
中古の原付バイクを購入したのですが、買って3日でセルが回らなくなり、しょうがないのでキックで乗ってますが、どうもブレーキをかけるとブレーキが感電します。左右両輪を同時にかけたとき、制動が大きいほどビリビリも強いようです。それ以外はライトや指示器等特に問題ないようです。
バイクにはあまり詳しくないのですが、できれば自分で直したいと思いますので、よろしければすべきことをご提示いただければありがたく思います。アース関係だと思うのですがどこをどうすればいいのやら見当もつかず…
車種はアプリオSA11Jです。
バッテリーとレギュレータは交換したばかりだしテスターでチェックもしたので問題ないと思います。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
初めまして
実は私もつい最近、バイクを譲っていただいたのですが、同じ症状が出ました。3日間は軽快に走っていたのですが、バッテリーが弱かったせいかセルでのエンジン始動ができなくなりました。ついで、キックでの始動もできなくなったため、自動車のバッテリーにつないでエンジンを始動し走行したところ、ブレーキをかけると(片手でも両手でも)ビリビリくるようになってしまいました。
バイクに詳しい友人にヘルプを出したところ、すぐにきてくれて見てくれたのですが、「バイク屋さんで精密検査をしてもらった方がいいのでは?」と言われたので、早速、近所のバイク屋さんにもっていったところ、「きっとメインハーネスがいっちゃってるよ。直すとなると中古車1台買うくらいの金額になっちゃうよ。」と言われました。
まあ、もらったものなので、とりあえず、月日をかけて自分でメンテナンスをしてみようと思い、外装をすべて外し、一つ一つ点検していったことろ、プラグからは火が飛んでいることを確認しました。ですが、なかなか安定しません(飛ぶときもあれば飛ばない時もありました。)ってことは、イグニッションコイルからバッテリーまでの間で何かあるのかな?と思い、道筋を順序よく丁寧に観察した結果、バッテリーに繋がっているアダプター内の線が断線していることに気が付きました。「もしかしてこれ?」ってなわけで、切れているところを切断し、新たに接続しなおしたところ、今までのエンジン不調がうそのように軽快に走るようになりました。今は、キックで一発でかかるし、ウィンカー・ライト・テールランプすべてが良好の状態です。ただ、バッテリーが弱いので走っていない時は、ライトの暗い感じは否めません。(バッテリー注文中)ちなみに、もらったバイクは、ホンダディオ ZXです。質問者様と同じバイクではないので何とも言えませんが、私の場合は、これで何とか治ってしまいました。かかった金額は、ビニールテープ1個と新品のプラグ1本分です。(素人のため時間は、丸1日かかてしまいました。)
早く元気なバイクになるといいですね。ご健闘をお祈り申し上げます。
No.11
- 回答日時:
ブレーキレバーはホルダーからハンドル、ワイヤー等を通してフレームに接地されていると思いますので左右のブレーキレバー間又はレバーとフレーム間に電位差を持つのも考え難いですね。
又万が一両方のレバーに12vが掛かっているとしてもグリップは絶縁物ですし、スクーターの外装も絶縁物ですので電気の逃げ場が無いという事になりますから感電しないですね。電線に鳥が止まっても感電しないのと同じような物です。片方にだけになら可能性は有ります。但し素手かそれに近い状態で両方のレバーを握った場合の話になりますが。テスターが使えれば左右のレバーとフレーム間、左右のレバー間の電圧を計ってみて下さい。ゼロボルトのはずですが。どうでしょう。
No.10
- 回答日時:
>中古の原付バイクを購入したのですが、買って3日でセルが回らなくなり
保障あるだろうからセルモーターと感電?も含めて
バイク屋に引き取ってもらい診断してもらうべきでは?
12V程度で手が感電することは稀というか雨でも考えにくい。
9V電池の+-を舌で舐めるとピリッと感電の味はするけどね。
No.9
- 回答日時:
買って3日でセルが回らなくなって感電しているのであれば、
売って店で無償修理の対象ですが・・・・
バッテリーとレギュレータ交換は誰が行ったのですか?
スキルがない人が行った作業でのミスに関して、
このサイトでの回答者が誰も想定できない場合が多々あります。
無知な人の質問文としか思えない、日本語としてもおかしな文章ですが、
自身で行いたいのであれば、最低限サービスマニュアルを購入。
熟読下さい。
必要な工具や方法が細かく記載されています。
配線に関しても載っているはずですが、それを見て判断できない様であれば、
>バイクにはあまり詳しくないのですが
の他に「電気に関しても全くの無知なのですが」と質問文に入れるようにされると良いでしょう。
No.8
- 回答日時:
質問者が嘘をついているなんて誰も思ってないですよ。
ただみなさん、それぞれの経験の中から「考えにくい」というアドバイスをされているだけです。
ちなみに私は感電の経験あります。グリップヒーターが擦り切れて漏電しているのが原因です。
ただしこれは晴れの日には全く感じません。雨の日のグローブが濡れた場合だけです。
そんなわけで100%否定はいたしませんが、乾いたグローブで、しかもゴムで覆われたものを付けていて感電することは無いはずです。
また左ブレーキが熱くなるというのはレバーのことでしょうか?
もしそうであれば、それもありえません。
油圧式ブレーキであれば熱がブレーキフルードを伝ってくることは無いとは言えませんが、お乗りの車種はワイヤー式のブレーキです。ワイヤーを伝って熱がレバーに伝わるなんて聞いたことありませんし、構造を知っていればありえないのがわかるはずです。
どちらの現象も、レアなケース、ではなく、ありえないケースなのです。
私はバイク歴30年以上でバイク屋で働いていたこともありますが、それでも全く思い当たることはありません。
質問者氏はこの方面に明るくないとのことなので、自己解決は諦めて購入した店に相談すべきです。
あるいはテスターを用いて、感電時に本当に電流が流れているかチェックするところから始め、ひとつずつ原因を洗い出してトラブルシューティングするしかないと思います。再現性があるようなので比較的スムーズに調査できると思います。
レバーに電気が流れる(漏れる)とすれば、先にも書きましたがブレーキスイッチか、グリップ基部のスイッチ周りしかないと思います。
No.7
- 回答日時:
#1,#6です。
他への回答で「乗る時は表面がゴムの作業手袋をつけて乗っています」とのことですが、それならばなおのこと感電なんてありえません。
私は家庭の電気(AC100V)でさえ、軍手などの作業用手袋(本来は低圧絶縁手袋を使用しなければならない)で平気で触っていますよ。
No.6
- 回答日時:
#1です。
あなたがウソをついているなんて言ってません。
ただ、こちらとしては12Vで感電することはないと言っているのです。
一度もバッテリーの両極に同時に触ったことがないのですか?それなら、一度触ってみれば納得されるでしょう。
No.4
- 回答日時:
仮に感電だとしても、片手より両手の方が強いとか、制動が大きいほど強いとかにはなりえないでしょう。
また12Vでも感電しますが、晴れた日に乾いた手で乗っている限りそうそう感じるものではありません。
雨の日に濡れた手で感電したとしても「あれ?なんかピリピリする?」程度です。
以上のことから感電ではないのではないかと思います。
おそらくブレーキ周りやホイール、サスペンションなどのガタつきからそのように感じるだけではないでしょうか。
万が一、ホントに感電が起きるとしたら、ハンドル・ブレーキというキーワードで関係するのはブレーキスイッチでしょうか。左右レバーの根元あたりにあるのではないかと思いますが。
そもそもバッテリーを交換したばかりでセルが回らないというのもおかしな話です。
何らかの瑕疵がありそうに思います。
この回答への補足
ブレーキが通電して感電しています。
速度が乗っているときほどそのショックを強く感じます。
常時ではないのですがそういう時が多いです。
もちろん雨で濡れてるときは非常に多いです。
あと、左のブレーキがやけに熱を持ち、熱くなります。
それは本当だし嘘をついても当方に意味はありません。
No.3
- 回答日時:
本当に感電ですか?
構造的には考えられません。
一度ゴム手袋をして試してください。それでもビリビリなら違いますので。
原付バイクで感電するほどの高電圧はイグニッションコイルくらいです。
それはエンジンの近くにあります。
万一漏電した場合、失火してエンジン不調になりますし、電気は人間と一緒で「楽な方、楽な方」へと流れようとします。
ハンドルまで遠回りする事はありません。
もし本当に漏電なら興味深い事例なので注視させていただきますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 輸入バイク プラグをボディアースしてセルを回しても火花が飛ばない 5 2022/12/26 00:22
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA PCX125に関する質問です。 拙い文章な上、バイクに関する知識が不十分なため所々分かり 1 2022/08/08 19:52
- 中古バイク 原付免許の改正って検討されていないの? 4 2023/08/10 11:42
- 国産バイク レッドバロンで売りつけられそうになりました。嘘ではなく本当です。 ドラスタ250のバイクを買おうと思 2 2023/02/22 15:20
- 中古バイク レッドバロンで売りつけられそうになりました。嘘ではなく本当です。 ドラスタ250のバイクを買おうと思 8 2023/02/22 15:29
- バイクローン・バイク保険 電車嫌いでバイク乗っている人 維持費について 6 2022/07/13 12:54
- バイク車検・修理・メンテナンス CBF125 ブレーキシュー型番 2 2023/04/30 15:28
- シティサイクル・電動アシスト自転車 最近、走っているアシスト式ではない電動自転車。道交法違反では? 2 2023/07/02 12:13
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクの中古車について質問させてください。 まず先に、私の親戚には30年バイクを作ったり改造したりし 5 2023/03/21 22:15
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
身長が高い人に合うバイク
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
カブJA10の走行中の振動と速度...
-
オフ乗りの方にお伺いしたいです。
-
ヘルメット不要なので、トライ...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
2ストバイクの登録について(...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
バイク屋について質問です。
-
なぜ過給器がない?
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
初心者が中古バイクを買うんで...
-
スズキバンバン200 サスペン...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
250cc 4ストの乗り心地
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
身長が高い人に合うバイク
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
キックスターターが戻らない場...
-
レッドバロンでアルバイト募集...
-
バイク選びで困っています。
おすすめ情報