
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
絶縁抵抗を測定するのですから、無限大なら理想的ですね。
一般に、絶縁抵抗の測定では、200Vの回路なら0.2MΩ以上というのが判定基準かと思います。大きいほどよいということです。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/02201/
測定器の「レンジ」を確認して、測定器としても問題なければ、測定結果には問題ないと思います。
No.4
- 回答日時:
絶縁抵抗測定で電流が流れる理由には、大きく2つがあります。
1.絶縁抵抗値が低減しているため、漏れ電流として流れる
2.静電容量に蓄電するため、充電電流として電流が流れる
ほとんどは絶縁能力に問題がある事が無いので、2の理由が主となります。
つまり、静電容量(コンデンサ)になりえる絶縁体が少なければ、電流は流れないという事です。
そのため、制御盤内だけの配線が持つ静電容量程度では、針が動かない事もままあります。
ちなみに静電容量は、
C = ε・S / d (ε:誘電率、S:面積、d:距離)
により表されます。
電線が長く、電線が太い場合には絶縁体の表面積が多くなるので、静電容量も増えると考える事ができます。
No.3
- 回答日時:
ゼロチェックを実施されたとの事ですが、逆にMΩレベルでの抵抗を使ったチェックもされたら、結果が確信できると思います。
(10~100MΩ程度が測定できれば安心できます。)「針が無限大のまま動きません」 とのところが少し不安感があります。 ほんの僅かに動くとか、ピクリと動いて戻る などであれば良いのですが、レンジは間違っていないですよね。
その確認のためにも上記のテストをやった方がいいですね。
ご回答ありがとうございます。
炭素被膜抵抗でテストしたところ、問題なく抵抗値を測定できましたので、測定方法に問題はないことが確認できました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
どんな盤の何処を測ったのかが問題
↓のタイプの盤単体で主回路とアース端子間なら無限大で当たり前
http://ntec.nito.co.jp/prd/C932-C931-S3674.html
盤のサイズにも拠るが(正確には電線長)
高さ2350の盤が無限大になるには天候に拠る
(晴れて湿度が低い場合)
高さ600程度なら雨降りでも無限大は珍しくない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 電気工事士 【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵抗計の良好表示の違いの謎について教えて 1 2023/03/15 11:47
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのハイテンションコードの抵抗値について 3 2023/08/06 08:15
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- 電気工事士 絶縁抵抗測定とは電気の漏れ具合を調べるのでしょうか?それとも漏電した時電気がちゃんと逃げれる何を目的 4 2022/12/14 07:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報