
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
消防設備士、専門家です。
誘導灯の補修について、店舗内にそれがあるなら通常はテナント側の負担になります。
なぜかというと、建物に店舗などの営業テナントが入らなければ誘導灯は必要ありませんし、またテナントの種類や消防法で決められている収容人数を超えるなどの基準を超えなければ、誘導灯の設置義務はないからです。
つまり誘導灯は「テナントが入っているから」必要なものであり、だからこそテナント側が修繕費を負担します。
また、テナントは共同住宅の入居者とは違います。
建物のオーナー(管理者)とともに、建物の管理を行う義務があります。詳しくは防火管理者という内容で調べてもらえばいいのですが、単に住んでいる居住者と違い、営業活動をしている場合には管理責任もあるのです。
したがって、通常はテナントの責任範囲で費用負担も発生します。
ただし、共用通路などの場所であれば、オーナー負担が普通です。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/04/08 21:39
目から鱗の回答ありがとうございます。
誘導灯のカバーって素人では簡単に外せないものだと思っていたので大家持ちだと思いましたが、確かに改装のたびに位置も変わりますものね!
納得です~
他の皆様もありがとうございました。契約書には誘導灯のことまで書かれていませんでした。
No.2
- 回答日時:
まずは、一番目の回答者さんの回答通り、契約書を確認してください。
契約書に記載がなかった場合です。管理会社に次のように言ってやってください。
・避難誘導灯って消防法で設置が義務付けられているんだろ。
・しかも建物の大きさや構造によって、設置の仕方が細かく法律で義務付けられているんだろ。
・建物の大きさや構造によって設置の仕方が変わるなら、当然建物の持ち主が設置すべきもんだろ。
(設置する義務は建物の所有者にあるんだよな。)
・蛍光灯が切れかかっているということは、避難誘導灯として正常に働いていないわけであり、それを放置するのは消防法違反だろ。
・大家負担で蛍光灯を新しくしないなら、消防署に相談する。消防署から大家に指導してもらうよう求める。
常識で考えて避難誘導灯は建物に必要な設備であり、それが正常に機能するよう維持する責任は建物所有者にあると考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 蛍光灯取り付け台が 天井から外れて離れてしまい電気コードだけでぶら下がってしまいました。 4 2022/06/10 05:14
- その他(自然科学) 至急!これはウランガラスでしょうか?色など、見た感じではどうでしょうか? 1 2023/06/11 18:22
- 家具・インテリア 蛍光灯の選び方について 7 2022/12/17 18:40
- 照明・ライト 蛍光灯が切れました。戸建てで外にコンセントがあるので小屋に蛍光灯を付けて延長コードで使っていました。 4 2022/05/05 23:21
- その他(暮らし・生活・行事) この賃貸クリーニングはどちら負担? 【a】借主がフローリングが傷付かないようにカーペットを敷いていた 1 2022/10/08 22:42
- 魚類 うちの淡水の水槽の藻がLEDの光で蛍光色に一部光っております 1 2023/02/06 02:48
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
台風で床上浸水の被害にあわれ...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
消火器の6ヶ月点検について
-
PCB含有の可能性がある設備を有...
-
事業用定期借地権の目的外利用...
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
区分建物が敷地権でない場合、...
-
減価償却、費用化、費用
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
固定資産の所有権移転の基準日...
-
紳士協定とは!
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
-
困っています。民法の不法行為
-
「暗黙の了解」の法解釈
-
条件不成就により、売買契約は...
-
土地の契約後、境界確定→地籍校...
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
譲渡担保契約解除証書について
-
賃貸借の重要事項説明書の内容...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
減価償却、費用化、費用
-
おじぞうさんの家の名前
-
消火器の6ヶ月点検について
-
不動産登記における「共用部分...
-
一軒家に建物に名前を付けるこ...
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
附属建物の表示の意味
-
主たる建物と附属建物は一個の...
-
建ぺい率と容積率の計算方法
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
30年以上昔の博物館か資料館に...
-
境界線ぎりぎにまで隣地の玄関...
-
ガス機器や浴室乾燥機、床暖房...
-
違反建築建物に対する法定地上権
-
分離物に抵当権及ぶか
-
最初の3階建て。
-
消防法 危険物貯蔵量について...
おすすめ情報