重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

塾業界に少しいました。
上司の人に仲間だって言われても、
相手はぼくの評価をするし、指示する側です。

反論だってよっぽどじゃないとできない。
どうみても、仲間ではなく、主従関係なんですが。
みなさんは職場の人を「仲間」って思えるものですか?

思えるなら、どうして、どうやって?
思えないなら、どう割り切ってますか?

A 回答 (4件)

こんばんは。



わたしは、同じ物事を目標にしてともに働く人同士を仕事仲間だと判断しております。

わたしは教育関係の仕事についておりますが、
生徒の中に全科目で成績が低いコがおり、
そのコの成績を全体的にあげようという目的で、

教員陣で、授業が終わる度に、
『報告、情報交換、叱咤激励、注意、相談』などしながら対策を考えていく作業をくり返す中で
仲間意識がかなり強まりました。

それまで苦手だった先生とも話す機会が増え、
親近感がわき、逆に相談しやすい方になるなど、相手に対する意識がかなり変わりました。

互いの意見を尊重し合いながら、自分の弱みも見せつつ相談し、協力し合うことができたのが大きかったです。
相談でき、フォローしてくださる同僚の先生方がいたから頑張れました。

上司の意見は素直に聞くようにしています。
少なくとも自分よりは経験をされている方々なので。
その上で納得できない事がある場合は、失礼のないように気をつけつつ意見を述べ、
また回答を求めるようにしています。


ただし、そういった恵まれた状態というのは、
その時々の職場の環境やメンツによってかなり変り、
できる時と、できない時があります。

まとめたり、指導したりする人が居るかどうかや、
それに従い奮闘する人がいるかどうか…という風に。
1人だけでどうこうできることではないので…。


仲間意識が持てないということは、
自分が職場の人を信頼していないという事だと思います。

自分が人を信頼していない分、
自分の事は、他の方に迷惑をかけない範囲でですが、
できる限り自分で責任をもって仕事を行ない、
人を頼らないようにと割り切っています。

けっこう、しんどいですけどね…。

なのでわたしは、
1人,2人だけでも相談できる人がいるだけでかなり違うので
どの職場でも、自分と同じ考え方で仕事に励んでいる方(味方)を見つけることを心がけていますwww

長くなり失礼致しました。
少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんかステキですね。

ぼくの職場でもそれが理想だったんだと思います。
でも、どうしても体力的精神的にきつくなってしまって。

しんどい状況をよく乗り越えたなと尊敬致します。
上下があっても、仲間って思えるものなんですね。
ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2014/03/29 08:01

>みなさんは職場の人を「仲間」って思えるものですか?



「仲間」のなかに「上司」や「部下」がいて、主従関係があるというのが正しいのではないかと思います。
同じサークルに所属して、一つの目的に向かっている人間同士が、立場関係なく「仲間」と呼べるのではないでしょうか。

質問者の感覚だと、会社は上下関係しかない「軍隊」のようなものとなります。
無論、会社=軍隊、という認識があるのは事実ですが、会社を何に例えるのも個人の自由でしょう。
中には会社=部活、会社=学校、などという考えもありますし。
私個人は、会社は会社であって軍隊でも学校でもないと思っていますけど。
    • good
    • 0

仕事とプライベートは違うのだと、割り切るのが良いと思いますよ?


変な期待はしない事です。勝手にがっかりして、疲れるだけですので(苦笑)
そのうち解って来る事かもしれませんよ??焦らない事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
そういう割り切りをしたほうがラクかもしれません。
焦らないようにします。

お礼日時:2014/03/29 08:02

あなたが言っているのは友達でしょう。



上司が言っているのは仕事仲間です。

日本語理解していますか?

部活の先輩だって仲間、チームメイトなの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解していないようです。
バカなぼくにも分かるようにお願いします。
仕事仲間ってなんですか?
なんで仲間なんて使うんですか?

お礼日時:2014/03/29 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!