dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.voxmagazine.com/stories/2011/02/11/es …
この論文(?)の主題はなんだと思いますか?
私は、アメリカの文化のハンバーガーが強い象徴、つまりどれだけ祖国から離れても、その文化の象徴であるハンバーガーは切っても切れない物である。という物だと思うのですが。
皆さんはどう思いますか?

A 回答 (2件)

No.1です。


文化の違いをたまたまアメリカ的な食べ物であるチーズバーガーを通して思い知らされた、ということなんだと思います。もしかしたらチーズバーガーでなくても、他のアメリカ的なものでもよかったのかもしれません。日本で例えると、国内でも方言はあるものの、あまり違いがないと感じる国内の他の地域で、同じ食べ物と思って注文したら、想像のものと違ってカルチャーショックだった、というのはあると思います(例えばうどんの汁の色や、お雑煮、お好み焼きなど)。

著者が滞在したルーマニアは予備知識がなくても、おそらく違った食文化だろう、というのは想像できたと思うのですが、あまり違いがないと思っていたイギリスで、自分の想像していたものと違ったチーズバーガーを口にして、文化が違う国なんだ、と実感した、ということなんでしょうね。

この回答への補足

再び回答ありがとうございます。
個人的な体験ではアメリカではラーメンというとなにかブヨブヨの太い麺を出されます。
さすがにラーメンはラーメンだろ。と思ったのですが違いました。笑

要はこういうことですよね?間違えっていたらすいません。

補足日時:2014/04/29 06:57
    • good
    • 0

こんにちは。



結論からいうと、アメリカ的なチーズバーガーで文化の違いを理解することができた、ということでしょうか。

滞在したルーマニアは予備知識がなかったので、出された食事もそういうものか、と思っていたが、予備知識のあるイギリスはアメリカとは違いはあるものの、イギリス人はアメリカ人みたい、と思っていた、その考えが空港でチーズバーガーを食べた時に、中味のベーコンで覆された、というものです。

ハンバーガー一つを例にとっても、ルーマニアだけではなく、行ったことがないところ、会ったことがない人のことなど、たくさん知らないことがある、ということを思い知らされた、というところでしょうか。

最後に(イギリスで食べた)チーズバーガーは今まで食べた中で一番おいしかった、と締めくくっています。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ということはハンバーガーで文化の違いを知った。ということなのでしょうか?
それがこの文章の主題ということなんですね。
私的な意見なのですが、つまりこの文章の伝えたいことは、例えば日本では寿司などの日本で慣れ親しんだ食べ物も、アメリカではアメリカの味にされていて、そこで文化の違いを知る。ということなのでしょうか?

補足日時:2014/04/29 04:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!