 …
※「均等割の非課税限度額」は、最低額が31万5千円、35万円の市町村があります。
*****
(備考)
>内職のほうからは領収書だけ送られてきてそれに記入するだけで他の書類はもらっていません。
「内職」は普通「請負契約(≒業務委託契約)」ですから、「雇用契約」のように「支払いを行う側」が税金の面倒を見てくれることはありません。(ただし、「支払う側」の義務として、「所得税の源泉徴収」が行われることはあります。)
「請負契約」では、原則として、「業務を請負う側」が(事前の契約に基づいて)「業務の発注者」に「請求書」を発行します。
その後、報酬を受け取ったら(間違いなく受け取ったという証拠として)「領収書」を発行して「行き違いがないようにする」のが一般的です。
---
「内職」の場合は、「雇用契約」と勘違いしやすいですが、税法上はあくまでも「業者同士の請負契約」なので、「年末調整」もなければ『給与所得の源泉徴収票』も交付されません。
『雇用契約|雇用開発センター』
http://www.hiraku-navi20.jp/layer3/c01_02.html
『業務委託契約とは何か?|ランサーズ事務局』
http://www.lancers.jp/magazine/5331
『源泉徴収票と支払調書に関する「義務」の話』(2010/01/05)
http://ameblo.jp/zeirishi-tosu/entry-10427156189 …
*****
(出典・その他参考URL)
『はけんけんぽ|被扶養者とは:審査の必要性』
http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_1.html
※「被扶養者の審査基準」は、どの保険者(保険の運営者)も「ほぼ同じ」ですが、「まったく同じ」ではありませんのでご注意ください。
---
『事業所得と雑所得の違い|丹羽総合会計事務所』
http://tax.niwakaikei.jp/archives/596.html
『個人事業の開廃業等届出書は、出さないと怒られる?』
http://kojinjigyou.columio.net/
---
『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2013年05月13日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
(多摩市の案内)『年金所得者の住民税申告・確定申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/14663/ …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
ご返事早々にありがとうございました。
すごくわかりやすかったです。
一応後で全部確認したいと思いますが、仰られているとおりにやりたいと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>この場合は私の年末調整の母親の収入はどのように書けばよいでしょうか?
「収入」ではなく「所得」を記入します。
所得とは「収入」から「控除額」や「必要経費」を引いた額をいいます。
年金は「雑所得」といい、その「所得」は、「120万円(収入)-120万円(控除額)=0円」です。
65歳以上のひ人は、年金の控除額は120万円と決まっています。
また、内職は「事業所得」といい、その「所得」は、「60万円(収入)-65万円(経費)=0円」です。
内職は、「家庭内労働者の必要経費の特例」というのがあり、実際に経費がかかっていなくても65万円が認められています。
結果、お母様の「合計所得」は0円ですから、「0」と記入すればいいでしょう。
>母親がするべきことは何をすればよいでしょうか?
何もありません。
お母様は所得税かからないので、何もする必要ありません。
>母親も確定申告とか別にする必要があるのでしょうか?
いいえ。
前に書いたとおりです。
なお、住民税の申告が必要という回答ありますが、必要ありません。
「合計所得0円」ですから、住民税もかかりません。
ご返事早々にありがとうございました。
他の方のフォローもしていただき、大変助かりました。
参考になりました。
そうさせていただきます。
お世話様でした。
No.2
- 回答日時:
NO1の方が回答されされている通りで、国税的には申告の必要はありませんが、
住所地の市区町村へ住民税の申告が必要となります。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/2012 …
No.1
- 回答日時:
> この場合は私の年末調整の母親の収入はどのように書けばよいでしょうか?
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の書き方ということ?収入は書くところはないはずです。書くのは所得の見積額です。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm
年金は年額120万円ということなら所得0円
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm
内職は年額60万円ということなら所得0円
合計しても0円です。
> 母親がするべきことは何をすればよいでしょうか?
> 母親も確定申告とか別にする必要があるのでしょうか?
> 税金とか払わなければいけないのでしょうか?
所得が0円なら確定申告の必要はありません。所得税を源泉徴収されているのなら還付申告も出来ますが,120万円なら源泉徴収もないですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- その他(税金) 割増賃金など控除のことで 3 2022/04/16 17:27
- その他(家計・生活費) パートタイマーの130万円の壁について。 6 2023/07/03 17:02
- 年末調整 掛け持ちした場合の扶養控除等申告書の提出 5 2023/02/25 20:13
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 確定申告 確定申告に記載する所得について 8 2023/01/17 14:05
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 健康保険 社会保険別居の親を扶養に入れるには 1 2023/03/04 16:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
領収証の印紙代について
-
パートのほかに内職したら
-
契約書の印紙について
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で...
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
印紙を間違えて張ってしまった
-
軽減税率について簡単に教えて...
-
【収入印紙】5万得以上100万...
-
会社からの報奨金
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
扶養を外れ無ければならないの...
-
事業主とは?
-
所得税法による扶養家族とは
-
給与所得者の扶養控除申告書に...
-
年金120万円、内職60万円だと
-
児童扶養手当等、受給中の副業...
-
収入源が三点ある場合の確定申...
-
バイト2つ掛け持ちしていて ①の...
-
確定申告書について
-
賞金をもらった場合の確定申告
-
育休明けに扶養に入ることにつ...
-
年金受給者の方に給与扶養控除...
-
大学院生は扶養家族から抜ける ...
-
主人の扶養に入っていますが、...
-
FXについてです。 私は親の扶養...
-
扶養手当について。『18歳に達...
-
共働きで妻の健康保険の扶養に...
-
扶養に入ってたら月に108333円...
-
夫が公務員。起業を考えている...
-
旦那が刑務所に入る予定なので...
おすすめ情報