dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古の原付バイクを購入したのですが、買って3日でセルが回らなくなり、しょうがないのでキックで乗ってますが、どうもブレーキをかけるとブレーキが感電します。左右両輪を同時にかけたとき、制動が大きいほどビリビリも強いようです。それ以外はライトや指示器等特に問題ないようです。
バイクにはあまり詳しくないのですが、できれば自分で直したいと思いますので、よろしければすべきことをご提示いただければありがたく思います。アース関係だと思うのですがどこをどうすればいいのやら見当もつかず…
車種はアプリオSA11Jです。
バッテリーとレギュレータは交換したばかりだしテスターでチェックもしたので問題ないと思います。

A 回答 (12件中11~12件)

ブレーキと点火用の高圧とが関係してるとは思えません。

ブレーキのビビリ(単なる振動)を感じてるように思えます。ブレーキランプを点灯させるための12Vがケーブルで操作されてますが。

この回答への補足

いいえ、振動ではなく感電です。バイクには詳しくないと書いてるとおりで、わかってるのはブレーキを左右同時に握ると電気がビリリッと来る事実、それだけです。
あと左ブレーキだけがやけに熱を持ちます。

補足日時:2014/04/08 20:38
    • good
    • 0

12Vではビリビリと感電することはありません。


考えられるのはイグニッション、つまり点火コイルの高圧線からのリークくらいです。
ブレーキを握ると、手の指と導通がよくなりますので、あと体のどこか漏電している点火系高圧に触れていて感電するのではないかと思います。

この回答への補足

感電そのものを疑っていないのはあなただけでした、ありがとうございます。それくらいレアなケースだということは自覚しましたが、こんな無意味な嘘をついて私がなにか得するか、考えればわかって頂けることと思います。

引き続き改善につながるご回答をお待ちします。

補足日時:2014/04/08 20:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!