dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外で働くと,肉体的にも心理的にも疲れることが多いです。でも主婦と違って休みがありますので,休養することが可能です。それに比べ主婦は休みがないので,肉体的な疲労は大変なものだと思います。

気苦労も多いのでしょうが,具体的にはどんなことで疲れるのでしょうか?日常的なことで,心理的に疲れることを教えて下さい。思いやりの気持ちをもちたくても,経験がないのでよく分かりません・・・

A 回答 (12件中1~10件)

こんばんは。



主婦を楽だと馬鹿にする方も多い世の中に、理解して下さる方もいらっしゃる事とても救いに思います。世の中のお仕事は何であれそれなりに大変なんですよね。

私が主婦の大変だと思う点は、家族に合わせて生活しなくてはいけない点だと思います。自分の事よりも家族が優先で当たり前になってしまっている事です。そういう事では精神的な気苦労が大きいですね。家事も時間に追われてしている時も有り、「こんな時間だから買い物行かなくちゃ。」とかそれが終わると食事の支度と、とにかく時間に追われる事も少なくは無いと思います。

家事はざっと一通りやるだけなら男性の一人暮らしの方でも簡単に出来ると思います。だから楽だと言われがちなのですが、実際の主婦の家事はもっと細かい部分にまで気を配っているものです。家事は今日はここまでと区切らないと、とにかく際限なく次から次へと「あれもしたい。これもしたい。」と思ってしまうものですね。部屋も完璧に綺麗にしないと主婦じゃないと力が入ってしまうと肩が凝ってしまいます。又自分では何も出来ないくせにそれにケチを付ける口うるさい主人がいた日にはかなりの気疲れでしょうね。うちは幸運にも何も言いませんが。

在宅が多いので、近所付き合いにも手を抜けないと思いますよ。その家庭の代表=奥様ですから、その家のイメージは嫌でも奥様が背負う事になります。奥様が下手な対応をしようものなら、家庭全体のイメージが悪くなります。それをさりげなくフォロー出来る旦那様はたいしたものだと思います。

毎日毎日献立を考え作る事だって結構な苦労です。ましてや「レパートリーが少ない。」とか文句を言われたらプレッシャーになりますね。料理を作るのが面倒になる日も有ります。休日くらいは一緒に作ってみてはと思います。うちは休日の献立は主人が立てます。下ごしらえは私で、味付けは主人です。

何でも奥様と同じ事をなさってみる事ですね。それが一番理解するには早い道かもしれません。それで「なんだ簡単じゃない。」と感じたらそれはそれで良いと思いますが、家族それぞれが感謝の念を持つ事は忘れてはいけないと思います。
    • good
    • 0

素敵なご主人ですね。


奥様が主婦業に疲れていても、そうやって考えてらっしゃることを
伝えてあげるだけできっとすごく嬉しいと思いますよ。

主婦業は、肉体的苦労はOL時代と変わりません。
早起きとか掃除や洗濯、食事の支度。。。自分がやるべき事と受け止めて
せっせとすることがきます。
ただ、心理的苦労のほうが大きいです。

朝早く主人を送り出してから日付が変わるくらいまで1人でいること。
会話と言えば宅急便のお兄さんや管理人さん。スーパーのおばちゃんと話すくらい。
ひどい時は「行ってらっしゃい」から「おかえり」の間は
ひとりごとのみのときがあります。(テレビに「へ~」とか「ふ~ん」とか^^;)
主人が帰ってきたらご飯食べさせてお風呂入らせて就寝。
土日のどちらかは休日出勤・・・また1人。みたいな。

最初はこの生活に不満で不満で、「私はなんなの?!こんなんなら
家政婦雇ってたって同じじゃない!」って思いました。
でも頑張って朝早くから夜遅くまで働いている主人には
間違っても言っちゃいけないと思って、1人悶々としていたこともあります。

でも主婦業に慣れて自分に余裕ができてくると、
主人も主人なりに頑張ってくれてるなって感じるようになりました。
私「おかえり。おつかれさまー」主人『○○も1日お疲れさま』とか、
並んだご飯をみて「おいしそう!」。
ひと口食べて「おいしい!」
食べ終わって「ごちそうさま。おいしかった!」
毎日こう言ってもらえると、頑張ってつくってよかった~って思います。
そして布団に入ったら「布団がいいにおい。ふかふか~」って
言ってくれます。重いけど頑張って干してよかった~って思います。
その後必ず手をつないで10~20分しゃべってから眠りにつきます。
疲れてるのに、ちゃんと話をする時間をつくってくれてるんだなって感じます。

主婦は、自分がした家事について「ありがとう」とか「おいしいね」って
言ってもらえることが何よりも救われます。
それがやる気につながります。
逆に、アイロンかけたYシャツの上に新聞を置かれたりすると
アイロンかけてることがこの人には当たり前のことなんだな~って
がっかり&ぷちっと来ちゃいます。(←実話。)
まぁ1回くらいは目をつぶるか・・・と思って見逃しましたけど。

家に帰ってやってあること全てに感謝をしてあげてください。
ご飯ができていてありがたい。
下着が洗ってあってありがたい。
お風呂が沸いていてありがたい。
アイロンがかかっていてありがたい。

そうしたら奥さんがお茶を入れたり小さなことをしてくれた時も
自然と「ありがとう」って出てくると思うんです。
しつこいようですがそれだけで本当に嬉しいんです。
そしてたまに洗い物をしたり洗濯物をたたむのを手伝ったり
休日は買い物や映画に連れ出してあげたり。
たま~に「今日は外で食べよっか」って言ってあげたり。

そして奥さんがお友達と飲みに行ったり旅行に行きたいと言った時に
快く了承してあげることも思いやりだと思います。
「せっかくだからゆっくりして来ていいよ」って言われると
後ろめたさなしで出かけられるし、主婦業にもさらに力が入ります。

こんなことを考えてらっしゃる素敵なご主人なんですから、
そういう気持ちはきっと奥様にも伝わると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません。私の文章を読み返したのですが,確かに既婚者と思えますよね・・・。もうすぐ結婚予定なので,その心構えを教えていただきたかったのです。とにかく感謝し,それをちゃんと口に出すことが大切なんですね(^o^)

それにしても,沢山の方に回答いただき,大変嬉しいです。この場を借りて,お礼いたします。
今回の回答を読んでいて思ったことが,主婦の方は,想像以上に「寂しい」と言うことが分かりました。確かに専業主婦だと,一日中話をしないことがありますね。仕事してると,「忙しいので,話しかけないで」って,同僚に対して思うことさえあると言うのに。

最近熟年離婚が増えていると聞きます。離婚に至るのですから,両方とも悪いのでしょうが,夫の気遣いが大切であると改めて思いました。結婚するからには離婚したくないですし,妻と仲良く暮らしたいです。
今回の回答を参考にし・・・ではなく,何度も読み返し,妻の負担を軽減できるよう努力したいと思います。みなさん,本当にありがとうございました。心から感謝いたします。

お礼日時:2007/09/04 20:02

専業で子供4人います。

夏休みは一日休む時間は、寝る時と食後の1時間だけでした。
平日は朝から5時から弁当作りと家事合間見て休みますが、学校の役員してるから学校行って帰って夕方で夕飯ばらばらに帰って来るから食べてる途中でも座っていられず。
何もなければ趣味やっていますが、1日数時間洗濯物が多いので雨は乾燥機かけたり用が増えます。
専業は楽でしょう?働かないの?と聞かれます。けど働いたら多分体持たないかもと思ってます。
気苦労は今のところ子供と夫の健康と受験する子がいて来年も予備が一人いるから。
思いやる気持ちは、子供と夫との会話と夫と月1で2人で出かける事かな?それがなければそんな事考えもせずアリみたいに動いて心すさむかもしれません。
    • good
    • 0

40代前半


結婚6年目
共働き、子どもなし、同い年夫婦です。

私は現在疲れておりません。
元気一杯
心も体もゆとりのある
楽しい幸せな毎日です。

夫婦二人の賃貸で、掃除も簡単
特に散らからないし
夫は何でもその辺に放置しては「ないない」と騒ぐけど
夫が自分でしたことなので
かまわないでおります。
夫は脱いだものは、必ず使っていないエアロバイクに掛けますが
それもクリスマスツリーみたいで楽しいものです。
増えてきたら引き出しにしまいますが
苦になりません。

2人分の洗濯など
たいしたものはないし
食べ物の好みも一致しているので
作っていても楽しいし、作れば喜んでくれる。
平日は仕事をしながら食事の仕度をしている私ですが
夫が休みの日は
朝昼晩、外食以外は夫が全て作ります。
後片付けも食材の買物も
休みの日は夫がやります。
それが夫の「気分転換」なので
休みの日は私は上げ膳据え膳です。

前の結婚では
前夫の親と15年間同居でした。
仕事を持たず家にいましたので
24時間365日
夫の親に神経を使い果たして
心と体を壊しては
何度も入院したり救急車で運ばれました。
一ヶ月のうちの半分以上は寝込み
365日午後から高熱が出ていました。(38度)
大人がかからない感染症にかかり、
風邪も常にひいておりました。

仕事でも家庭でも
人間関係問題が一番疲れます。
体をうごかしての疲労は
体を休めれば回復しますが
人間関係は解決策がないので
ノイローゼになります。

そのストレスで、15年間ずっと病気がちでしたが
離婚したとたん、風邪一つ引かなくなりました。

人間関係のストレスに比べたら
家事なんてやれば片付くので
気楽なものです。

今の結婚では
夫が夫実家からの風を
夫が体を張って全部受け止めて
私に一切かからないようにしてくれているので
夫実家との人間関係の問題はありません。
よって毎日幸せ一杯に生きております。
    • good
    • 0

一時期、専業主婦でした。


仕事の量や内容からすれば、外で働くのに比べたら全然大したことありません。
でもなんか疲れるんですよねー。
時間がたっぷりあるし、誰に文句言われるわけでもないし、どんどんさぼりたくなります。
そしてだらだらしてしまって自己嫌悪・・・。
で、家事をしたらしたで、単調で退屈。
極端な言い方をすれば「ひますぎて疲れる」んですよね。
その影響で色々やる気なくなります。
趣味もあるけど、時間がたっぷりあると思うと、そんなに楽しめなくて。
不思議なことに、働いていて忙しい中で何とか作った時間でする趣味のほうがおもしろいんですよ。

肉体的な疲労より精神的な疲労が多いので、やはり気遣いの言葉やちょっとした行動がうれしいです。
例えばうちはいつも晩御飯のメニューをメールするんですが、
その返事はいつも「おいしそう!」とか「はやく食べたいよー」とかなんですが、
ときどき「いつもありがと」って言葉が添えられてるんですね。
主人は毎日働いて私になんか比べ物にならないほど疲れているのに、私に感謝してくれてるということにちょっと感動しちゃいます。
あとは、私はおしゃべり大好きなので、帰ってきてから私とたくさん話してくれると言うことも重要です。
昼間誰とも話さないことも少なくないし、おしゃべりをするということは大きな癒しになります。
    • good
    • 0

すみません、素敵な質問だったので少し私の思いを聞いてください。



結果から言うと、専業主婦業はずーっと疲れている状態です。

私は現在、専業主婦5年目です。
それまでは、学生の頃からバイトを始め、妊娠出産するまで正社員で働き通してきました。

働くことはおっしゃるとおり肉体的にも心理的にも疲れます。
疲れているのに、また翌日出社する。それはなぜでしょう?

働くって気持ちいいんですよね。
仕事中の集中&緊張、そしてランチタイムや同僚とのくだらない雑談のワクワクした感じ、退社時の開放感など、1日1日が頑張ってる感いっぱいなんです。

でも、主婦業にはその緊張感⇔脱力感がないんです。あるようでないんです。
それってどうでしょう。

掃除、洗濯、食事の支度、子供の世話、近所とのお付き合い・・・etc
そんなの、外で働く消費カロリーに比べたらたいしたことないですよ。
軽いエクササイズ程度ですよ。

でも主婦は疲れてる・・・。
そういうものなんですよ。みんなそれでもやってるんです。

お仕事もそうでしょう?うちのダンナもいつも疲れてる・・・。

愚痴ってますよ。しょーもない上司や、頑張っても変わらない会社。
こんなとこ辞めたるー!!と言いたい気持ちを家族の顔を思い出しぐっとこらえてるんでしょう、感謝です。

そうなんですよ、お互い感謝の気持ちが明日への活力になるんじゃないでしょうか。

思いやりの気持ちがあるのなら、やっぱり口に出して表現してみてくださいよ。
何をするのでもなくていいので、「いつもありがとう」って言われたら、私だったら泣いちゃうかも・・・。
    • good
    • 0

もちろん、家事労働による肉体的な疲れもありますが、家族の全ての予定を把握し、それに沿って何事も準備などを行い、きちんと家族を支えていく・・・主婦の仕事はこれが一番の基本です。



その支え方が、掃除であったり、食事であったり・・・というさまざまな細かい家事に繋がっているのです。

この家族を支える、気遣う、小さなことにも気づけるようしっかりと家族を見守る・・・自然としていることなので、無意識ではありますが、おそらくこれに、とても神経を使って、気疲れしてしまっているように思います。

例えば、主人がピリピリしながら帰ってくるときなど、ドアの開け方からして全然いつもと違います。あるいは、ため息のつき方、回数、小さな舌打ち、表情、口数・・・それを感じ取り、ゆったりとストレスを解消できるよう、疲れが取れるよう、温かい食事をすぐに用意し、暖かいお風呂に入り、温かいお布団で眠れるよう段取りし、主人が寝てからも明日のお弁当などの準備・・・全てに、知らず知らずの間に、主人に気を使って、気を張っているのでしょうね。すごく疲れます^^;

けれど、そういった妻の支えや、小さな愛情を感じて感謝してくれる主人や家族を見ると、頑張ろうと思えるものです^^疲れなんて一気に吹っ飛んでしまいます。家族なのですね。
    • good
    • 0

専業主婦を十七年、パート歴六ヶ月の主婦です。


専業主婦だと、下手をすると、一日しゃべることも無く過ぎ去る日がある。
家事も、料理番組を見て、高度な料理に挑戦したり、パン教室などで勉強しないと、手作りの王道を極められない。掃除でも、松井棒のあの方のように、種本を見て勉強しないと、十年一日同じ手順で掃除していることがある。
マンネリ化しやすい。
最近は、家事のブラッシュアップを狙い、スーパーのベーカリーに働きに行っています。パンのプロになるべく、研鑽を重ねています。
おかげで家事能率が上がり、夕飯が三十分で出来上がります。
時間的拘束としては、娘が朝練に六時半にでるので、五時起きで、弁当作りです。こちらの稼業は片手間ですね。
働いている時間の疲労はそれなりですが、主婦の場合、待ち時間が多いです。たらたら家事をこなしている、というのが、実態ですので、楽なものです。
    • good
    • 0

休みが無いことですね。



主人が休みの日曜でもご飯を作らないといけない。
「外で食べちゃおうか!」といえば「いいよ~!」と言う主人ですが
、「休みが無い主婦」というのを気遣って、たまには主人側から
「今日は主婦休みdayで、俺が作るよ」とか「外に食べに行こう」と言ってくれると、嬉しいんです。
実際「もったいないから私作っちゃう」と言われても、たまには言ってくれるとありがたいなあと思います。

料理好きの私でもこう思うときがあります。
    • good
    • 0

初めまして、二児の母です。


平日(土日祝日休み)6時間程度パートしています。

働く主婦にとって、休みはありません。
外で働いて、帰り道に買い物、家に着いたら洗濯物・夕飯の支度、その間に子供が帰宅すれば、相応に用事が出来たりします。
働かなくても生活は出来ますが、子供が大きくなると、帰ってくる時間(5時等)まで、時間が勿体ない・ランチ三昧も最初は楽しいけど、飽きもあります。

>具体的にはどんなことで疲れるのでしょうか?
*****自分の事は自分でやって頂きたい と言うのが、本音でしょう。
うちで言えばですが、、、《梨が食べたい》と主人はテレビを見ながらくつろいでいますが、私は入浴後だったり(やっと座れるかなって感じの時) 自分で剥いて欲しい と言うのが本音ですね;^_^) 基本的にウチの場合は 働くことを嫌がるので、入浴中なら主人も自分で剥きますが、入浴後なら私が剥きます。
パートに関しては、イヤなら辞めれば良いって思っているので、気苦労はありません。
パートを理由に家事を手抜きしている って思われるのはイヤな事ですし、その事を言われるのは精神的に困りますね。 思ってしまう事は有ると思うのです、だけどそんなとき、自分でやってくれる って事が良いですね。 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!