
持ち駒が無くなったので、質問させていただきます。
地方国立大学4年生の女子です。
手始めにスペックの方を簡単に記載しておきます。
・法学部(会社法・知的財産法専攻)
・学業成績は上の中
・サークルではないが、少し特殊なインターン活動(父母・祖父母の世代の方との交流が中心)の参加と運営業務を継続中
・アルバイトは上記インターン迄経験。レジ打鍵
・趣味は吹奏楽・ジャズ(演奏・鑑賞・ライブ巡りもしています)
本題ですが、タイトルの通り、面接が通りません。書類選考については8割強の確率で通過しますし、GDについてもほぼ確実に通過します。ですが、面接になった途端にお祈りの嵐なのです。
学生時代に頑張った事は「勉強(ゼミでの演習活動)」で通しています。
ただ、それでも単純に授業に参加する受身の姿勢ではなく、「自分にしか無い強み」を作る事を常に心掛けていました。
二年生の秋から日経新聞を毎日購読して手帳に一日一ページずつ見出しを記録、自分で情報や図表を調べて書き込み理解に努めました。そうしたインプットに加えて、アウトプットとして、記事からゼミでのプレゼンテーションの題材を抜き出し、その分析を行いました。
また、「自分の分野でプロになる」ことを決め、知的財産法の勉強を独学で行いました。判例集を用いてのインプットに加えて、友人に講義形式でその内容を伝えることでアウトプットを行い、知的財産管理技能検定では2級(実務レベル)を満点で取得しました。現在は1級の取得に向けた学習を行っています。
また、自分の強みは「真面目さ」「遂行力」であり、「人の期待に応えたい、信頼されたい」と言う思いからその為の努力は欠かしません。
インターンシップではそう言った面を評価して頂き、研修先の上司に当たる方に「君が居ると安心感が違う」との評価を頂きました。
本来なら2ヶ月間の契約は、一年半経った今でも継続しています。普通に学生生活を送るだけならば中々お会い出来ないような立場の方や、テレビでも良く見る有名な評論家の方、様々な立場や職種の方とのお話の機会を設けていただいたりしました。ご家族とのお食事や宴会にもお誘い頂いたりと非常に可愛がっていただいています。
確かに新興国でのボランティア経験やバックパッカー経験は有りません。シフトリーダーを任された事も有りません。
ただ、それ以上に自分の中では実りの多い3年間であったと認識しています。自分の判断に間違いは無かったと思っていますし、何も動かずにのうのうとモラトリアムを満喫していた訳でもありません。
ですが、面接では、全くと言って良い程評価をして頂けません。
自分が勉強した事、インターンシップに至るまでの経緯、取得した資格の意義、学んだ事、全て筋道立てて話せます。
何度も何度も面接を重ね、答えに詰まった質問にはその日の内に同じ質問に向けて対策を練りました。
やりたい職種、業務内容、志望動機、全て固めています。企業研究はHPからIR情報まで読み込んで、その企業の強みを探っています。
共働きの両親に自分の受け答えのフィードバックを頼み、社会人目線でのアドバイスを受けながら推敲を重ねています。
自己分析も欠かしていません。自分の長所は勿論、短所も単純に悪い所を述べるのみならず、それを長所に繋げる言い方もしています。
それでも、企業さんは何処も振り向いては下さいません。
良く「不採用は単純に自分との相性が悪かったということ」と言いますが、此処まで不採用が重なると、「自分との相性が良い企業なんで無いんじゃないのか」と目の前が暗くなります。
そして先日、非常に志望度の高い所の面接を終えた際、面接官の方が「一つアドバイスをさせて欲しい」とおっしゃいました。そして曰く、「自信が無いのが伝わって来る。礼儀正しくて真面目で、筋道通った行動もしてるのに、それだけが本当に残念」だと言われ、お祈りされました。
また別の企業では、「君は就職では無く就社したいように見える、やりたい事が伝わらないんだよね」と言われました。
*
持ち駒も無くなり、精神的に荒みに荒んで、今日はカウンセリングを受けて来ました。エゴグラム診断?と言うのを受けさせて頂いたのですが、
「社会人になるに当たって必要な能力=協調性や妥協の心、論理的な思考は十分に備わっている。就職すれば高い能力を発揮できる性格。反面、その判断は面接官には難しいのも事実。30分やそこらの面接で大事になってくるのは印象。感情表現が乏しく、冷たい、暗い人間であるように見られる」
と言われました。カウンセリングを重ねている間に冗談などを言い合う位にリラックスし、「話してみたら、良いキャラをしているのにね」とも言われて何だかとても泣けてしまいました。
*
21年間、何かしらで常にコンプレックスを抱いて生きて来ました。
昔は今よりかなり太っており、肌も荒れていた為、容姿の事で卑下される事が度々ありました。一時は漫画やアニメに嵌って、それを気持ち悪がられることもありました。ただ、反骨心は一丁前に持っていたので、相応に勉強して、相応の成績を残して、どうにか自分を保っていました。
そしてメイクを覚え、服装にも気を遣い、ダイエットもしました。
外部からの非難は大学生になって皆無になったものの、今度は可愛いくて頭の良い、彼氏と毎日円満な友人に囲まれ、今度は自己否定が一層強くなり、自分の駄目なところを探しては落ち込む事が多くなりました。
自分を好きになれない、自信を持てない人間を企業が取る訳が無いと言います。
それでも、3年間の大学生活、正しいと信じて行動した結果は見向きもされず、他人のフィードバックを盛り込んでも受け入れられず、来るのはお祈りメールばかりです。こんな状態でどうやって自信を持っていけば良いのでしょうか。
それを隠し通して上手くやるのが「大人」だと言われましたが、どうやって隠すのでしょうか。笑顔を作って背筋を伸ばして、しゃきしゃき歩いて、目を見て話す。心掛けています。練習として、毎日の買い物でも店員さんに笑顔で挨拶することも欠かしていません。
それでも、私は企業から「魅力のない人間」に映るようです。
*
昨日、実家に帰りました。
「精神的に荒み切っていて見ていられない。せめて万全な状態に整えて、選考に臨みなさい、交通費は幾ら掛かったって良いから」という両親の計らいです。
就活の話題は友人に気軽に話し合える内容でもありません。
ですので両親に吐き出すのですが、電話口で毎日泣いている私の声を聞いて、両親はもっと辛いのだとも分かっています。その所為で胃を悪くしたとも聞きました。
電話口で泣かないようにすればいいのでしょうが、声を聞くだけで涙が出ます。
今まで大事に大事に、私がやりたい、正しいと思ったことを存分に出来るようにと環境を整えてくれた両親に、何一つ恩を返せていないのです。
今の私は「何処からも働かせて貰えない不出来な娘」です。大学にまで通わせて貰って、専門的な勉強もさせて貰って、この体たらくです。申し訳無くて涙が止まらないのです。
「大丈夫、いい子なんだから。今まで頑張って来たんだから、絶対評価してくれる所はある」と言ってくれる両親に、ただただ申し訳無くて、
だけれど持ち駒も無くなって、またエントリー→説明会→選考会という終わりの見えない堂々巡りがもう嫌で、いっそ自分なんて居なくなった方がいいんじゃないかと自問自答しています。
その割には手首を切ったりするだけの根性も無いので、やっぱり自分は甘いな、と、情けなくなります。
支離滅裂な文章で申し訳ございません。言いたいことが多過ぎて、論点が迷子になってしまいました。
ただ私は、自分に自信を持ちたいのです。胸を張って、「私はこういう人間だ」と言えるようになりたいのです。気持ちの持って行き場が分かりません。祈られ続けて、自己肯定のやり方も分からなくなりました。
就職って何でしょう。就社って何でしょう。
どうしたら企業は私を視界に入れてくれるのでしょう。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
あなたは、この質問の文章のようなものをレポートに書いたりするのですか。
こんな雰囲気で自己PRをするのですか。
だったら、引きますね。
何が悪いか?
つっこみどころがないのです。
だだだだだだ・・と一気に隙間なしにものを言われたら普通疲れるだけです。
自信がないからだと思いますが、これは実力以前の問題です。
私このまえ本当に困りました、と言ってすこしスタンスをとったら、何だろうと思って読む気になります。
あるいは「それは違うんじゃないの」とつっこみをいれたくなります。
そういう、相手の反応とか心の動きに配慮した文章には見えません。
こういう語りをする人が面接に来たら、私が面接官だったらハネます。
なぜかというと、簡単です。
社員になってもらったら対外的なことが必ずあります。直接のお客相手もありますし、取引先もあります。
そのコミュニケーションステージをうまくこなせないようであれば、仕事を与えるのに躊躇があるということです。
すでに別の面接官のかたが
>礼儀正しくて真面目で、筋道通った行動もしてる
と言って、自信がなさそうだとコメントされてるようですね。
言わないでいいことは言わない習慣をつけてください。
この質問の冒頭に
>持ち駒が無くなったので、質問させていただきます。
とありますが、持ち駒って何かを言わないでいきなりこんなことをいわれたらそれだけで台無しです。
質問させていただきます、だけでいいじゃないですか。
回答者はあなたと同じ空間にいて一緒に同じものをみているわけではありません。
持ち駒感覚を共有できません。
自信を持ちたい、なんていう抽象的なことは忘れましょう。
自然に自信を持っているように見える方法をお教えします。
これはプレゼン手法の講習で私がいつも言っているのですが、
○全部をつかんでおき、ほとんどを隠せ
ということです。
往々に若い人が失敗するのは、持っているものを全部提示しようとすることです。
相手の前で財布をひっくり返してはたくようなことをする人間をどう思うか考えてごらん、です。
それ以外に財産はありませんというようなものです。
懐には100万入っているとして、その中から10円だけ惜しそうにだす、ということがコツです。
相手がもう少しないかと言う顔をしたらさらに5円だせばいいのです。
これで相手は、こちらが15円しか持ってない人間だと思うでしょうか。
ケチだとは思っても、持っていないとは思いません。
実際あなたにはまだ95万9985円残っているわけですし、悠然としていられます。
1万出してくれと頼まれても出せるでしょう。余裕です。
この懐に入っている95万9985円が「自信」です。
表に全額だしてしまったら「それ以上はない」という顔になっているはずです。「自信がない」のです。
このたとえでおわかりでしょうか。
あれやらこれやら言わないでください。
訊かれたらなんでもこたえられるでしょう。懐にあるのですから。
面接時に相手が必要なのはなんでしょうか。あなたの人生経歴でも家族構成でも容姿でもありません。
あなたが何ができるか、どういう意思で応募したか、を知りたいのです。
それ以外のことを言われても迷惑です。
知りたければ面接官から質問します。差し支えなければ家族構成は、とかを言うかもしれません。
そのときには(差し支えなければ)答えればいいだけです。
趣味や特技をきかれたらぽつぽつと応えればいいのです。
そういう受け答えをすれば、内部にいろいろ引き出しを持っている可能性のある人材に見えます。
でも、懐の中に大事に持っている大金にゴミを一緒に混ぜておくと、すぐにその怪しさが現れます。
心の中で自信がない、などという概念を熟成させるのはやめてください。
そんなものは「人間失格」だとか「門」だとかを読んできれいさっぱり絵空事にしてしまうのです。
No.10
- 回答日時:
勉強しかしてこなかった真面目さんは評価されないんですよね残念ながら
勉強出来る人が良いなら筆記試験だけで採用すれば良い話ですし、なぜ何度も面接をするのかその意味を考えてみたら良いのかもしれません
自身に満ちあふれてたくさんの人生経験を積んでいる人が評価されますから、いくら勉強頑張りましたアピールをしても響かないでしょう
むしろ真面目で堅い印象を与えてしまい逆効果な気がします
No.9
- 回答日時:
>どうしても自己肯定ができない、自分を甘いと思う
もし本当に今すぐ就職したい!という欲求が先に来てしまうのなら
引く手あまたの業界(介護など)に就職してとりあえず親を安心させる、というのはどうでしょう。
というのも
法学部から介護業界に入った(優秀な)人を知っているので、
専門性や理想論に縛られて自滅するよりも「今できる選択」を
する必要もあるのではないかと思います。
*あくまでも例です。
学生の経験を活かしたい気持ちはわかりますが、
生かしきれるわけがないし、すべてが次につながるわけもないのが現実です。
完全に仕事に生かせることができた人間が目の前に居ても比べてはいけません。
就職は「再スタート」だと思っています。
就職して仕事を始めたときに大切なのは「人の期待に応える力」よりも
駄目な自分を受け入れる視野だと思います。(人と比べるのが癖になっている人間は大抵自滅します)
「最低何社受けましょう方程式」も馬鹿馬鹿しいですし、新卒一括採用も日本独特です
いったん休憩して、失敗した現実を受け入れる心の余裕を少し持つ。
そうすれば既卒募集で、より自分に合った就職先を見つけることもできるのではないでしょうか(v^ー°)
No.8
- 回答日時:
就活生がはまるありがちな過ちに、まさにあなたもはまっていますね。
あなたが今後面接を通るようになるために、幾つかの質問であなたの頭の中を整理していきます。
(1)あなたは働きたいですか?答えがYESなら、何故働きたいのですか?
多くの学生が「働きたい」ではなく、「内定取りたい」なんですよ。
そういう人たちに「あなたは何故働きたいの?」と聞いても、せいぜい「成長できるからです」という用意した答えが返ってくるだけで、「成長するって具体的にどうなること?」って突っ込むともう答えが返ってこないことがほとんど。
つまり、働くとはどういうことなのか、働いて得られるものは何か、そういうことを考えたこともなく、働く=給料もらうためぐらいにしか考えていない学生が多い。
まずは、あなた自身が働くということについてしっかり考えて一定の結論を持った上で「私はこれこれこういう理由で働きたい」と思わないと。
簡単に言うと働くことへの情熱とその明確な理由です。
わからないなら、本を読むことです。
Amazonで探せば出てきます。
一つ紹介しておきます。『仕事の報酬とは何か』田坂広志
(2)あなたは何をやりたいのですか?あなたが今後の人生を使ってやりたい仕事は何ですか?それは何故ですか?
会社に入れば、最低でも週5日、1日8時間程度は仕事の時間になります。
つまり、平日の一番多くの時間を占めるのが仕事です。
定年まで働くとしたら40年近くこの生活が続くことになります。
この時、あなたは特段好きでもやりたいとも思わない仕事を40年近くも続けられますか?
ちなみに、会社に入ると、嫌な上司や先輩がいたり、顧客から理不尽な要求を受けたり、サービス残業や休日出勤、不毛な接待など、嫌なことが山ほどあって、辞めたくなることなどザラです。
そんな時、あなたを支えてくれるのが、「嫌だけど、この仕事好きだから頑張ろう」「自分のやりたいことだから頑張ろう」という気持ちです。
そういう気持ちが持てない会社に入ったって長続きしませんよ。
(3)あなたは次の二人の男性のうち、どちらと結婚したいですか?
え、就職と関係ないでしょって?あるんですよ、これが。
A 結婚してくれるなら、誰でもいいやと言っている男
B あなたと結婚したいと言ってくれている男
普通に考えたら、Bですよね?
就活も同じなんですよ。
一応、第一志望、第二志望と序列はあるけど、内定くれるならどこでもいいと思ってませんか?
隠してるつもりでも、そういうの伝わっちゃうんですよ、そこの面接で。
本当にそこにはいりたいという情熱を持たないと。
これは(2)の質問と連動していて、何をやりたいか、何故やりたいかがはっきりしていれば、自ずと自分が入りたい会社や業界が見えてくるはずです。
この三つをしっかり考えて自分の中で結論を持っていないと、いくらテクニックで面接対策しても通りませんよ。
「自信がない」と言われたのも、こういうベーシックな部分を構築せずに面接しているからです。
最後に面接での心構えを。
面接とは用意した綺麗な答えを吐き出す場ではありません。
(3)の質問と連動しますが、内定の理想形は企業と学生の相思相愛、企業はこの子に来て欲しいと思う、学生はこの会社に入りたいと思う、男女の結婚のプロセスに似ています。
この時に大事なのは、本当の自分、ありのままの自分を出すことです。
ありのままの自分を出して、その企業に好きになってもらえなければ、縁がなかったということです。
仮に用意した綺麗な答えを出して内定取ったとしても、それは偽った自分、偽った相思相愛、会社生活は長続きしませんよ。
面接とは、偽らない自分を出して、自分はこういう人間だということを正しく相手に理解してもらう場であることを心に刻んでおくべきです。
暗記した答え、用意した答え、対策した答えではつまらないし、あなたという人を理解して好きになってもらうことは難しいですね。
一つだけベーシックなテクニックを書いておきましょう。
面接で話をする時は、必ず相手の目を見て話すこと。
ひと時たりとも視線を外してはいけません。
複数の面接官の場合、交互に見ながら話し、絶対に視線を下に下げないこと。
相手の目を見ずにプロポーズに成功した男はいません。
と言うか、そんなプロポーズを受ける女性はいないでしょ?
まあ、でも、テクの前に心構えです。
心構えができれば、大丈夫ですよ。
No.7
- 回答日時:
泣き言や身の上話の部分は読んでいませんが、
多少半端ではあるものの(真面目で押すなら、成績も上の上でないと)、
釣書としてはまずまず問題なさそうです。
でも結局のところ新卒採用では
「良い部下、良い後輩になりそうな人」を選ぶものですからね。
毎度面接で落とされるということは、要するにそういう資質に欠けると評価されているのでしょう。
魅力的で賢い(今の質問者は、残念ながら「賢しい」に近い)人間に見せるマニュアルはありますが、
どれも雲を掴むような話でなかなか難しいですよね。
今更表情だの雰囲気だのと言われても困る、という気持ちもわからないではないです。
でもそれが社会というもの。
あと蛇足ですが、
「祈る」って、就活生同士ならともかく、一般には自明のものとして使っていい言葉じゃないです。
No.6
- 回答日時:
ドライに言うと、コメントや第三者評価に直すべき点は表れてるから、それを淡々とフィードバックするだけですよね。
つまり「自信がない」「自分がない」(ように見える) と言われたんだから、そこを直せばいい。違いますか?本番で指摘された事項をフィードバックしてないのに、「あれもやったのに、これもやったのに」という愚痴が出るのは画竜点睛を欠くというものですよね? 間違ってるのは面接官ですか? そう思い始めたら危険信号。1年間反省する日々を過ごす羽目にになるでしょう。
やっと本来の相手にフィードバック貰ったんだから、勝負はこれからですよね?
今までのはあなたの一方的な思い込みによる提案に過ぎない訳で。
決定権のない人間の評価なんて、精度低いです。口説くべき相手はうるさく言ってくる周囲の大人たちではないです。
企業が望むのは、周囲をやる気にさせるエネルギーがある人間です。それが職業人としての魅力。一緒に働きたいと思ってもらえるかどうか。
どっかに遊びに行ったり口説きたいってのも魅力ですが、それが苦手なら別にそんなものを身に着ける必要はありません。
ただし、望むのと活用できるのはまた別の話ですが、、、
後は、知財関係は特定の会社には必要ですが、必要ない会社には必要ないというか、はっきり言って便利屋の範疇だったりするんで、そこはピンボケになってませんよね? という辺りは要チェックかな。企業に入って何がしたいのかがわかりませんが。
あなたが専門職と思ってることに拘りすぎてるんだとすると、採りづらいと思われてるかもです。現場と研究所は違うので。そこら辺の意識は気になるかな。企業にどう貢献するかですね。「自分がどうなりたいか」の中には相手や周囲のメリットが入ってないとダメです。それが自己実現の意味。
まぁ、細かいテクニックに走りすぎて、全体が見えなくなってるってことだろうからリラックスするのが一番ですね。スペック並べてもダメだとはずっと言われてることだと思うんですが、「就活のテクニック」みたいなのに傾倒して自信を失ってるように見えるのでは?
あれもやらなきゃこれもやらなきゃ、でも100%出来てないってなったら自信を失うのは当然です。チェックリストを作るのはやめましょう。
最終的には、「自分をこういう人」という結論を持ってそれを効果的に伝えるのが面接ですよね。十徳ナイフじゃわけわかりません。
それと大事なのは、会って話をするというのはそこで相手の"Yes"を引き出すということです。"No"に行きそうになったら、フォローし、操縦して"Yes"に着地させる必要があります。
Noを言われたときに納得したらダメ。全部打ち返すんです。あなたは「自信なさそうに見える」と言われたときにしっかり打ち返しましたか?
そういう「流れ」を意識してみるといいと思います。
アドバイスは大事に、だけど自分を否定するものは有無を言わさず全部ぶっ飛ばす。ってことですね。それが自分を持つということ。
あと、大学での勉強なんてはっきり言ってエクササイズなんで、勉強させてくれたのに云々とか余計なこと考えなくていいです。
>自分を好きになれない、自信を持てない人間を企業が取る訳が無いと言います。
これ、勘違いね。
面接官の前で自己卑下したら相手もあなたを程度の低い人間だと結論を出すということです。程度の高い人間である。つまり相手の"Yes"を引き出すように導くことが大事です。
>それでも、3年間の大学生活、正しいと信じて行動した結果は見向きもされず、他人のフィードバックを盛り込んでも受け入れられず、来るのはお祈りメールばかりです。こんな状態でどうやって自信を持っていけば良いのでしょうか。
自己憐憫は肥やしにならないですね、、、
あなたの3年間の大学生活なんて、社会人から見ればただのゴミです。そんなものに自信持たれてもつらいです。それとも3年間のうちに学会に名をとどろかせるような貢献でもしたんでしょうか?
あと、「心がけ」ってのも子供っぽくてイマイチです。それだとプロセスを認めてくださいと言ってることになるので。大事なのは枠を超えて何を成し遂げたかです。
学生は自信持てなくて当たり前。社会人経験がないんだから。でも、自分を魅力的に語るんです。
無理してください。冒険してください。リスク取ってますか?
No.5
- 回答日時:
先に謝っておきます
私は、面接に関するアドバイスはできません。
立場としては、あなたのご両親の立場で・・・
去年、長男が学校卒業後も就職が決まらずその後半年間
ひたすら就職活動をしている様子を見ているだけの自分が
親とはなんと無力なものだろう・・と
子どもの前で泣くことだけはしないよう努めていました
あなたとは、学業の内容が全く畑違いなのですが
とにかく・・・どんな企業も小さな会社も
それこそ派遣社員、期間社員であっても
定員の数倍は必ず応募があり、面接会場でも
必ず大勢の人と顔を合わす・・といった状況で
毎日が針のむしろだったと思います
毎日の生活の中に
何か楽しみはありますか?
時には、自分を心身共に休ませてあげてくださいね
好きな音楽を聴いたり、好きなものを食べたり・・・
自信は・・・簡単に持てるものではないと思います
ましてこれから社会人になる・・という時
仕事について経験をつんでこそのものではないかと・・・
あるいは、何か大きなきっかけでもなければ・・
面接の一つ一つが経験であり、今は経験を積み始めたばかり
うちの長男も今にして思うと
苦しかった就職活動は
それがとても大きな経験になっていると思えています。
あなたは自分自身の長所短所をしっかりと自覚していますよ・
今、4年生なら・・来年が卒業ですよね
大学へ入学し
真面目に通い続けて今、4年生
これだけでもとても親孝行ですよ
卒業時には、一回りも二回りも
人間が大きくなっていると思います。
参考になることが何も言えなくて・・ごめんね。

No.4
- 回答日時:
硬いね
会社とは 一人の人間の様な物
頭が居て 胴体が居て・・
現在 募集してるのは 手と足の部分
手足が頭脳を持ってても 不要な様に 最初から頭脳をひけらかす あなたには不採用になる会社が多いと思います
そういった専門分野を活かす職種なら良いが 普通の会社は 「お茶くみでもやります」というくらい 下手に出る人を採用します
No.3
- 回答日時:
率直な感想ですが、親御さんもおっしゃられているように、この質問文を拝見しただけでも、精神状態がちょっと普通でない気がします。
文章はしっかりしているのに、全体に流れる雰囲気がそう思わせます。たぶん面接官も、あなたの発言や成績・経歴はしっかりしているのに、全体から受ける雰囲気に違和感を感じている可能性はあります。そんな状態で面接を受けてもいい結果は得られないのではないでしょうか。少し休まれたほうがいいのでは?
No.2
- 回答日時:
元リクルーターの女です。
あなたは筋道立てようとするあまり、相手にとって面白い話をしていないのではないでしょうか?
私は
面白いお話を聞かせてくださった人>>>真面目で一本気な人
という評価を下していました。
なぜならば、面接というのは「この人と一緒に働いて楽しいかどうか」について判断するものだと思っていたからです。
熱心に勉強しておられるようですが、知的財産法について、相手が「へえ」と感動し、共感できるように話をしていますか?
たとえば、「知的財産法というのは、こうで、こうです……こうなんです……」では駄目です。
判例で面白いものを持ってくるとか(確か、「ポルシェのサングラス」という判例があったように記憶していますが)
「どうだ、面白いだろう!」という風に相手をぐいぐい引きこむように話をしなければ、自信ありげには見えないと思います。
新聞もそうです。採用しているからといって、相手が日経新聞を完璧に読んでいるとは思えません。
もし話題になったらば、自分の土俵に引っ張りこんで、面白く、興味深く話せるような記事を使うべきです。
本当に極端な話、ウクライナ情勢についてしかめっ面で語られても、「ふーん、真面目なんだね」で終わってしまうと思います。
それよりは、実際にいたのですが
「今日の新聞を読んできましたか」
「はい」
「どんな記事でしたか」
「阪神優勝や!です。」(=スポーツ新聞を読んできた)
で大爆笑になった男の子のほうが採用になりやすいと思います。(実際、阪神優勝や君は採用されたわけですし)
相手を笑わせてやろう、という余裕を持って、面接に臨んでみてはどうかな……と思うのです。
私は美学美術史という、正直社会では役に立たない専攻から大手企業に飛び込みました。
面接で話したことは、「京都の仏像めぐり」だの「鎌倉の面白いお寺」だの、企業とは全く関係のないことでした。
「面白く話ができた」と思って、まあこれで落ちたらしょうがないよなーと思って帰ったらすぐ電話があり、内定でした。
とにかく自分の土俵に引っ張り込むこと、面白く話をすることだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在就活中です。地方に住んで...
-
来週、就活の本社面接で東京へ...
-
最終面接での交通費支給について
-
特待生を希望した理由について...
-
面接官に笑われました…なぜでし...
-
明日就活の面接で名古屋に行く...
-
面接では大学名から言うべきか?
-
面接時間が2時間半あるのはなぜ...
-
就活面接で、「親友はいますか...
-
老人ホームの面接は、複数の面...
-
修士の方へ
-
就活の面接で趣味はアニメと答...
-
面接で問題があるプライベート...
-
企業説明会のときや面接のとき...
-
就活中の25卒大学生です。 商業...
-
面接の髪型について 私は今ショ...
-
通信制大学に在学しているもの...
-
就活のガクチカ、成績優秀奨学生
-
コールセンターでのSV職の二次...
-
内定承諾後の辞退について 現在...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
来週、就活の本社面接で東京へ...
-
現在就活中です。地方に住んで...
-
特待生を希望した理由について...
-
通信制大学に在学しているもの...
-
就活のガクチカ、成績優秀奨学生
-
最終面接での交通費支給について
-
面接時間が2時間半あるのはなぜ...
-
クレペリン検査の練習をしたの...
-
就活面接で、「親友はいますか...
-
特技、プレゼンテーションは駄...
-
修士の方へ
-
振られた彼に最後に会いたいと...
-
2年遅れでの就活について
-
面接で聞かれる「精神力は強い...
-
公務員の面接で将来の夢を聞か...
-
集団面接で面接官の態度が明ら...
-
明日就活の面接で名古屋に行く...
-
企業説明会のときや面接のとき...
-
公務員の面接で高校時代の部活...
-
就活で筆記用具を…
おすすめ情報