重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、初めて心療内科へ行きました。
診察ではSDSテストをして、家族構成や現在の状況や体調を聞かれました。
そして、軽度のうつと診断され、薬を出すので1週間後また来て下さいと言われました。
診察時間は10分弱くらい。
心療内科の診察ってそんなもんなのでしょうか?
他にも患者さんが何人かいたので、とういう事は悪い病院ではないという事だと思うのですが、

その病院では別でカウンセラーによるカウンセリングもやっているので、精神的なケアはそっちでやってねという事なのかなとも思いました。

A 回答 (2件)

10分はむしろ長い方です



お医者様は1日に何十人もの方を診ます
そのためどうしても患者さん一人当たりの時間は
短くなってしまうのです

とはいえ、5分の診察でも患者さんは満足することもありますし
30分かけても満足できないこともあります
これは正直なところ、医者の診察コミュニケーション技術、とでもいいますか
診察が上手か下手かという問題です
これは何もお医者様側にのみいえることではなく
患者さんのコミュニケーション技術との和合というべきものです


初対面の人とのコミュニケーションというのが難しいのと同じで
初診で上手にお互いコミュニケーションが取れなかったためだと思われます


お医者様が患者さんの情報をうまく引き出せず、
患者さんがお医者様に情報をうまく伝えられないうちは
なかなかコミュニケーションがうまくいかないものです

特に心の問題に関してはコミュニケーションが重要
何度か通うことでコミュニケーションがとりやすくなり
伝えたいことを伝えられ、引き出したいことを引き出せ
そして初めて適切な処置が行えるのです


もしもあなたが、
あの医者はどうにも信頼できないというのなら
病院を変えるのも仕方なしと思います
看護師さんに相談して、別のお医者様に変えてもらってもいいでしょう

もし、もうちょっと頑張ってみようかなと思いがあれば続けてみましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
もう少し時間をかけて色々と聞かれるのかと思ったいたので、薬を渡しておしまいみたいに感じてしまいました。
もう少し様子を見ようと思います。

お礼日時:2014/04/07 20:22

心療内科の初診とのことですが、治療したい症状って何ですかね?


何か内科の症状ってありましたか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!