dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お父さんの親の仏壇とお母さんの親の仏壇を一つの部屋に並べるのは、何か問題はありますか?

A 回答 (4件)

暇な時に回答してくださいじゃないでしょう。

これは急がなくては駄目
ですよ。今回の事は急を要する事ですよ。

このような事は好ましくありません。一つに家に対して宗教は一つが
基本ですから、仏壇を別々にしても宗派は複数あるのですから、これ
は家の繁栄を妨げるj事になります。

亡くなられれば仏は皆同じだと言われています。だからと言って違う
宗派の仏様が一つの家に居るのは良くありません。
亡くなられた方が安心して永眠出来る環境にするのが生きている者
の使命ですが、母方の祖父母に方は悪く言えば居候と同じですから
居心地は良くないと思います。父方の仏様に遠慮する事になります
ので、母方の仏様は母方の菩提寺に御願して、永代供養して貰われ
た方が安心して永眠出来るはずです。

生きている人間でも、居候は居心地は良くないですよね。
仏様だって同じですよ。居心地の良い所で眠って貰いましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/02 20:29

基本的には問題ないと思われます、もともと日本では仏様をご本尊としていますので、何の違和感も有りません。

仏様にもいろいろ有りますが宗派が何であれ、結局は太陽を崇拝しているのだと思っています。お寺に行っても色々な宗派の仏像があります、宗教に対してこだわりを持っていないのではないでしょうか。お宅のスペースにもよりますので、邪魔にならないのなら二つ置いてあげるのが丁寧なのではないでしょうか。私の家ではスペースが無いので、一つの仏壇にお釈迦様をご本尊として曹洞宗のご位牌と真言宗のご位牌を入れています。来客によっては妻方の真言宗のご位牌は別室に置きますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/02 20:29

 おおありですね。



 宗派が同じでも仏壇はその家の祖先を供養するためのもので、父方・母方どちらを選べばよいのかという問題も発生しますが、大抵は父方を選ばれる方が多いようです。

 では、母方をどうするのか。

 ちなみに私は父と母が離婚して母に引き取られているので、母の位牌しか持っていません。
 父方の祖父母の位牌は「永代供養」としてお寺に引き取って頂きました。父親が行方不明になり祖父母の位牌が宙に浮いた形になってしまったからです。まあ血のつながりがある者が持っているのが良いだろうという考えだったのですが、実母が死んだ時にお寺で「父方の分は~」と教えていただきました。

 よって、どちらも永代供養して家には仏壇を置かないというのもありです。

 墓参りとかはどちらにも行く。

 二つ置くのは良くないです。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/02 20:29

仏壇は、その宗派の本尊をお祀りする場所です。


その宗派の本山をそのまま家に持ってきて、身近に本尊にお参りする、ということです。

本来の意味からすると、ひとつの家に宗派はひとつ。

二つの仏壇が同じ宗派なら問題ナシですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/02 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!