重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、子どもの前で主人と続けて大喧嘩をしてしまいました。

46歳の専業主婦で結婚20年。夫(48歳)、子ども(12歳女、9歳女、6歳男、3歳女)の6人家族です。

以前からたびたび喧嘩はしていますが、最近(3週間前と先週の週末です)子供の前で立て続けに大喧嘩をしてしまいました。争点はいつも私が家事ができないことです。この先、どうしていいか分からないので、相談させていただきました。

ことの発端は、日曜のおやつの時間に、部屋が散らかっていてなかなか片付かないことから、主人が子供達に小言を言い始めたことです。おやつ夢中の子供たちは主人の言うことに耳を貸さないので、主人が怒鳴り始めました。
そこで、私も主人の気持ちも分からないことはないが「おやつの時間にそんなことをいってもダメでしょ。」とたしなめたところ、「そもそも親がしっかりできないから、子供がだらしなくなる。」という話になりだしました。

続けて主人いわく(以前から、喧嘩するときにいつも言われることですが、子供の前ではそこまでは言われてはいませんでした)「朝は俺が会社に出発するとき(毎朝6時40分頃です)も起きてこなくて、子供が起きなきゃ学校に遅刻する時間にやっと起きてくる。朝食は俺も子供達も菓子パンと牛乳だけだ。」

「洗濯物はいつも溜まっていて、ワイシャツが10枚あっても足りなくなることがあるくらいだ。しかも、部屋の中に干しっぱなしにしてとりこまなくて、去年の夏に洗ったものが干したまんまだ。」

「どの部屋もいつも散らかっていて足の踏み場がない。脱いだ服もそこらへんに置いたまま(自分も子供も。主人はハンガーにかけてます)。学校などへの提出物もすぐに見当たらなくなる。」

「夕飯は今の家に引っ越してきてから(3年前の3月です)一度もコンロを使ったことがなく、毎日スーパーの弁当か、冷凍スパゲッティが宅配ピザだ。」
「ダイニングテーブルの上もいつも散らかりっぱなしで、次に食べるときにどかしている。」
「キッチンには洗い物が残っていて、子供の弁当箱なんかはふたも開けずにカビが生えている。」

「子供たちの風呂はほとんど俺がいれている(入った後に掃除もしてもらっています)。俺が会社が忙しくて帰るのが遅くなったら子供達は3~5日風呂に入っていないことになる。」

「専業主婦に洗濯乾燥機や食器洗い乾燥機があるのに、なんで時間が作れないんだ。」

「おかげで、毎週末は片付けで終わってしまう。それどころか、今年はお雛さまを飾るために会社を2日休んで片づけた。このままでは、子供の日の兜も飾れなくなる。」・・・などなど。

言われたことは、若干の認識の違いはあれ、ほとんど事実です。
私も分かっています。分かっているだけに言われると毎回キレてしまいます。
自分としては一生懸命やっているつもりです。100%はできなくても、やらなければならないことはやっているつもりです。

テレビもほとんど見ていないし(笑っていいとも!?が終了するのを終了する日に知りました)、自分の服を買いに行くこともないです。スマホも家族とメールするくらいしかいじれません。
家事の合間に子供を近くの公園に連れていくこともできません。
自分としてはこんなに頑張っているのにと思ってしまいます。

主人には「子供が4人いることは大変だと思うが、他の家の主婦はもう少しこなせていると思うし、最低限やらないといけなことがあるだろう。そもそも20年前から言い続けているが、できている水準が変わらない。努力や工夫をしている結果がでていない。」と言われてしまいます。

確かに、子供に惣菜弁当を食べ続けさせるのはいけないと思いますし、子供のしつけもままなりませんが、これ以上、どうすればいいか分からないのです。

自分よりもっと大変な家事をこなされている主婦の方もたくさんいらっしゃると思いますが、どのようにこなされているのでしょうか。ヒントなどがありましたら、教えていただければと思います。

あまりに情けない相談で恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (42件中21~30件)

精神的な虐待に近い行為です。


あれもこれもとあるとできないでしょうから、1つずつクリアしていってください。

1.片付けセンターなどの会社にお願いして、部屋を片付けてもらう。
  生活に必要なものだけ残してもらい、あとは捨ててもらう。もし必要なものを捨ててしまっても、また買えばすむので気にしない。

2.すごく大きなかごをいくつも買ってくる。
かごを、*子どもの教科書類(人数分)、*子どものおもちゃ類、*子どもの服(人数分)、*あなたの服、*学校に提出する書類、*学校で使った書類、*新聞や雑誌類、*あなたの化粧道具、*子どものかばん、*子供の文房具類、*あなたの雑貨、、など分類し、その分類したかごに、分類で決めたものを入れる。“”新聞は必ず新聞や雑誌類のかごに入れるなど“”“
かごだとポイポイ放り込むだけでいいので片付きます。
使ったものは、必ず決めたかごにポイポイ放り込むことを厳守します。

これが出来たら、次は。

2.弁当はやめる。夕飯宅配キット会社を利用する。御飯を炊く。
12歳の子に御飯を炊くのを覚えてもらっても良いかな。
宅配の夕飯の宅配キットを配送してくれる会社(ヨシケ・)とか利用して、料理をすると楽です。下準備してくれていたり、半調理してくれていたりするのでお手軽に料理できます。ネット検索してください。
私の姉は小4の時から何年か、そういう業者の下準備してくれているのを使って、料理していました。小学生でもできるのでおすすめです。

4.朝は、電子レンジを活用。
  レンジOKの器に卵をといて、水小さじ1、マヨネーズ小さじ1と混ぜて、レンジで1分から2分チンする。(水とマヨネーズを入れることで器にこびりつきません)
卵焼きができます。朝ごはんに卵焼きを追加してあげてください。一緒にウインナーを入れてチンしてもいいですね。
チンしている間に、牛乳とパンを用意すると効率良いですね。

5.洗い物は食器洗濯機を買ってもらって機械にまかせると楽です。
きれいになった食器は、食器を入れるかごに、ほうりこむようにしては。
お子さんにしてもらっても良いかな。

6.回答くださった全員にお礼を言って、自分にできそうなことは実践してみる。
まずこれがあなたを変える第一歩です。

7.サプリメントを利用する。
 DHAという頭に良い成分のサプリメント、アミノ酸という体の疲れを取ったり頭の動きをスムーズにするサプルメントを取ると、ダラダラしなくなります。
やる気もわきますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が追いつかなく、遅くなりまして申し訳ありません。

それぞれの家事のヒントをご提案いただき、ありがとうございます。大変参考になります。

ただ、業者の方に片付けていただくのが、なかなか踏み切れません。
親にも言われているのですが、もともと物が捨てられないたちで、それで片付かないというのも自覚しています。
主人が片付けている際にも、主人は「3年使わなかったものは捨てる。」、「ちょっとでも壊れてたり、痛んでるものは捨てる。」、「少しでもいらないと思ったものは捨てる。」と言って捨てようとするのですが、私は「それは取っておいて。」と止めてしまいます。
これが喧嘩の原因になってしまうこともこれまでには多々あったので、だいぶ譲歩するようになってきたのですが、さすがに業者に任せる気になれないのです。

結局できないことの言い訳を書いてばっかりいるようですみません。

他のできることをやっていって、それでも片付けが最後残るようであれば考えてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/23 02:59

これって



釣り なのでは?

本当のことでしょうか? 信じられません。

去年の夏の洗濯物?????

でも、ご主人、よく、離婚しないですねーーー。

ご主人も人が良いのかな?

私の姉は、4人の子供がいます。 年子です。

が、家の中は、チリ一つ落ちてませんよ。

子供たちは、全員、お弁当だし、、。

息子二人は、サッカーと野球をやってますが、泥で汚れたユニホームは、毎日、キチンと洗って

いますよ。

当日、やらなければならないことは、「当日中」にやる!!


貴女は、多分、病気なのでしょう。

中国では、家の中に人間と豚や鶏と暮らしてるそうです。

貴女も、そういう環境なら生きていけるのかもしれません。

貴女のような人を妻として家に置いているのだから、ご主人も変わってる人なのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。

厳しいご意見恐れ入ります。

やはり4人のお子さんがいてもきっちり家事ができる方はいらっしゃるんですよね。
その点は言い訳できないと思います。

主人も、時間をかければ少しずつでも変わっていけると思ってくれていたようですが、さすがに20年経ってもと最近言い始めています。

当日やらなければならないことを書きだすなりして、すこしでも変われるようにしたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/23 02:33

スーパーに行くと、キャベツ・レタス・人参・玉ねぎなど生で切られたものが入ったサラダが100円とかで売られていますから、それで野菜を食べさせましょう。

おいしいドレッシングをかければ子供でもパクパク食べられるはずです。
定期的に食べさせてみては。

長い文章を読みやすくしようと頑張れる方なので、頭は悪くない方だと思います。ただ怠けてしまうんでしょうね。

最低限のしつけはしましょう。
お子さんが将来人様に迷惑をかけない大人になるためにも。
人に何かをしてもらったら、お礼を言う。
人が嫌がることは絶対にしない。
いつも笑顔で人と対応する。
人の話はきちんと聞いて、きちんと実行する。
など最低限のことを教えてそれをまずやらせてみては。


ゴミ屋敷を片付ける業者がありますので、そういう業者に依頼して手伝ってもらうといいですよ。
で、普段は、ダスキンなどの掃除業者にお願いする。
仕事をしてもすぐにクビになるような方でしょうが、それでもめげず働いて、家で掃除などをしてくれる人(ダスキンとか)を使ってみてはと思います。

学校のものだけはなくしてはなりません。大きなかごを100均一で買ってきて、お子さんに必ずそのかごに入れてもらうようにお願いしましょう。そして、あなたもかご以外に書類を入れないよう徹底してください。お子さんがもらってきたらその日のうちに必ず仕上げてお子さんのランドセル等に入れましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、申し訳ございませんでした。

サラダのパックの件、ご提案ありがとうございます。私も弁当だけでは野菜が不足すると思って時々弁当と一緒に買うようにしています。幸い子供達は野菜が好きなので、野菜スティックなんか(数少ない手料理?)も出すようにしていますが、毎日のようには出せていない状況です。

学校の配布物は、自分が見ないうちにしまわないように、まず渡しなさいと言ってきましたが、その後自分がどこに置いたかわからなくなってしまうことがよくありました。
かごを使って整理する方法は他の方にもご提案頂いてますので、ぜひ検討したいと思います。

いろいろとヒントを頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/23 02:07

20年前には家事が出来たのでしょうか?



結婚当時からそのまま?それとも子供が出来てからの事でしょうか?
夫が成果が出ていないと言われたのですから、今から自分を変えましょう。

現状を相談できる女性はいませんか?
母親でも義母でも姉妹でも友人でもいいのです「家事出来る人」に相談しましょう。
私の友人も貴方と同じで、友人である私にヘルプを求めて来ました。

片付けられない人間が居るように、異常に片付けに闘志を燃やす人間も実際にここに存在します。
月1で友人のお宅訪問しては片付けています。
収納機材も食器棚も御主人にお金をもらい、一緒に買いに行きました。
こうして友人一家の綺麗な住まいの確保と、お子さんたちに「家事の大切さ」を見せて来ました。

だんだん片付けられるようになるんですよ「子供たちが」
今は友人では無く、子供たちが家事をして家事を分担しています。
出来ない事を貴方自身が認めて、誰かに助けを求めましょう。
子供たちに悪いお手本になり家事の刷り込みを今から始めましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなって申し訳ございませんでした。

独身の頃から、自分の部屋は散らかっていて人様には見せられませんでした(勿論、主人にも)。

実は主人は片付けに異常に執念を持っています。押入れの中はこれ以上ものが入る隙間がないというくらい、きちんと片づけてくれます。
ただし、私には(恐らく子供も)それが逆効果で、日常使ったものが同じようにしまい込めず、散らかってしまうのです。

主人は散らかった部屋を週末に順番に片付けていくのですが、その間に片付けた部屋が散らかってしまうの繰り返しで・・・

言い訳ばかりですみません。
一度、子供たちも含めて家族で片付けのルールと家事を分担するように話し合いたいと思います。

体験を含めた貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2014/04/23 01:51

貴方は、片づけられない病気カモしれませんね。



貴方の部屋の状態は異常です。
朝、ご主人や子供に朝食を食べさせて、そのあと家事や子供の学校の付き合いなどを、頑張ってる主婦は沢山います。
片づけられない病気で検索しましたが、どうもわかりにくいのばかりが出てきます。

2チャンネルのものですが関連リンクも載ってるのでここに載せておきます。

貴方が検索して調べるのは大変だと思いますので、
ご主人に話してください。

参考URL:http://gify.jp/report/report0031.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなりまして、申し訳ございませんでした。

皆さん、ADHDのご意見が多いようですね。

自分としては、独身の頃は仕事もこなせていたつもりでしたので、単純に障害とは思えない部分もあったのですが、客観的に見ていただいてのご指摘も多いので、解決方法を家族と話してみたいと思います。

リンクも探していただいてありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2014/04/23 01:31

片付けられないということは、どこに置いて良いのか分からないということ。


『手に持った物を、とりあえず、そこら辺に置く』行為を禁止してみる、から始めてはどうですか?
食器は棚へ、洗い物はシンクへ、チラシは新聞入れへ、汚れた洗濯物は洗濯機の傍へ、洗濯済みの衣服は箪笥の傍へ。
子供4人分のボックスを用意して、名前を明記し、学校からのプリントは各自のボックスに入れる。
他に、支払いボックス、領収書ボックス、振り分けできないものは『振り分けできないボックス』に入れる。
その中で溜まった所を『今日はそこを片付ける日』にする。
一年使わなかったものやまだ使えると思ったものはゴミと思うこと。(ゴミを捨てる前に家族に確認をとると迷惑がかかりません)

朝ごはんはメニューを決めてしまう。『目玉焼き、サラダ、パン、牛乳』とか。
夕食も、お肉を焼く日と魚を焼く日を交互にして、サラダを付ける。など。

お風呂は一番下の子以外なら、子供たちで掃除が出来る年齢です。三人交代でお風呂掃除させてはどうですか?
入ることも子供だけで入れます。

ご主人が怒る理由はもっともです。貴女が、やっているのに出来ないもどかしさも分かりますが、
貴女が怒っては駄目ですよ。ご主人に謝って、ご主人とお子さんに協力してもらわないと、何年経っても
汚い部屋のまま、いえ、子供が大きくなるとものが増えていきますから、もっと汚い部屋になってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思った以上に回答を頂いて、お礼が追いついておりません。
遅くなりまして、申し訳ございませんでした。

丁寧なご意見ありがとうございました。

皆さんのご指摘にもあるように、日課、片付ける場所、食事のメニューなど家族と一緒に決めごとを作って、少しづつ守るようにしてみます。

温かいご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/23 01:13

ADHD



で検索してみてください。

自分に当てはまる項目が多く、心当たりがあればコレだと思いますよ。

改善策もあるので、ぜひ調べてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ADHDの情報ありがとうございます。

私もテレビとかでみたことはあります。
そう言われてみれば当てはまることもあるなあ思いますが、それを認めても現状の解決にはならないなと思いましたし、家事をやらなければいけないプレッシャーは変わらないと思っていました。

ただ、時間を作ってもう一度調べてみたいと思います。

客観的に見ていただけたのかなと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/23 00:54

子供4人もいれば家事完璧にはこなせません


できる家事に優先順位をつけ、優先度の高いもの(仕事用のシャツなんかはそうですよね)をまずやりましょう
あなたが少しずつ改善していくので旦那さんにも手伝いをお願いしたほうがいい


ただ起きる時間早いのでかなり大変だとおもいますよ旦那さん
    • good
    • 0
この回答へのお礼

想像以上にご意見をいただき、回答が遅れてすみません。

他の方のご意見も参考に、なんとか優先順位をつけて取り組みたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/22 06:15

我が家と同じです。


私は40代男性、妻子と3人家族です。

正直言って諦めました。他回答は散々言ってますが、苦手なものは苦手なのです。おそらく今後も無理でしょう。来客時はどうしてますか?想像は出来ますが、1,2週間かけて清水の舞台から飛び降りる気分で掃除してますか?押入れパンパン。逆に言うと来客は解決の格好の機会です。週一で呼んでは?

ゼッタイやって欲しくない事
2つあります。一つ目は開き直り(正当化)、これやると散らかりレベルが2,3ランク上がります。10~20点でもゼロ点よりは本当に良いです。2つ目は「子供の習い事で忙しいから出来ない」とか、家事から逃れるために無理やり習い事入れるとか。自分が苦手は分かりますが、正当化のため子供を巻き込むの止めて欲しい。

質問文の喧嘩の発端は、旦那様が正しいと思ってやってる躾を、平たく言うと「お前が悪い」しかも話題は片付け、旦那様はあなたの普段の行動の正当化と受け止めキレたのでしょう。あなたが普段片付けないなら、片づけ躾には旦那様のヘルプは絶対必要です。これに横槍は止めるべきです。

やって欲しい事
次に、やって欲しい事は、二人の機嫌が良い時にタイミングを見つけ「片付けは苦手」と告白すること。旦那様は、単にサボってると思ってます。もちろん苦手は気付いてる筈ですが、単にサボってるだけでやれば出来る筈、家事は仕事なのだからやって当たり前、と思ってます。一番気に入らないのは「言い訳して苦手を認めないこと」。一言話して頭にインプットする必要があります。すると「ああ、頭では分かってはいるんだな。常識的な妻で良かった」と考えてくれます。これを言わずして、指摘する度に正当化しようと逆ギレするから激怒するのです、あ、これウチだけ?

現にこの質問のように苦手と相談するからこそ、経験者からの回答が寄せられるのです。旦那様の開き直り判定ハードルもちょっと上がります。


上記の状態から脱して家族の理解が得られたら、次は子供達の食生活です。
苦手な理由は何ですか?我が家と同じならば、原因は洗い物ではないですか?料理自体は楽しいけど、片付けがどうしても。。。旦那様に手伝ってもらうのが一番なのですが、どうでしょう?私はやってます。夕食を作ってもらったら片付け位はやる事にしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
思った以上に回答をいただき、追いついておりません。

諦めましたとのご意見、耳が痛いです。

普段は何とかしたいと思っていますが、心のどこかで開き直っているかもしれません。
だから、指摘されるとキレてしまうのかもしれません。

主人は家事が苦手なことは分かっていると思います。
喧嘩をするとできないことの羅列をされますが、どれか一つでいいからできるようになって欲しいとも言っています。
ただ、ずっと黙っているわけにはいかずに、時々口にしてしまうのかと思います。

いろいろとご苦労されている実経験に基づくご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/22 06:10

多分貴方様は「病気」。


以前テレビでやっていましたが、
1つの事をやっている最中に、
別の事が気になり、
また別の事をやっている最中に、
また別の事が気になっていく。
そうこうしているうちに時間が過ぎてしまい
結局何もできないまま一日が終わり、
翌日も、その翌日も。
それは焦れば焦るほどできなくなる。
そういう傾向にみうけられます。


病名は忘れましたが、
多分そういう病気です。
まず一度病院で診断された方がよいかと思われます。


病院へ行くことが怖いとして、
行かなかったときの対処方法としては。
まず。
1つの事に集中してやるという意志を持つこと。


部屋が汚い。
全体を綺麗にするのは先ず時間配分がうまくできない貴方にとって無理なので、
一部屋。
先ずは、衛生面からいうと、
台所から綺麗にしましょう。
一日はそこと決めたら、他の事は放置で、
取りあえず「1つ」をやり遂げる事が大事。

そして次に旦那さんが一番目についているという部屋。
という順序で組み立てて行ってみましょう。


部屋が綺麗になったら、
今度はルールを作ります。
放置しない事。
洗濯物は洗濯籠へというルール等。
洗濯籠がいっぱいになったら洗濯をするルール。

後、
多分家族全員が出したものは元に戻されないという傾向にあると思うので、
そういう性格の方は先ず、
なんでも入れを用意します。
出したものは、その何でも入れに放り込む。
その箱がいっぱいになったら元の場所へ戻す。

床に物を放置してしまうと、
掃除するのに時間がかかるので、
まずめんどくさくなってきます。
そういう事を減らすために、
先ず 当たり前の事をルールを決めてすること。
ゴミはゴミ箱へ。
ゴミ箱がいっぱいになったら袋を縛って捨てる。

先ずは部屋が汚いのが、
一番何もしたくならない原因と、
しなくては怒られる。
でもするのにどういう手順でしたらいいのかわからない程もう部屋がぐちゃぐちゃになっている。
という事でしょう。


仕舞うという仕草を癖にする前に、
業者に入ってもらうのが一番いいかもしれません。
先ず、綺麗に仕舞ってもらう。


これは業者も色々ですが、
一番安いのは 便利屋さんを使う事。
1時間3000円くらいでしてくれます。
文章で見る限り、
かなり足の踏み場も無いようなのですが、
大人2人で4時間もあれば整頓できるでしょうから
15000円くらいでやってくれます。
ピザを5回我慢すれば部屋は綺麗になりますね。



先ずはお部屋をきれいにして、
家族のルールを作ることをお勧めします。
そして、貴方はなんらかの病気だという事。
これは旦那さんに理解してもらう為に病院へ行くことをお勧めいたします。


がみがみ言われても貴方の今の状態では、
できないものはできないのです。
それを受け入れ、
順番とルールを決めてできるようになる訓練をする方法を模索してください。



病院へは本当にいかれた方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
思った以上に回答が多く、追いついてなくてすみません。

病気の件、この後の方も書かれていますが、ADHDのことですね。

自分もテレビなどで見ました。思い当たる点もあります。
主人も分かっていると思います。普段はガミガミ言うわけでもなく家事を手伝ってくれているので。

一つずつ取り組んでいくというご意見を、参考にしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/22 05:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!