dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本国内でインフレが起こると、円の貨幣価値が目減りし、円に対する需要が減り、円安(ドル高)になると思いますが…。
 しかし、わからないことがあります。インフレをIS-LMの枠組みで捉えた場合、インフレは実質貨幣供給を減らし、LM曲線が上方にシフトし、国内利子率が上昇すると考えられます。すると、外国からの資本の流入により円高の方向に行くように思えるのですが…。
 一体、インフレは円高・円安のどちらの方向に為替レートに影響をあたえるのでしょうか?
 教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

モデルによるんじゃないでしょうか?


つまり、定性的な議論では出ないと。

少なくとも、ハイパーインフレがおきると
第一次大戦後のドイツのように猛烈なマルク安がおきます。
一方、インフレ=好景気=株高という方程式が成り立っているなら
自国通貨高になるでしょうね。

やっぱりIS-LMの定性的な議論の枠外のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました.
債権ではなく、株(高)というところが一つ参考になりました。

お礼日時:2004/05/14 06:08

インフレというのは、世の中に出回っている通貨の量が多いから金一枚あたりの価値が低くなってしまい、結果として物価が上昇します。

それによりインフレ防止の為、中央銀行は金利を上げようとします。今のアメリカのように。金利利上げ期待が高まると、その国の通貨の需要が増える為、結果として円高ということになるのでは?
 例をとると、今アメリカはイラク情勢の悪化などで原油の値段が上がり、物価が上昇した為、利上げを検討しはじめました。だから物価の上昇指標が出るたびに金利利上げ観測からドル高になっています、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
だだ、政策的な公定歩合操作による金利の上下ではなく、(例えば、higuperrieさんの言われているような外生的なコストプッシュ型のインフレに対して)市場メカニズムのみで為替の上下がどうなるのかという質問でした。

お礼日時:2004/05/14 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!